●2022 Google for Education事例校として進化中。 ●オリンピック・パラリンピック教育レガシーアワード校(ボランティアマインド) Tokyo Olympic and Paralympic Education Legacy Award School ●ダイヤモンド型机配置で今年も「学び合い×ICT」 "Collaborative Learning x ICT" with diamond-shaped desk layout●

1/11(土) 練習試合

1月リーグの後は、練習試合を行いました。
今日のテーマは、
高い位置でボールを奪うために『お互い、声を掛け合いながらポジションを取り、タイミングを合わせよう』
『攻撃時は同じポジションに居続けるのではなく、空いているスペースに動こう 動きの連動性』
『ドリブルかパスかの判断を正確に、できれば早く行おう』でした。
しかし、それを試合前に覚えていた選手は何人?
「ボールを失わないために、逆サイドを単純に使おう。」という話の後に実践しようとした選手は何人?

今まで通りは、通用しないのだから、何か違うことをしなければ改善できません。
やろうとしていたのに、相手がそうさせれくれなかったのなら、次の方法を考えるしかありません。
でも、聞いていませんでした。覚えていませんでした。では、いつまでたってもできるようにはなりません。
本能のままにサッカーをしてはいけません。サッカーには、相手がいるものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校便り

お知らせ

部活動月間予定

学力向上・学習状況改善計画

学校経営計画

部活動ガイドライン

いじめ防止基本方針

生活指導基本方針

いじめ対策