昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

6/16 4年 八王子市いのちの大切さを共に考える日

4−1は1時間目、4−2は5時間目に「八王子市いのちの大切さを共に考える日」の取り組みを行いました。4年生は道徳「わたしの見つけた幸せ」の教材を使って、いのちの大切さについて学びました。

【教材紹介】
病気で1か月、学校に通うことができなかった女の子のお話です。元気になり久しぶりに行った学校で、たくさんの小さな幸せを見付けることができます。授業では、健康や生命の大切さを感じ取り、身近にある小さな幸せについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 6年 八王子市いのちの大切さを共に考える日

6−1は1時間目、6−2は5時間目に「八王子市いのちの大切さを共に考える日」の取り組みを行いました。6年生は道徳「命の重さはみな同じ」の教材を使って、いのちの大切さについて学びました。

【教材紹介】
ひどいけがをして動物保護施設の前に捨てられた子犬。施設代表の甲斐さんは、動物病院に運びます。ところが獣医が勧めたのは安楽死でした。「命をつないでやってください。」甲斐さんは必死に頼みます。ぎりぎりのところで命を救われた子犬は、その生きようとする姿に心打たれた優しい人に引き取られていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 5年 八王子市いのちの大切さを共に考える日

5−1は1時間目、5−2は5時間目に「八王子市いのちの大切さを共に考える日」の取り組みを行いました。5年生は道徳「おばあちゃんが残してくれたもの」の教材を使って、いのちの大切さについて学びました。

【教材紹介】
「ぼく」が1年生のとき、おばあちゃんが亡くなりました。お祭りで金魚すくいをしたこと、悲しそうな顔をしていると大好きな新幹線が見える場所に連れて行ってくれたこと…。おばあちゃんとの思い出が今でも自分を幸せな気持ちにしてくれます。「天国に行っても見守るよ。」と言っていたおばあちゃん。今でも「ぼく」の中に生きていて、辛いときや苦しいときに「がんばりんさいよ。」と言って励ましてくれるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 3年 八王子市いのちの大切さを共に考える日

3−1は3時間目、3−2は1時間目に「八王子市いのちの大切さを共に考える日」の取り組みを行いました。3年生は道徳「ヌチヌグスージ」の教材を使って、いのちの大切さについて学びました。

【教材紹介】
沖縄にきたばかりのコウちゃんは、島のオバアにたずねました。「みんなで何しているの?」「わたしたちに命をくれた、大事なご先祖様のお墓参りさあ。」島では春になると、親戚中が集まって、ご先祖様に「ありがとう」を伝えるのです。「ぼうやに命をくれた人はだれねえ?」「お父さんとお母さん」「命をくれた人をご先祖様と言うんだよ。お父さんとお母さんに命をくれた人もご先祖様。」ぼくは、おじいちゃん・おばあちゃん、ひいじいちゃん・ひいばあちゃん、・・・・ご先祖様を数えてみると・・・もう数え切れなかった。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 つくし学級 八王子市いのちの大切さを共に考える日

つくし学級は2時間目、「八王子市いのちの大切さを共に考える日」の取り組みを行いました。つくし学級は担任教師の親しい方の体験話(戦争中の空襲の話)を子供たちに聞かせることを通して、いのちの大切さについて学びました。
画像1 画像1

6/16 2年 八王子市いのちの大切さを共に考える日

2−1は1時間目、2−2は3時間目に「八王子市いのちの大切さを共に考える日」の取り組みを行いました。2年生は道徳「たんじょう日」の教材を使って、いのちの大切さについて学びました。

【教材紹介】
今日は誕生日。なつこは生まれたときの話をお母さんから聞きました。未熟児で生まれ、40日間も保育器に入っていたこと、その間お母さんが毎日母乳を届けていたこと、心配で心配で仕方がなかったこと。そのお母さんの話は自分に向けられた愛情にあふれており、なつこにとって何よりもすばらしいプレゼントとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 1年 八王子市いのちの大切さを共に考える日

1−2は1時間目、1−1は3時間目に「八王子市いのちの大切さを共に考える日」の取り組みを行いました。1年生は道徳「いのちがあってよかった」の教材を使って、いのちの大切さについて学びました。

