●2022 Google for Education事例校として進化中。 ●オリンピック・パラリンピック教育レガシーアワード校(ボランティアマインド) Tokyo Olympic and Paralympic Education Legacy Award School ●ダイヤモンド型机配置で今年も「学び合い×ICT」 "Collaborative Learning x ICT" with diamond-shaped desk layout●

1/6(金) 練習 その1

今日は、明日の練習試合に向けて攻撃の練習をしました。
ただ前に蹴るのではなく、一人の突破能力にお任せするのではなく、チームとして攻撃の優先順位を確認しました。
目標は、誰がどのポジションをやっても同じことができるようになることです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/6(金) 練習 その2

練習中のボールの奪い合いもだいぶ厳しくできるようになってきました。サッカーは格闘技です。
普段の練習から「本気」で闘うことができないと、いざという時に「本気」を出すことはできません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7(土) 練習試合 石川中 楢原中 その1

試合開始直後は、非常に良いプレーの連続でした。今まで練習してきた守備や攻撃の優先順位を考えてプレーすることもできていました。
しかし、本数を重ねていくうちに、一度、試合の流れが悪くなると、受け手に回り、積極的で能動的なプレーがなくなってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7(土) 練習試合 石川中 楢原中 その2

悪い流れの時にどうやって元に戻していくのか? 声をかけることも必要だし、チーム戦術をもう一回確認して、できていたことを繰り返すことも大切です。
そのスイッチは誰が入れるのか? 選手自身でやっていかないといけません。
そういうメンタリティは、日常生活の中や普段の練習で鍛えられていくものだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9(祝月) 練習 その1

冬休み最終日でした。
今日は、前回の試合の反省「裏にパスを出すタイミング」の練習をしました。パスの受け手が良い状態でプレーできるようにするためには?ということがポイントです。
それと、パスを動きながら受ける練習もしました。止まって受けようとして何度インターセプトされたことか…習慣化しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9(祝月) 練習 その2

ある程度の緊張感を持って練習をすることは大切です。
人数が多く、レギュラー争いがあるチームなら、ひとつひとつのプレーに対して、自然と緊張感が生まれてくるはず…失敗したら外されちゃうから。
でも、人数の少ないチームは?
自分で目的を持って緊張感を作り出せないといけません。
自分にプレッシャーをかけられる人は、メンタルが強くなる人だと思います。メンタルが強くなるチャンスは日常の中にあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/5(木)練習 その1

新年最初の練習でした。
8日間の休みでしたが、今までをリセットし、新しい取り組みを始めるには良い機会になったはずです。
今までを継続することも大切だけれど、新しいことにもチャレンジしてほしい…という話からスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/5(木)練習 その2

練習では、自分で判断をすることを求めました。そのためには、観て、考えておくことが必要です。
積極的に声を出すことも大切です。意志があるから声に出せる。何も考えていなかったら、発する言葉も無いでしょう…。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 全校朝礼
1/17 専門委員会
1/18 職員会議
1/19 中央委員会
1/20 避難訓練
第3回漢字検定

学校便り

お知らせ

学校経営計画

部活動ガイドライン

いじめ防止基本方針

PTA関係

子ども見守りシート