●2022 Google for Education事例校として進化中。 ●オリンピック・パラリンピック教育レガシーアワード校(ボランティアマインド) Tokyo Olympic and Paralympic Education Legacy Award School ●ダイヤモンド型机配置で今年も「学び合い×ICT」 "Collaborative Learning x ICT" with diamond-shaped desk layout●

卒業式 一週間前に・・・ その1

3/12(金)午後からは、雨の予報でしたが、なんとか持ちこたえました。
今日は、3年生とOBも練習に参加をしました。
同じ時を過ごした仲間たち。いつでも、どこでも、サッカーでつながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式 一週間前に・・・ その2

緊急事態宣言の延長により、予定していた練習試合は、キャンセルになってしまいました。サッカーをしたくなったらいつでもどうぞ( ^-^)
その代わり、しっかりやってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式 一週間前に・・・ その3

OBがいつでも参加できる、理想的な形だと思っています。
年長者(OB)から学ぶべきことは、たくさんあるはず。サッカーも! 勉強面?人生観?も!
また、来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/19(土) 練習試合 その1

本日、打越中にてFID U-20東京都代表と石川中学校と練習試合を行いました。
FID U-20との対戦では、明らかに フィジカル面で上の選手たちとどう戦うか?やられてから目覚めるのではなく、スタートから戦えるメンタルの強さを見たい。
今日の体調、最初のプレー、試合前は不安な気持ちがあるかもしれない。不安を打ち消すために、W-UPがある。という話をしました。
中学生同士では体験できない、スピード感、サイドチェンジ。いかに準備しておくか?を痛感したと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19(土) 練習試合 その2

FID U-20東京都代表には、本校卒業生の渡邉さんが所属しています。しかもキャプテン。
中学卒業後の3年間でこんなに上手になるのか…高校で相当練習したんだろうな。
周りの選手への指示、打越や周囲の先生方に対する態度、どれを取っても大人だな…サッカー選手としても、人としても、すごく成長していて、とても嬉しく思いました(^▽^)。

本校の選手たちにとっても、リスペクトしかない…状態でした。
これからも活躍することを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22(日)市長杯 その1

八王子市市長杯が、城山中で行われました。
1戦目は横川中と行い、1-0で勝利しました。
一進一退の厳しいゲームでしたが、最後まで集中して戦うことができました。
久々の勝利でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22(日)市長杯 その2

第2戦目は、恩方中戦でした。
結果は1-2で負けでしたが、最後まで攻め続け多くのシュートを打ちました。
相手のストロングポイントに対応するため、システムを変更して試合に臨みました。
最初は慣れないシステムに戸惑いも見られましたが、後半は別のチームのように機能し始めました。
いったい何が違ったの?劇的に変わる魔法なんてありません。
要するに気持ちの問題だったんじゃないの?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 6人制サッカー 八王子五中 城山中 その1

本日は6人制サッカー2日目でした。八王子五中と城山中と対戦をしました。.
試合前には、前回同様、システムやポジションにこだわらず、積極的にボール、ゴールに関わってほしいという話をしました。
その他に2トップの役割、基本的なポジショニング。DFの考え方、GKとの関わりを確認しました。
市長杯の敗戦から、崩して得点することも大切だけれど、崩さなくても得点はできる。得点にこだわってほしいことも伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 6人制サッカー 八王子五中 城山中 その2

選手 = 監督の要求には応えようとすること + 自己主張(アピール) だと思います。
疲れてしまって...、焦ってしまって...、要求されていることを忘れてしまってはいけません。
チームスポーツである以上、個人のことよりも、チームのことの方が優先順位は高い。

わからない(?_?)ことは、知ったかぶりをせずに聞けば良い(^O^)/ 自分で考えることも、人に聞けることも大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 6人制サッカー 八王子五中 城山中 その3

いろいろなポジションにチャレンジしてほしい。いろいろな(人との)組み合わせで試合をしてほしい。いつも同じメンバーで、いつも同じポジションで試合をしていたら、質は高まるでしょう。でも、それ以外に対応できなくなってしまう。今は、失敗をしながらも、プレーの幅を広げていく時期です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/3 八王子市市長杯 その1

本日は、八王子市市長杯でした。3年生のための大会です。
上柚木中会場で、みなみ野中と上柚木・長房中と対戦をしました。
3年生にとっては久々の試合でしたが、市長杯は3年生最後の大会。
できる限り、ガチンコで戦ってほしい。
当然ミスはあり得るから、ネガティブなことを言わず、切り替えて前向きであってほしい。
戦術的には、守備は積極的であること。
攻撃は早い判断をすることを求めました。