【教材紹介】
主人公・ちあきの1年前の話のことです。ちあきが祖母の家に泊まりに行った時、道を渡ろうとして飛び出し、交通事故に遭い、救急車で病院に運ばれて入院することになってしまいました。意識が回復した時の家族の様子や,退院する時の家族の様子を書いた作文を読んで考えたという内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 令和6年度入学児童保護者向け説明会

10:40より、学校図書館にて今年度2回目の学校説明会(令和6年度入学児童保護者向け)が行われました。平日のゲリラ豪雨の中、4家庭5名の皆さんが来校されました。

説明会では、学校長による学校紹介と「ゆいさんの1日・1年間」について、パワーポイントや写真を使って説明させていただきました。終了後は、廊下から各学級の様子を見てからお帰りになられました。

説明会で使用した資料はホームページ(新入学・転入タブ)から見ることができます。興味のある方は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 全学年 全校朝会「八王子市いのちの大切さを共に考える日」

朝の時間に、体育館にて臨時の全校朝会を行いました。今日は「八王子市いのちの大切さを共に考える日」になり、校長先生から、命の大切さについて講話がありました。考える日の目的についてふれた後、校長先生が子供の頃の体験をお話しされ、その一語一句を子供たちは真剣に聞くことができました。

今日1日の授業の中で、全学級で「いのちの大切さを共に考える授業」を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 5年 算数「小数のわり算の筆算」

5時間目に、算数「小数でわる筆算」の学習が行われました。単元のまとめの時間となり、それぞれのクラスで復習問題に取り組んでいました。特に、あまりが出たとき、そのあまりのどこに小数点を打つのか?について確認があるなど、間違えやすい点については黒板を使って確認していました。

小数でわる筆算は、大人でも久しぶりに解いてみると、間違えがちです。小数点の位置の打ち方では、解答した後に「あまりが割る数より大きくなったら変だな。あ、この小数点の位置間違えてる!」と、気付いたことを振り返りながら学習を進めていくと良いのかなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 2年 体育「水泳オリエンテーション」

5時間目に、2年生全員が2−1教室に集まり、来週から始まる水泳学習についてのオリエンテーションが行われました。着替えを始めてからプールに入るまでに、何をするのか、どんなことに気を付けるかについて、絵を用いながら丁寧を聞きました。子供たちは先生の話に耳を傾け、来週からの水泳学習を楽しみにしている様子でした。

水泳学習の日にちは、学年によって異なります。学校から配布された手紙や連絡帳をご確認の上、当日の水泳道具をご準備ください。
画像1 画像1

3年生社会科見学11

画像1 画像1 画像2 画像2
市役所の渡り廊下から東側と西側の景色の違いを見て学びます。

3年生社会科見学10

画像1 画像1 画像2 画像2
八王子市役所に到着しました。中を見学させていただきます。

3年生社会科見学9

画像1 画像1
涼しくて熱中症の心配もほとんどない中、おいしくお弁当をいただいてます。

3年生社会科見学8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕焼け小焼けの里に着きました。雨も降っておらず、予定通り芝生広場で昼食です。朝早くから、お弁当のご準備ありがとうございました。

3年生社会科見学7

画像1 画像1 画像2 画像2
陣馬街道を西へ。一気に山が近くなりました。

3年生社会科見学6

画像1 画像1 画像2 画像2
加住地域を北上してます。畑や緑地、森林の景色が、増えました。

3年生社会科見学5

画像1 画像1
予定通り、道の駅に到着、トイレ休憩を済ませました。バスは、一路西へ、次第に山間部に入っていきます。

3年生社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2
日野市を抜けて、石川工業団地と北八王子工業団地に向かってます。

3年生社会科見学3

画像1 画像1
由木の畑を抜けて、日野、そして北八王子の工場地帯へ。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新着文書

体罰の根絶・児童理解に基づく指導

学校便り(R5より学年便りと統合)

1年生の連絡

保健だより

学校評価

学校運営協議会

年間行事予定

PTAより

ミライシード

子ども見守りシート

令和5年度新1年生保護者向け資料

新入学のご案内

SC

150周年

タブレットを使うときのやくそく

生活時程表

由井三小のやくそく

災害時情報掲示板

生活指導

学力向上

CC大作戦

ゆいさんひろば

給食レシピ

学校施設開放使用予定表

夢大地の会

【八王子市】学校施設利用

【学校】学校施設利用

PTA広報誌やまびこ

はちっこキッチン

保護者会資料【全学年】

警視庁

不安や悩みがあるときは・・・相談窓口一覧