自分からするのがあいさつ・先にされて返すのは返事

散田小作品展

 児童の作品を鑑賞させていただきました。明日18日が保護者、来賓などの鑑賞日です。
是非散田小体育館で鑑賞していただきたいと思い、今日は、各コーナーのテーマを御紹介いたします。作品は現地でご覧ください。心和む作品がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)消防庁より感謝状

画像1 画像1
 人命救助功労としての感謝状を受けました。救命救急の生徒全員受講や3月に行われる防災フェスタのコロナ禍での実施などが評価されました。地域や小中連携して「自分の命も他人の命もそして地域の学び舎を大切にする児童・生徒の育成」を目指して尽力してまいります。
画像2 画像2

11月12日(日)バスケットボール秋季大会

画像1 画像1
 横山中会場で男子バスケットボール部が秋季大会です。アップを多目的スペースと会場とで行っています。
画像2 画像2

11月8日(水)第6回小中一貫あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋深まる中、小学生と中学生の縦割り班であいさつ運動をしています。
自分からあいさつをして気持ちの良い朝を過ごしましょう。
 

11月5日(日)駅伝大会

 上柚木競技場で第75回八王子市中学校駅伝大会、第39回八王子市中学校女子駅伝大会が開催されました。
 横山中は、陸上部の生徒たちが走り抜きました。
画像1 画像1

11月2日(木)桑都御膳

画像1 画像1
桑パウダーで作ったソースがお魚にかかっています。桑の都八王子の献立です。
画像2 画像2

2年生 学級委員のあいさつ運動

画像1 画像1
 横山中のピロティでは、2年生学級委員があいさつ運動をしています。
自分からあいさつする生徒が増えますように。
画像2 画像2

第5回 小中一貫あいさつ運動

 11月1日(水)朝の小中一貫あいさつ運動の様子です。横山第二小学校会場です。今日は、生徒会の生徒が児童の皆さんにアンケートを取りながらのあいさつ運動でした。あいさつ運動は楽しいですか。中学生や他の学年との交流をしたいですか。の質問に「はい」か「いいえ」の場所にシールを貼って答えてもらっていました。
 児童・生徒の工夫であいさつがこだまする横山地区を想像しています。
 横山第二小学校では7時50分から8時5分まで小中一貫あいさつ運動を行っています。
開始と終了時に担当の児童・生徒が集まります。集合せずに正門であいさつ運動を続ける6年生の児童が3人いました。「集合しないの?」と聞くと「私たちはボランティアでやっています」とのこと。担当でなくても自主的にあいさつ運動する姿に感動して後ろ姿の写真を撮らせていただきました。
 素敵な光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本遺産献立 滝山城御膳

画像1 画像1
 今日から3年生は三者面談です。今日の給食は滝山城御膳でした。氏輝ご飯、ますの桜揚げ、小田原かまぼこの胡麻和え、寄居町のトントロリンスープ、菊花みかん、牛乳です。
 春の献立にもぜひ取り入れてほしいなと感じました。
画像2 画像2

2年生 社会科の授業

 今日の2年生地理の授業は、教員とインターンシップの学生とティームティーチングで行っています。資料を使い、導入ではクイズを入れて、瀬戸内海運と工業の発展について学習しました。生徒たちは、なぜ瀬戸内で工業が発展したのかを自然条件と輸送手段に着目して考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修会 ペップトーク

 風岡 奈穂子氏を講師に保護者、地域の皆様、明星大学インターンシップの学生とともに本校の教職員とペップトークの研修を受けました。ペップトークは、心を最適化する言葉がけです。「本気」で「カラッ」と「短く」叱ろう〜愛メッセージで伝える〜、行動を変えようとするのではなく、心を整えようとする、支援とは、立ち向かわせずとりのぞくこと、すべての子どもに特別支援をどうやったらできるか 様々な学びがありました。
 御来校の保護者、地域の皆様ありがとうございました。地域ぐるみでペップトークで子どもたちを育みましょう。できる!できる!必ずできる!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱祭 4

 各学年の学年合唱の様子です。J:COMホールに響く歌声にホールでの合唱祭が出来て本当に良かったと感じました。3年生の舞台での学年合唱は、とても印象的でした。来年、再来年と1,2年生がどのように成長してこの舞台で学年合唱するのかと想像し、期待が膨らみます。
 3年生の姿が1,2年生の行動を変える。こうして横山中の歴史がつくられていく。各クラスの合唱も昨年までと比較して練習時間が短いスケジュールで仕上げたとは思えないくらい素晴らしかったです。
 合唱祭の次の日の朝、とても良い表情で登校し、授業を受ける生徒たちの姿を見て、これからの成長に期待をもちました。1年生は登校中に「中学校っていいな。合唱祭楽しかった。」2年生は廊下で「3年生の歌声に感動した。僕たちもがんばります。」3年生は、下校時に「去年と比較して少ない練習時間だけどやり切った経験は自信になった。」
と伝えてくれました。
 素晴らしい可能性をもつ横山中学校の生徒たち、日ごろの生活態度にも生かし、未来を切り開いていきましょう。できる!できる!君たちならできる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱祭 3

画像1 画像1
3年生の朝練習の様子です。練習も実行委員が中心になり、充実した練習風景です。本番が楽しみです。
画像2 画像2

合唱祭 2

画像1 画像1
2年生朝練習の様子です。最後に円陣組んで気合を入れていました。
画像2 画像2

合唱祭

画像1 画像1
 1年生朝練習の様子です。「ここで声をだしておかないと本番でないよ」精一杯の声で
練習していました。
画像2 画像2

合唱祭前日の朝練習 2

 3年生の練習風景です。生徒たちが元気で舞台に立てますようお祈りしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱祭前日の朝練習

 散田小の校長先生が「大地讃頌の歌声が響いていますね」とお話されました。散田小まで響いているんだと嬉しくなりました。
 1年生の大きな歌声、2年生のハーモニーを感じる歌声、3年生の横山中の誇れる生徒の歌声明日が楽しみです。
 保護者の皆様、御来賓の皆様J:COMホールでお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月)合唱祭全体リハーサル

 放課後の体育館。実行委員、指揮者、伴奏者を中心に全体の流れと開閉会式のリハーサルを行いました。明日もう一度見直しをして本番を迎えましょう。心配していた感染症や風邪の生徒が増加せず、今週を迎えました。明日も生徒たちが元気で過ごせますようにと願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月)高尾山御膳

画像1 画像1
 今日の給食は、日本遺産献立です。高尾山を想像させる献立でした。
画像2 画像2

10月21日(土)青空の下で

 野球部と硬式テニス部が校庭で活動をしています。保護者の皆様、応援ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

八王子市教育委員会 教育長

子ども見守りシート

いじめ

体罰

PTA

2年生学年だより

3年生学年だより

お知らせ(全校)

部活動方針