結果は 1-2で負け。
守備での動き出しも良かったし、相手の思い通りにさせなかった。
アイディア豊富で、いろいろな攻め方ができた。
攻め込んでいる時間も長かった。

しかし、2失点。
1失点目は、CK時にマークをしていなかった。2失点目は、DF間でのパスミス。
崩されて負けたわけではない...というところは、前向きに捉えたい。

サッカーはゴールを奪うことが目的だ!ということを痛感した試合だった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/3 八王子市市長杯 その2

本日2試合目は、上柚木・長房中 戦。
結果 0-5 で負け。

全体的に守備時のバランスが崩れたのが、直接的な原因だと考えられる。
MFのポジショニングが悪かったので、それを埋めようとしたアンカーのポジションも悪くなった。
そして、その穴をCBが埋めようとして、ディフェンスラインが揃わなくなってしまった。

攻める時間があれば、DFを整える時間も作れたのだが、前線でもボールが収まらず、守備一辺倒になってしまった。

一日を通して、戦術的なことやメンバー構成のことが勉強になったと思う。

参加メンバーに...
・できる限り、同じ試合出場時間を提供したい。
・できる限り、良い内容で勝ちたい。
・いろいろなポジションを経験してほしい。

という、監督の欲張った要求にどうやって答えるか?

みんなで考えてほしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 6人制サッカー 上柚木・長房 戦 その1

すっかり、秋の陽気になりました。朝は、寒いくらいでしたね。
日中も涼しくなって、動きやすくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 6人制サッカー 上柚木・長房 戦 その2

通常の3/4コートサイズで、6人制サッカーを実施しました。
単純に人数が少なく、スペースがあるので、選手の役割が増えます。たくさんボールに触ることができます。

ダイナミックな攻撃参加。守備時の正しいポジショニングを覚えることが狙いです。
GKがFPの一員としてプレーできるかどうかもポイントになります。

基本的なシステムはあるけれど、システム、ポジションにこだわることなく、状況に応じた判断で適切なポジションを取ることを求めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 6人制サッカー 上柚木・長房 戦 その3

時間がある+スペースがある=余裕がある

開始数試合は、余裕の無駄使いが目立ちました。判断が遅く、止まってプレーする選手が多くいました。

時間があるからこそ、前もって観ておく、考えておく。それができれば、無理な体勢のギリギリのプレーはなくなっていくはずです。

ボールの回し方。相手DFの崩し方にも触れました。

6人制サッカーも奥が深かった(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これからの練習

新人大会、中間テストも終わりました。これから8ヶ月間は、夏季大会に向けて練習あるのみ...です。
これからの目標は、とにかく個人技のレベルアップを図ること。
いくらチーム戦術を理解して、その通りに動けたとしても、実際のボールコントロールが上手にできなければ、試合をコントロールすることはできないし、試合に勝つこともできないでしょう。
基礎練習メニューも変えました。あとは、どれだけ意欲的に取り組むか?です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 新人大会 予選リーグ 明大中野八王子中戦 その1

昨日、楢原中学校にて、新人大会 グループ予選 第2戦 明中八王子戦が行われました。結果は 1-1 で引き分けでした。
ミスからの失点で先制されたものの、相手の個人技に対して粘り強く、複数の人数で対応することができていました。
苦しいときに、自分たちで盛り上げていくことができるか?ということも課題に挙げました。弱気にならず、よく声も出ていたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 新人大会 予選リーグ 明大中野八王子中戦 その2

失点しても、落ち込むことがなかった。最後まで集中力が切れなかった。
CKの守備も練習通りで良く戦っていた。
終了間際のCKからの得点も練習の成果だと思う。
いつも左足の練習をしていたからこそ、いざというときに左足を使ったんだと思う。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/19 新人大会 予選リーグ 明大中野八王子中戦 その3

2戦目が終了し、1敗1分け。
次、勝つことが条件で、2位の可能性も出てくる。
負けられない闘いは続く。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 新人大会 予選リーグ 横山中戦 その1

本日、由木中学校にて、新人大会グループ予選 第3戦 横山中戦が行われました。
結果は 1-2 負け。結果、3戦で2敗1分け 予選リーグ敗退です。
前半は、相手のサイドからの早い攻撃に、対応しきれず、カバーも遅れ失点をしました。しかし、そこで崩れることなく、耐え続けた前半。DFラインを無理矢理でも上げたかったな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/26 春季休業(始)

学校便り

教育課程

部活動ガイドライン

様式

いじめ防止基本方針

生活指導基本方針

日本語学級

学校運営協議会

八王子市動画配信