自分からするのがあいさつ・先にされて返すのは返事

7月20日(木)大掃除

 大掃除で学び舎を磨きつくす生徒たちの姿です。昇降口も壁もピカピカになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めじろ台祭り ボランティア部

 7月16日夕方にボランティア部の生徒が、神輿の補助をしました。暑さ対策で経路を短縮し、時間も30分遅れで出発しました。ボランティア部のみなさんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

散田本町祭りに吹奏楽部

 2講演目は、散田本町祭りに参加です。会場が変わるとおねじ演奏でも違った感動があります。アンコールの嵐でそれに応える生徒たちです。吹奏楽部の生徒たちありがとうございました。保護者、地域の皆様御協力に感謝いたします。
 次は、16日ボランティア部めじろ台祭り、29日吹奏楽部 長房納涼祭での参加です。
お祭りに訪れた八王子市各町の皆様からぜひともうちの町でも演奏をとオファーをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めじろ台祭りに吹奏楽部

 めじろ台祭りのオープニング演奏を横山中学校吹奏楽部が行いました。4年ぶりに参加できて嬉しかったです。この演奏を見て、将来横山中学校に入学したら吹奏楽部に入りたいと思った小学生が入学して吹奏楽部で活躍したことを実行委員長の方が話していました。1年生は、入部してこの短期間でとても上手になりました。東日本大会出場の2,3年生で演奏するメドレー曲は、さすが誇れる上級生の姿でした。
 地域で誇れる横中生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫クリーン作戦  5

中学生から小学生へ労いの言葉。小学生が散田小へ帰っていく様子です。ボランティア袋いっぱいになった袋を中学生が運びます。各公園や横二小エリアでの写真は、学校に届き次第
御案内する予定です。小中一貫クリーン作戦ありがとうございました。反省を生かして来年度につなげます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫クリーン作戦  4

 横山中校庭グループの活動の様子。最後には、グループごとに中学生から小学生への言葉、小学生から中学生へ拍手と和やかに終了しました。2学期からは、小中一貫縦割り班によるあいさつ運動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫クリーン作戦  3

 赤いバッタを発見。けやき通りの除草をする小中縦割りクループの様子。通学路もきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫クリーン作戦  2

 散田小学校集合の様子。散田小学校校庭グループの活動の様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は小中一貫事業のクリーン作戦が行われています

初代校長杢代公平先生の作品

 昭和22年から初代校長杢代公平先生の直筆の書が校長室に飾られています。時代と共に淵が破けて垂れ下がっていたので、額にカバーを付けてメンテナンスしました。校訓が美しくなりました。
画像1 画像1

7月12日(水)下校の様子

 今日は、14日のクリーン作戦縦割り班の顔合わせ後に下校でした。中学生がリーダーシップを発揮して小学生とゴミ拾いや草むしりを行い、小中合同クリーン作戦が成功する事を願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火)小中一貫いじめサミットに向けて

 放課後横山中学校ひまわり教室で散田小学校の児童と対面で、横山第二小学校の児童とオンラインで、いじめサミットに向けての話し合いをしました。各校からのまとめの発表を聴き、横山中学区としての共通点を出し合いました。これから共通のスライドづくりです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つばめの巣

 今年もピロティにつばめの巣があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(金)修学旅行保護者説明会

 修学旅行についての説明がありました。7月10日配布14日締め切りで「参加確認書」の提出があります。
画像1 画像1

7月7日(金)七夕

 廊下にお願い事の色とりどりの短冊がみられます。自分のことよりも「みんなが幸せになるように」のような短冊の多さに感動しています。英語で書かかれた短冊もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木)明星大学インターンシップ

 横山中には、毎年明星大学2年生の優秀な学生の皆さんが、インターンシップで毎週木曜日に来校しています。通常は、授業に入りサポートをすることが多いです。今日は、明日の七夕で生徒たちが願いを届けるために明星大学の学生さんと校長、副校長とで里山の竹を切りに行きました。
 帰校したところに明星大学の教授が来校されたので記念撮影をしました。
 また、イケア作戦(医療刑務所跡地の利活用についての横山中生の意見を八王子市に届ける)をインターンシップの学生が掲示物にまとめました。校長室前に掲示しましたのでぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木)本日のランチ

 八王子市と姉妹都市苫小牧市との祝 盟約50周年献立でした。
画像1 画像1

7月5日(水)放課後学習教室・放課後補充教室

 2年生、3年生の放課後学習教室、放課後補充教室(今日は家庭科と保健体育)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 セーフティ教室

 東京都では治安対策として東京都緊急治安対策本部を設置し、安全で安心して暮らせる町づくりのための様々な取組み、条例などが作られました。セーフティ教室はその一環であり、子どもを危険や非行から守り、学校・地域・保護者が協力して子どもが犯罪に巻き込まれないようにするために、実施することになりました。
 今日は、SNSの正しい使い方を学び、ネットトラブルから身を守ることを目的に東京都都民安全推進部 ファミリeルール事務局 教育企画担当 四方 治之氏を講師に全校生徒が受講しました。生徒たちは、暑い体育館で1時間背筋を伸ばして講師の話を聞く態度が素晴らしかったです。
 保護者や地域の方にも知っていただきたい内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 生徒会朝礼

生徒会長よりクリーン作戦のお知らせ

 クリーン作戦は、毎年7月の土曜日に行われている地域の清掃活動です。みなさんの中にも、このクリーン作戦に参加したことがある人がいるのではないでしょうか。主な活動内容は学校校庭の除草作業、公園や道路沿いのゴミ拾いなどです。
 このクリーン作戦を今年度は横山中の全校生徒と、散田小学校・横山第二小学校の全児童とで合同で行うことになりました。日時は7月14日金曜日の1時間目です。
 横山中の全校生徒でクリーン作戦を行うために、中学1年生から3年生が所属する班を編成しました。横二小出身の生徒で1班6〜7人程度の前18班、散田小とそれ以外の出身の生徒で1班18人程度の全18班です。これらの班を縦割り班と呼びます。学校や公園などの清掃場所へ縦割り班で向かい、小学校の児童と一緒に清掃活動をします。また、この縦割り班の顔合わせを7月12日水曜日の放課後に行います。
 横山中の生徒がリーダーシップをとり、散田小・横二小の児童と協力して地域の清掃に取り組み、暮らしやすい地域を自分たちの力でつくりあげる自治の力を育みましょう。同時に、小学生との縦の繋がりや関係もつくりながら、「誇れる上級生」として小学生が安心して頼ることのできる中学生としての姿を見せてほしいと思います。横山中のみんなでこのクリーン作戦を成功させましょう。

 選挙管理委員会委員長より

 皆さんは、選挙が横山中にとってどういった意味をもっているのかを考えたことがあるでしょうか。選挙によって決められる生徒会役員は横山中のこれからを担うリーダーとなります。選挙は、横山中をより良い方向へ変化させていくための大切な行事なのです。そのため、立候補する人は自分は横山中をどうしていきたいのかという確かな考えがあること。その他の人も、横山中をより良くするために選挙と真摯に向き合うことが必要となります。本年度の選挙についての情報は、なた後日お知らせします。それまでの間、皆さんも選挙についてしっかりと考えてみてください。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

八王子市教育委員会 教育長

子ども見守りシート

いじめ

体罰

PTA

2年生学年だより

3年生学年だより

お知らせ(全校)

部活動方針