●2022 Google for Education事例校として進化中。 ●オリンピック・パラリンピック教育レガシーアワード校(ボランティアマインド) Tokyo Olympic and Paralympic Education Legacy Award School ●ダイヤモンド型机配置で今年も「学び合い×ICT」 "Collaborative Learning x ICT" with diamond-shaped desk layout●

1/25(土) CTR1月リーグ 宮上中戦

 一進一退の攻防が続き、結果は2-2。常にリードをしながら追いつかれてしまう、いつもと同じ展開…。
 パスはつながるようになってきた。たぶん、周りを観るようになり、パスコースを作り、パスも要求するようになったからだと思う。

 自チームが勝つためには、相手よりも自分たちの良さを発揮し続けることが必要になる。自チームの良さは練習で構築される。システム上の役割とか、ゲームモデルの理解や実践も。+αで、個のストロングポイントがあったり、突然の閃き、即興性があったりする。
 良い技術を持っている選手であっても、適材適所で発揮されなければ、相手に脅威を与えることはできない。だから、システムの意図や個々の役割を理解し、実行できる力が必要になる。
 宮上中戦は、一生懸命走って、体を張っていたが、効果的ではなかった。
 そもそも役割を聞いていなかったのか? 覚えていたが、焦って忘れてしまったのか? いずれにせよ…。

 技術も知識も積み重ねていくことでレベルアップをする。インプットしたならアウトプットしなければ、自分のモノにはならない。
 監督から要求されていることが、自分にとって慣れていない、やりづらいことなのかもしれない。でも、チームにとってはその動きが必要で、それができることによって、個人的にもレベルアップが見込まれる。
 すぐに上手になる人は、きっと「すぐやる力」を持っているはず。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校便り

お知らせ

部活動月間予定

学力向上・学習状況改善計画

学校経営計画

部活動ガイドライン

いじめ防止基本方針

生活指導基本方針

いじめ対策