自分からするのがあいさつ・先にされて返すのは返事

6月20日(火) Tomorrow教室小集団授業

画像1 画像1
 Tomorrow教室の小集団授業では、学校から自宅までの説明を発表しました。1年生と3年生が一緒に授業を受けています。学校からの道のりをタブレット端末で教師が確認しながら聴いていました。授業が終わると、毎時間感想を記入します。「◎楽しかった。」と記入する生徒もいました。〇のなかに顔を描いて楽しさを表している生徒もいました。見学していても授業の楽しさが伝わってきます。生徒の笑顔を見ていると心が洗われます。
 次の4時間目は、3年生の個別学習でした。明日からの期末テストの確認をします。提出物の確認、今日の勉強の確認、何時に就寝し、明日は何時に起きるのかの確認、そして将来への展望・・・教師と生徒の会話も弾み、「誰一人取り残さない」教育の原点を感じます。Tomorrow教室への入室を考えている生徒の皆さん、ぜひ体験をお勧めします。
画像2 画像2

6月20日(火) 野球部朝練

 今週末に大会があるので、テスト前ですが練習をしています。文武両道で頑張ってください。
画像1 画像1

6月17日(土)剣道部7ブロック夏季大会

 冨士森体育館にて7ブロック剣道夏季大会が行われました。男子団体優勝、女子団体3位で都大会出場を決めました。都大会は、7月24日、25日東京武道館で開催されます。
 個人戦も3年生男子2名が都大会出場となります。閉会式の講評では、剣道八段の先生から「団体女子で優勝した松木中学校の面、私もこのような面が打ちたい」と称賛されていました。横山中学校の剣道部の生徒の皆さん、これを目標にしたいです。
 おめでとうございます。
画像1 画像1

6月16日(金)PTAあいさつ運動

正門では、PTAのあいさつ運動が行われています。毎月第3金曜日は、PTAのあいさつ運動です。PTA会長さんをはじめ、保護者の皆様ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)生徒会あいさつ運動

 今日は、ピロティで生徒会の生徒があいさつ運動をしています。自分からあいさつする生徒の姿が微笑ましいです。自分からするのが挨拶です。
画像1 画像1

放課後自習教室

 期末テストに備えて学習場所を提供しています。6月14日、16日、19日、20日放課後15時50分から17時0分まで学習教室(ひまわり教室)を開放しています。この取組は、学校運営協議会の取組として、学校コーディネーターの方が、見守り隊を募り、開催しています。教員の休憩時間ではありますが、生徒のために先生方も教室に来て対応しています。生徒の皆さん、御利用をお待ちしています。
 初日の様子です。昨年度は南少人数教室で行っていました。今年は、学習教室(ひまわり教室)で試行しています。生徒の皆さんいかがでしょうか。
画像1 画像1

6月14日(水)アレルギー研修

 職員会議の後、養護教諭を講師に教員対象のアレルギー研修を行いました。
アレルギー対応の必要な生徒の把握と対応を確認し、エピペンの使い方も実習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(水)JRC加盟校について

 今年度JRC青少年赤十字加盟校となった横山中学校です。学校教育を通して、命の大切さを伝えていきます。今日は、JRCのあゆみを視聴し、JRCの講師の方から教職員に「気づき、考え、実行する」の青少年赤十字態度目標とサポートについてのお話をしていただきました。
 
画像1 画像1

6月14日(水)放課後質問教室

 全教科・全教員が割り当てられた教室で待機し、生徒が移動して先生に質問を行う放課後質問教室を行いました。わからないことは、恥ずかしいことではありません。先生に質問して克服していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(月)小学生と仲良く登校

 兄弟姉妹と一緒に、近所の児童と一緒に登校する姿が微笑ましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(金)社会科教育実習研究授業

 社会科の研究授業の様子です。1年生の授業です。暑い地域の暮らしについて衣食住の観点から説明できるのを目標に授業が展開されました。インドネシアの衣食住について学びました。予想を立てて、4枚の写真を見てインドネシアの衣食住を想像します。
 写真はミーゴレン(インドネシアの焼きそば)、手を使って食べる食事の様子(クルプックと呼ばれるインドネシアの海老せんべいもありました)、カインとよばれる巻きスカートを着るインドネシア人(この布はバリダンスなどの練習にも使われています)高床式のような住居の様子の4枚でした。
 友達の発表後にクラス全体で拍手をする1年生。授業中でも仲の良さ、友達への優しさや認め合う心を感じ嬉しい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(木)家庭科教育実習研究授業

 家庭科の教育実習の先生の授業の様子です。今日の授業はしみ抜き実習でした。4種類のしみを水、洗剤、漂白剤の順番に使用して、実習生特性の綿棒を活用してポンポンたたきながらしみ抜きをします。2年生は、しみ抜き名人です。しみ抜きした布をプリントに貼りました。4種類のしみは、水性のしょう油、紅茶、油性のソース、カレーでした。水で落ちるもの、洗剤で落ちるもの、漂白剤で落ちるものがありました。しみがついたら早めにしみ抜きすることが、早く落ちるコツです。
 ぜひ、試験勉強にしみ抜きを家庭でも実践してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(木)英語科教育実習研究授業

 英語科の教育実習生の研究授業の様子です。2年生の授業でした。May I〜? 〜してもいいですか?のスキットを作成し、積極的に会話する姿がありました。帯学習では、指導教官の先生と同じように進める様子に英語科講師を心待ちにしている横山中としては、職員室で「早く採用試験に合格して横山中に来てほしい」という声もありました。
 英語の授業は見ていても楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 放課後学習教室

 毎週水曜日の放課後学習教室が2年生、3年生を対象に行われています。
来週14日は、全学年でテスト前の質問教室を行います。生徒の皆さん、週末テスト勉強に励み、質問教室に参加してください。お待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火) 第75回 体育祭 18

画像1 画像1
 クラス旗を振り応援します。迫力あるレースでした。
画像2 画像2

6月6日(火) 第75回 体育祭 17

画像1 画像1
大ムカデのラストスパートは小走りにゴールするクラスもありました。練習で作戦を練り、いろいろなパターンで挑戦したことが伺えました。 
スウェーデンリレーのスタートの様子です。
画像2 画像2

6月6日(火)第75回 体育祭 16

 足も心もそろっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火)第75回 体育祭 15

 気持ち揃えて進みます。バトンパスは、タスキをつなげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火)第75回 体育祭 14

 スタート前に声を掛け合い確認しています。いよいよスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火)第75回 体育祭 12

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生全員リレーのバトンパスの様子です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

八王子市教育委員会 教育長

子ども見守りシート

いじめ

体罰

2年生学年だより

3年生学年だより

お知らせ(全校)

部活動方針