●2022 Google for Education事例校として進化中。 ●オリンピック・パラリンピック教育レガシーアワード校(ボランティアマインド) Tokyo Olympic and Paralympic Education Legacy Award School ●ダイヤモンド型机配置で今年も「学び合い×ICT」 "Collaborative Learning x ICT" with diamond-shaped desk layout●

ポジショナルプレー

画像1 画像1 画像2 画像2
 サッカーの戦術徹底と、感染症予防対策は似ている! という記事があったので紹介をする。物は考えようだが、確かにその通り(^^)/ と思うことも多々ある。
 これは、再三言ってきたことなので、わかっていることだと思うが、サッカーには攻撃、攻撃→守備、守備、守備→攻撃の4つの局面しかない。そして、それが切り替わる時間はできるだけ短い方が良い。

 グアルディオラ監督が実践している「ポジショナルプレー」を知っているだろうか?
 バルセロナ、マンチェスターCだけでなく、打越だってそれっぽいことをしているんだぞ。

以下、Number Webより抜粋  途中省略

 サッカーは危機管理の知恵が満載だ。「社会的なポジショナルプレー」を。

 ペップ本人による定義は簡潔にして明快だ。
 「ピッチ上のどこにボールがあるかを踏まえて、選手たちが正しいポジショニングをしていこうとする考え方。これを実践してシステムを機能させるためには、規律と思考能力の速さが必要になる。」
 「ポジショナルプレーという発想は、自分たちがボールを持って攻撃している時でも、逆に相手に攻撃されている時でも当てはまる。
 ボールを失った時には、選手たちはすぐにボールを奪い返すために、正しいポジションを取らなければならない。すぐにボールを奪い返せない場合には、カウンターアタックを受けないために、やはり正しい位置につく必要がある。」

 そのために必要な3要素。
 Support (支援) いつ、どこに、どのように人を配置するか。
 Preparation (準備) 的確な状況判断と合理的な予測。セカンドプランの確保。
 Understanding(理解) 戦術理解と目的意識、そして手段、役割や責任分担。

 これらの要素は、企業や社会などの組織を成功に導くための要素となんら変わらない。
 再びサッカーの試合に寄せて言うなら、下記に挙げるようなゲームマネージメントのノウハウはさまざまな危機管理にも援用できる。

 たとえば、未曾有の感染症に対してもだ。

1:チーム全体として最適なポジショニングを徹底する
(スモールスペースで数的優位を作るのも有効だが、これは時と場合による。むしろ局面で数的優位を作らないことが、チーム全体を機能させるためにプラスに働くことも多い)

2:戦況を冷静に把握し、優先順位(プライオリティ)を決めていく
(自分たちは優位に立っているのか、守勢に回っているのかを見極める。今、最優先でサポートすべき選手や、守るべきエリアはどこかという優先順位も全員で共有しておきたい)

3:チーム全体として命令系統や責任・役割分担を明確にする
(指揮系統が混乱していては強豪相手に勝つことはできない。チーム全体としての目標や、相手を攻略する具体的な戦術、個々の責任・役割分担をはっきりさせておくのは不可欠だ)

4:個のレベルでも、日頃からスキルやノウハウを磨き続ける
(チームプレーに徹するのは大前提だが、個のレベルでできることもかなりある。相手の攻撃を効果的に防ぐための細かなスキルやノウハウ、テクニックを研究するのも役に立つ)

5:万が一の場合に備えて、常にオプションを確保しておく
(慎重を期していても、思わぬ形で負傷や欠場に追い込まれる危険性は誰にでもある。万が一に備えてオプションを用意しておくことは、精神的・時間的な余裕にもつながる)

6:ゲームプランが崩れた時には、すぐに発想を切り替える
(当初のプランで押し切れるに越したことはないが、予想外の展開になった時には、チーム全体でいかに優先順位と目的、そして方法をすばやく切り替えられるかが明暗を分ける)


 まだまだ続くけど、今日はここまで。
 それっぽいことをMTで伝えているのを思い出したか? サッカーの戦術ってすごいなぁと改めて思う!(^^)!  あぁ サッカーしたい。

 明日へ続く。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30