●2022 Google for Education事例校として進化中。 ●オリンピック・パラリンピック教育レガシーアワード校(ボランティアマインド) Tokyo Olympic and Paralympic Education Legacy Award School ●ダイヤモンド型机配置で今年も「学び合い×ICT」 "Collaborative Learning x ICT" with diamond-shaped desk layout●

基礎の大切さ

本日より、第63回東京都中学校サッカー新人大会がスタートしました。
あいにくの雨でしたが、各グラウンドでは熱戦が繰り広げられました。
本日、2試合を観戦し、悪条件だからこそ基礎が大切!ということがよくわかりました。

1,水が浮いたグラウンドでは、強く蹴らないとボールは進みません。
2,足場が悪いので、すぐに蹴れないと相手に寄せられてしまいます。どこら辺に止めるのか?を前もって考えておく必要があります。
3,体幹が強くないと、ぬかるんだグラウンドでは滑ってしまいます。

でも、これって晴れたグラウンドでも同じことではないでしょうか?
良いグラウンドでは、できていなくても誤魔化せる部分があるのだと思いました。

悪条件だからわかる本当の力ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(土) ASL 第4戦 八王子五中戦

続く第4戦は、八王子五中戦でした。結果は2-4 負け。

ポジションバランスが崩れ、守備一辺倒の前半。
インターセプトするも、パスミスが多く、相手の攻撃が長く続きました。CKからの失点はマークの確認不足。
第3戦に比べると、受身になっていたと思います。
守備でも高い位置を取り、相手ゴール前でプレーすることの重要性がわかったと思います。
バランスが崩れないようにするためには?

第5戦に期待をしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(土) ASL 第3戦 八王子四中戦

本日、打越中にて、秋季特別リーグ(ASL)第3戦 八王子四中戦が行われました。結果は、3-3 引き分け。

今日のテーマは「常に考えてプレーしよう」でした。
そのためには、ボールや相手、スペースを観る必要がある。
そして、常に考えて、プレーの予測をすることが体や心の準備にもつながる。

試合中は、守備・攻撃ともに積極的(攻撃的)でしたね。良いプレーが多くありました。
しかし、3-0からの3-3。悪い流れをどこで切るか?ということも課題になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 秋季特別リーグ ASL @中山

第2戦は中山中戦。結果は 0-3 負け。
どれだけ攻撃的になれるのか?攻撃はワイドに裏を取る。守備はコンパクトに高い位置で奪う、ということを確認しました。
お互いに前線からプレッシャーを掛け合っていました。相手の高いDFラインの裏を狙ってはいたけれど、単純に蹴りすぎて工夫が足りなかった印象です。
攻撃を続けるためには、ルーズボールをたくさん拾うこと。そのためには、中盤3人のバランス+サイドバックが重要です。DFの枚数をどれだけ減らすことができるのか?守備力の向上に期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 秋季特別リーグ ASL @ひよどり山/八王子二

本日、中山中学校にて秋季特別リーグ 第1戦 ひよどり山/八王子二戦が行われました。
結果は 2-7 で負け。7失点のうち6失点が、個人のボールコントロールミス絡みでした。そのミスがなければ、その失点はなかった、ということなので、深く反省はしてほしいと思います。しかし、たくさん練習して上手になるしかないことので、現段階では仕方がないことだと思っています。

問題は、準備の遅さ。
ボールが来ると思って構えていたか?
落下点に入る準備は?
パスコースはいつ作っておくの?
カバーリングは?

TRの成果として、サイドを起点とした、人を多くかけた崩しもありました。
その場面を何回作れるか?という話もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

お知らせ

部活動月間予定

学力向上・学習状況改善計画

学校経営計画

部活動ガイドライン

いじめ防止基本方針

生活指導基本方針

いじめ対策