昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

7/14 1年 生活科「水遊び」

3・4時間目に、1−1、1−2それぞれが小校庭にて生活科「水遊び」の学習を行いました。家から持ってきたケチャップ容器に水を入れ、自分たちが作った的(紙皿に点数やマークが描いてある)に向かって、水を発射して当てる遊びをしました。蒸し暑い天候の中、子供たちは楽しそうに水を使った遊びを楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 全学年 朝の算数

毎週金曜日の朝時間は、短い算数の時間です。低学年では学習用端末内のアプリ「ミライシード」を開き、その中の1つのコンテンツ「ドリルパーク」の問題に取り組む学級が多かったです。また紙プリントにて計算の習熟を特に図る学級も見られました。

中学年・高学年も同様です。中学年になると筆算の計算を残すために紙に書くことが有効だったり、図形問題だと学習用端末の方が見やすくて理解がしやすいということもあったりするため、各学級にて工夫して取り組んでいます。

ドリルパークは児童の進捗具合を教師が把握することが容易なため、児童のつまづきに応じて課題を選んで取り組むことが可能です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 全学年 たてわり班活動

給食後に、全学年でのたてわり班活動が行われました。体育館や教室、今回は校庭に分かれて、それぞれの6年生の班長さんを中心に遊びが進められました。校庭ではドッジボールやふえおに、へびじゃんけん、十字架おにを始めとして様々な遊びの異学年交流が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 4年 社会出前授業「水道キャラバン」

3・4時間目に、4−1が理科室にて社会の出前授業「水道キャラバン(東京都水道局)」を受けています。「水道の水はどこから来るの?」との問いから始まり、浄水場の仕組みや水源林のはたらきについて、ダイナミックな映像と司会者2人の軽快な語りによって水道の仕組みを体験的に学ぶことができています。

5・6時間目には、4−2が出前授業を受ける予定です。

【水道キャラバンとは(東京都水道局HPより)】
「蛇口から直接水を飲む」ことができる国は限られており、これは日本が誇る水道文化です。 東京都水道局は、水道文化を守るために、水源林の管理や高度浄水処理など様々な取組を行い、 安全でおいしい水道水を蛇口までお届けしております。水道キャラバンは、このような水道文化や東京都水道局の取組を通じて、 子供たちに水道水に対する理解や関心を高めていただくための出前授業です。 寸劇・映像・実験などを取り入れ、楽しんで学んでいただける工夫をしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13 5年 体育「水泳」

3・4時間目に、大プールにて体育「水泳」が行われています。一昨日は高温による熱中症防止のために水泳学習が延期となっていたため、児童にとっては2日間待った上での学習となりました。
画像1 画像1

7/13 全学年 ICT集会・校長講話

朝の時間に、オンラインにてICT集会が行われました。ICT担当の先生から、学習用端末の持ち帰りの仕方について、スライドを提示しながら全校児童に周知しました。3年生以上の子供たちは夏休みに学習用端末を使った課題に取り組みます。

その後は校長先生から、お話がありました。子供たちの真剣に耳を傾けている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 6年 総合的な学習の時間「すてきな写真を撮ろう」

6年生は、総合的な学習の時間で「すてきな写真を撮ろう」の学習を行いました。この学習は、夏休み中の課題でもあり、2学期には、カメラマンをお呼びして、写真の撮り方等を学ぶ予定です。子供たちは、空や校舎等にカメラを向けてたくさん写真を撮っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/12 4年 書写

 2時間目 4−1 書写の時間では、左右の文字を書く練習をしました。書き順と字のバランスを意識しながら丁寧に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 学校運営協議会 第4回

11日夜、図書館にて第4回学校運営協議会が行われました。会長挨拶、学校長より月例報告、その後議事について意見交換が行われました。議事の多くは10月14日(土)の記念式典や午後のタイムカプセル開基セレモニーなど150周年関連でした。学校運営協議会の委員の方々は昔から由井三の教育活動や地域活動に詳しい方が多く、150周年行事に向けても大きな力を発揮してくださっています。

また登下校路について、白山通り沿いの枯れ木について、市役所と折衝して今後危険だと思われる木を切ってもらえるよう対応してくださいました。
画像1 画像1

6/13 学校運営協議会 第3回 150周年と130周年

13日火曜日夜、学校図書館にて第3回学校運営協議会が行われました。参加者は8名、主に150周年記念行事について話し合いがありました。

話し合いの中で、20年前の130周年記念行事の資料を参考にすることが多いのですが(協議会の方々の半数近くは、130周年か140周年時に保護者PTAとして在籍)、その際に校内に保管してあった当時の広報誌やまびこ「130周年記念行事特別号」が大量に保管されていました。資料としても大変貴重であり、当時の方々にとっては思い出でもありました。

