●2022 Google for Education事例校として進化中。 ●オリンピック・パラリンピック教育レガシーアワード校(ボランティアマインド) Tokyo Olympic and Paralympic Education Legacy Award School ●ダイヤモンド型机配置で今年も「学び合い×ICT」 "Collaborative Learning x ICT" with diamond-shaped desk layout●

11/25 秋季特別リーグ 松木中

打越 0-8 松木 完敗です。

目標や目的を達成するためには手段が必要です。
サッカーの最大の目的は『ゴールを奪う』こと。
そのためには、ゴールを守ることもあるし、ボールを奪うことも必要になります。
ゴールの奪い方やゴールの守り方、ボールの奪い方はいろいろな方法があるはずです。

例えば「ショートコーナー」は、相手の不意を突いてゴール前の守備を崩し、ゴールを奪うために行うはず。
ショートでつないだら終わり?
そのボールはどこへ向かうのか?
手段が目的なってしまってはいないだろうか?

「何のため?」を忘れてはいけません。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 秋季特別リーグ 由井中

本日、松木中学校にて秋季特別リーグ 由井中戦が行われました。結果は、助っ人の活躍もあり、打越 1-1 由井でした。昨日の課題を修正することを目標にしました。「3ラインの形成」「ポジションごとの役割」が、課題でしたが、なかなか修正までは至らず。
「わかること」と「できること」は違う。できるまでチャレンジし続けないと…物足りない試合内容で終わってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 秋季特別リーグ 恩方中

2試合連続だったこともあり、かなり疲労してしまった。
打越 0-7 恩方の大敗でした。
疲れている時だからこそ、FWは、どうやって、少ないタッチでゴールを奪うのか?
MFは、パスミスを少なくし、ボールを簡単に失わないようにし、相手を振り回し続け、決定的なパスを出すか?
DFは、なるべくスプリントしないように、なおかつ、インターセプトを狙い、裏をとられること無いポジションをとる。いかに最小限の人数で守るか?などということを常に考えるべき。
疲れているなら、疲れないようなサッカーをすれば良い。常に考えることです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 秋季特別リーグ 四谷中

秋季特別リーグが打越中学校にて行われました。前線からボールを奪いに行くこと、ポジションの役割を確認し試合を行いました。結果は、打越 0-0 四谷 でした。みんながボールしか観ていない、状況になってしまった。
それぞれのポジションで、本来取るべきポジションは? どんなプレーを心がければ良いの? 何を観れば良いの?ということをミーティング時に試合中の映像を観て確認しました。
明日は改善されることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練習試合 @第四中 永福学園 2

先週の練習の成果が出るか? 前から積極的にボールを奪いに行くことを求めました。
奪う回数は増え、相手コートにいる時間も増えた。
今後の課題は、奪ったボールを正確に早く味方に渡す。なぜなら…守備の時間が増えてしまうからです。

八王子四中もだいぶ変化があったようです。とても嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練習試合 @第四中 永福学園

本日、打越中学校で練習試合を行いました。相手は、八王子四中と永福学園でした。
最初は、高校生のパワーとスピードに圧倒されていましたが、怖がることなく立ち向かっていけるようになりましたね。
最後は得点することもできました。ガチンコでぶつかり合う、観ていて楽しい試合でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同練習 八王子四中

本日、八王子四中と合同練習を行いました。リクエストもあり、テーマは「守備の個人戦術」。
素早く寄せる、細かいステップワークで対応する、怖がらずに体をぶつけてボールを奪い取る。奪うチャンスを見逃さない!ということも大切なキーワードです。
四中生は最初、やり慣れない練習ばかりで戸惑いも見られました。でも、抜かれても追いかけなかった選手が、粘り強い対応をするようになりました。怖がらずにアタックする選手も増えました。
四中生にとって、変化するきっかけになったら嬉しく思います。最後の6対6も緊張感のある良いゲームでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31