●2022 Google for Education事例校として進化中。 ●オリンピック・パラリンピック教育レガシーアワード校(ボランティアマインド) Tokyo Olympic and Paralympic Education Legacy Award School ●ダイヤモンド型机配置で今年も「学び合い×ICT」 "Collaborative Learning x ICT" with diamond-shaped desk layout●

打越町会主催 防災訓練 その1

打越町会主催の防災訓練に行ってきました。ちょっとサッカーから離れて、地域の行事に参加することも大切だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

打越町会主催 防災訓練 その2

何事にも積極的に参加しよう。今日の課題です。体験しないとわからないことも多々あります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トレーニング 雪かき編

部活でも雪かきを行いました。普段と違う動きで、いつも使っていない筋肉を刺激…。この時にしかできないこともある。トレーニングが地域のためになれば。
画像1 画像1
画像2 画像2

サイドチェンジの意識

今週はサイドチェンジの意識、逆サイドを意識的に観る。というトレーニングでした。ボールを受ける前に逆サイドの様子を観ておく習慣をつけよう。状況に合わせて両足で、パス&コントロールをする練習もしました。毎日の練習で習慣化がしていくことが大切です。
画像1 画像1

1/7 練習試合 その2

今日の修正ポイントは「自分で判断をしよう」ということ。そのためには、前もって次のプレーのイメージを持っていないといけません。何も考えていない人に判断はできません。
「自分だったら○○○する」と常に考え、それを仲間に伝えよう!というミーティングをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7 練習試合 その1

今日は、本校で練習試合を行いました。人数を少なくして、8人制で行いました。人数が少ない分、個々の役割、責任が重くなります。もちろん、たくさん走らないと…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同一視する

今日の練習は、中山中、桜木中との合同練習でした。中体連の課題でもあるマークの付き方を確認するためのメニューを中心に行いました。ボール保持者と自分のマークする相手を常に視野に入れておくこと。それができないとマークが外れることになる…明日のゲームでは、その確認もしてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31