●2022 Google for Education事例校として進化中。 ●オリンピック・パラリンピック教育レガシーアワード校(ボランティアマインド) Tokyo Olympic and Paralympic Education Legacy Award School ●ダイヤモンド型机配置で今年も「学び合い×ICT」 "Collaborative Learning x ICT" with diamond-shaped desk layout●

8/21 練習試合 椚田 八王子四・六 その2

サッカーには、4つの局面しかないと言われている。

攻撃 → 攻撃から守備 → 守備 → 守備から攻撃 である。

この4つが絶えず入れ替わっている。

他にも、
中央からの攻撃が通じなくなるからワイドに使う。
相手の守備が前掛かりだから、DF裏を狙う。
ゴール前に守備者が固まってるから、ロングシュートを狙う。

要するに、戦術には表裏がある。表がダメなら裏を。裏がダメなら表を。という具合に。
前回のゲームのできていなかったところをTRして今日に望んだ。
しかし、今までできていたことはせず、今週やってきたことしかしなかった。

相手が違えば、戦術も変わる。気候や、グラウンドによっても戦い方は変わるはず。
そういった点で、柔軟性がほしいと思った。


本日、差し入れをいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/21 練習試合 椚田 八王子四・六 その1

本日、打越中にて椚田中、八王子四・六中と練習試合を行いました。

今週行ってきた練習の成果が出るか?

ボールを受けるために、サイドに開くことはできた。
DF時に闇雲に突っ込まない、ということもできた。

しかし、今までできていたことができなくなってしまった。

失点はほとんどが、個人技のミスからスタートしている。
コントロールミス、パスミス、守備の個人戦術。
これらは、継続的な練習が必要だ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドリル練習の大切さ。

暑い中でのトレーニングが続いています。
今は、できることを増やす時期。
練習内容もドリル練習が増えますが、パターン化して覚える(体に染みこませる)ことも大切だと思います。
いざというときに使えるアイテムを増やす!!
そのために、リアリティのある、本気のパターン練習を!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

左足練習中 その1 踏み込み

写真上:右利きが左足を練習中。
写真下:左利き。

踏み込んだ瞬間の写真です。何が違うのだろうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

左足練習中 その2 インパクト

写真上:右利きが左足を練習中。
写真下:左利き。

インパクトの瞬間です。
違いがわかり、自分で試してみること。
そこで気づくことができれば、あなたのモノになります。
わかるようになるまで、たくさん蹴りなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/8(土)練習試合 中山、上柚木・横川 その1

本日、本校で練習試合を行いました。
前回に引き続き、組織的な守備の確認をしました。
言われたことは良くできた。でも、それしかできていない(T-T)
マークも着かなきゃいけないし、体をぶつけて戦わなければいけない。
また、守備の時だけのポジショニングではなく、攻撃になったら仲間を助けるために、リスクを背負って攻撃参加もする。そこまでを意識する。
なかなか難しいとは思うけれど、それができないと得点を奪うことはできない。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/8(土)練習試合 中山、上柚木・横川 その2

徐々に守備は良くなり、ボールを奪う回数も増えた。しかし、増えた分だけ、コントロールミスやパスミスでボールロストする回数も増えてしまった。
原因は、長い距離のパス、スルーパスばかり狙っていたこと。

短い距離のパスを増やして確実につなぐこと。
単純に攻撃している時間を増やし、リズムが出来はじめると、相手陣地に攻め込む回数や、シュートの本数が増えた。たくさん外したけど(>o<)

パスがつながる楽しさがわかったんじゃないかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/8(土)練習試合 中山、上柚木・横川 その3

良い感じで終えることができた今日のゲーム。
次回以降にも期待をしたい。

明日からOFF。ゆっくり休んでほしいし、計画的に宿題もしろ!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

守備固め

短いけれど、今日から夏休み。やっとチーム練習ができる。いま行っているのは、守備の練習。個人の守備力アップは必須だが、みんなで守る。チームで守る。という意識を高めていきたい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本気出せ!

18日間の夏休みのうち、学校閉庁日もあるのでTR予定は9日間。たった9日間しかない。全力で、本気出せ!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早く、激しく、粘り強く。

久しぶりのゲームを楽しんでほしい。急に暑くなったから、積極的に交替も使ってほしい、という話をしました。

今日のテーマは守備。
1,前線から守備をしていきたい。
2,ボールホルダーをフリーにしない。
→しかし、システム上、前線の人数が足りないから、MF、DFがどうやって穴を埋めるか?それを考えてほしい。
「早く、激しく、粘り強く」をキーワードに守備をしてほしいと。

攻撃面に関しては、単純にゴールを目指すこと。簡単にボールを失わないことを話しました。
攻撃もシステム上、FWが少ないので、MF、DFがどうやって攻撃参加をするか?を課題としました。

初めての試合ではあったものの、よく守備はできていたと思います。インターセプトも多く見られました。
スペースに走ってボールを受ける → 攻撃面に流動性があるときは、多くのシュートシーンを作り出すことができていました。
センターの選手がボールを納めてくれていたので、攻撃面に安定感があったと思います。
やっぱり、コントロール(トラップ)は大切。

最後にけが人が出てしまったのは痛い(T-T) 1秒でも早く治ることを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式

学校便り

教育課程

部活動ガイドライン

様式

いじめ防止基本方針

生活指導基本方針

日本語学級

学校運営協議会

八王子市動画配信