HPにPDFにて掲載してあります(150周年・PTAタブ内)ので、お時間のあるときに往事の由井第三小をご覧になってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/12 1年 国語「おおきなかぶ」

1時間目に、1−2にて国語「おおきなかぶ」の学習が行われました。子供たちは学習ワークシートを使って登場人物のセリフを書き出したり、教科書から分かることを挙手して発表したりするなどして、物語の内容について理解を深めていました。

黒板には発表した子供たちの考えが板書され、1人の学びがクラスの学びに繋がっていることが分かるように工夫されていました。
画像1 画像1

7/12 2年 国語「言葉のなかまさがしゲームをしよう」

1時間目に、2−2教室にて国語「言葉のなかまさがしゲームをしよう」が行われました。子供たちはグループになり、自分たちのアイディアを出し合ってゲームを楽しむことを通して言葉のもつ特徴を知ることができました。
画像1 画像1

7/12 3年 体育「水泳」

1・2時間目に、大プールにて3年生の体育「水泳」が行われています。水慣れの後はビート板を使い、けのびやバタ足の練習を行いました。先生から泳ぎ方のポイントを聞き、すぐにチャレンジしていく学習が進められています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 4年 国語「ぞろぞろ」

 4−1 5時間目 国語の時間では、「ぞろぞろ」という落語の話を学習をしています。
班で役割を決めて、音読をしました。登場人物になりきり音読をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つくし学級 音楽 リコーダー

音楽では「たなばたさま」の曲を練習しています。上級生はリコーダー、下級生はトーンチャイムの練習を教室を分けて行いました。リコーダーでは、指で押さえる穴が増えてきたので音をきれいに出すことが難しくなってきました。穴の位置と指の感触を確認しながら、吹くことに取り組んでいます。「レ」の音をきれいに出せるようにがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 朝読書

 4−1 今日は朝の時間に読書をしています。朝の時間に集中して読書をすることができています。
画像1 画像1

7/11 3年 総合「カイコを育てて糸取りをしよう」

3時間目に、3−1にて総合「カイコを育てて糸取りをしよう」の学習が行われました。今日は愛情たっぷりに育てたカイコが繭になったものを、じっくり観察・記録する授業でした。「繭はさわるとつるつるする!」「指がきれいになった気がする!」と、繭の柔らかさに驚いていました。集中して観察する姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 6年 体育「水泳」

3時間目に、大プールにて体育「水泳」の学習が行われました。暑い中の学習のため、見学者も含め水分補給と休憩をいつも以上にとりながらの学習を進めています。

2人1組のバディで、泳いでいる人をもう一人が泳いでいる人の手やビート板を支えています。水中での体勢を安定させるサポートを行うことで、正しいフォームを身に付ける練習をすることができます。
画像1 画像1

7/11 3年・4年・つくし 外国語活動

今日はALTのシャルロット先生と一緒に外国語活動の授業が行われました。3・4年生では教科書Let's tryの内容に合わせ、英語を聞く練習、声に出す練習をALTと一緒にチャレンジしました。時には立って、時には大画面を見て、時にはグループ活動を通して外国語にたくさんふれることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/11 全学年 朝の読書

毎週火曜日の朝の時間は、読書。自分で選んだ本を、じっくり読みます。「朝の10分間読書」の取り組みは、様々な学校で行われています。読書によって本に親しむだけでなく、心を落ち着けて過ごし、スムーズに1日の学習をスタートさせる効果もあります。

学校司書から1ヶ月に1度発行される図書だよりには、おすすめの本が載っています。夏休みの間にも、数多くの本と出会えると良いですね。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新着文書

体罰の根絶・児童理解に基づく指導

学校便り(R5より学年便りと統合)

1年生の連絡

保健だより

学校評価

学校運営協議会

年間行事予定

PTAより

ミライシード

子ども見守りシート

令和5年度新1年生保護者向け資料

新入学のご案内

SC

150周年

タブレットを使うときのやくそく

生活時程表

由井三小のやくそく

災害時情報掲示板

生活指導

学力向上

CC大作戦

ゆいさんひろば

給食レシピ

学校施設開放使用予定表

夢大地の会

【八王子市】学校施設利用

【学校】学校施設利用

PTA広報誌やまびこ

はちっこキッチン

保護者会資料【全学年】

警視庁

不安や悩みがあるときは・・・相談窓口一覧