自分からするのがあいさつ・先にされて返すのは返事

3月14日 赤ちゃんふれあい事業

子どもしあわせ課、八王子助産師会の協力により、3年生の赤ちゃんふれあい「命の授業」を開催しました。
コロナ禍により、実際の赤ちゃんとは触れ合えませんでしたが、妊婦ジャケットを着用したり、現在育児休暇中の大森先生親子とオンラインでお話を聞くこともできました。
生徒たちはまもなく卒業していきますが、自分もこうして育てられたのだなぁ、と命を大切にしようと実感できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携植樹プレート作成

画像1 画像1
 横山中学校美術科と横山第二小学校図工科と散田小学校図工科の共同作業のプレート作りが進んでいます。本校3年生が板を削り、今日は横山第二小学校よりきれいにブルーベリーがペイントされたプレートが戻りました。これを令和5年度に植樹名を書いて仕上げます。
 令和5年度は、小中合同縦割り班を作り、小学生と中学生が一つのチームになって地域清掃やあいさつ運動等を行い小中の連携を深めて行こうと計画しています。

3月15日 卒業式予行

 小学校6年生の卒業式から、参列の経験や先輩の姿をみることなく卒業式の練習に臨む横山中生の姿に感動しました。当日さらに期待が膨らみます。卒業式は誇れる上級生の集大成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 書道部表彰

画像1 画像1
 放課後の少人数教室で書道部は新入生歓迎会に向けての準備をしていました。そこで、全日本書き初め大展覧会の表彰をしました。おめでとうございます。詳細は学校だより第10号でお知らせいたします。
画像2 画像2

週末の部活動 地域のチームと合同練習

画像1 画像1
 体育館では、八王子実践高校とバレー部が合同練習、校庭で地域のクラブチームとサッカー部が練習試合等行っています。

PTAティンカーベル20周年記念

画像1 画像1
 3月7日3年生を送る会のオープニング、3月10日保護者会の終了後に合唱を披露していただきました。心温まる歌声が20年継続して活動してきた記念になりました。久しぶりに歌声を発表する機会に恵まれて生徒たちもとても満足していました。ありがとうございます。
 これを機に新入部員募集中です。一緒に楽しく歌いましょう。懐かしいメンバーにもお会いして、感動的な日になりました。

防災フェスタ 4

 山田小、散田小、横二小の生徒による安全マップの掲示ブースです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災フェスタ 3

 寝具体験では、横山中の先生が体験しています。納豆包みのように見えます。AEDの体験や物づくりでも生徒が活躍しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災フェスタ 2

 様々な体験場所で生徒が活躍しました。横二小の鈴木校長先生も消火の体験をしています。東日本大震災のパネルの提供が郵便局よりありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 防災フェスタ

 オープニングでは吹奏楽部がピロティで演奏をしました。落語や起震車、警察茶寮など盛沢山です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生へのメッセージ

 1年生2年生が3年生へ向けてメッセージを3年生の廊下に掲示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暖かくなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭に1,2年生が植えたブルーベリーが芽吹いています。

吹奏楽部定期演奏会の御案内

 吹奏楽部定期演奏会の御案内です。
画像1 画像1

2月21日(火)卒業生の話を聞く会

 5時間目、6時間目に2年生と保護者を対象に卒業生の話を聞く会を開催しました。
卒業生が生徒たちに進路について語り、これからの学習のヒントを示している姿を見て これこそが地域に誇れる横山中、愛溢れる学校だと感じました。卒業生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(木)吹奏楽部表彰

画像1 画像1
昼休みに校長室で第56回東京都中学校アンサンブルコンテストで金賞を受賞した吹奏楽部の生徒たちに表彰を行いました。
これから地域行事での活躍も期待されます。3月11日防災フェスタではオープニング演奏をピロティで行います。9時40分開演です。横山中学校でぜひ聴いてください。
画像2 画像2

2月15日(水) 税の作文表彰

画像1 画像1
 校長室で税の作文の表彰をしました。本校は3名の3年生が受賞をし、11月21日の授賞式で2名の生徒は賞状を受け取りました。今回は、3年生1名優秀賞の表彰を校長室で行いました。
 おめでとうございます。
画像2 画像2

2月13日(月)科学コンクール表彰

 2年生3名の科学コンクールの表彰を校長室で行いました。佳作賞1名努力賞2名です。
「理科は好きですか」と質問すると笑顔で3人とも「はい」と答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(月)生徒会朝礼

 生徒会より
突然ですか、皆さんは11月25日に行ったSNSの使い方についての話を覚えていますか?また、意識することをできていますか?
この横山中学校区の提言は「上手に使う SNS 信頼し合おう 友達と」です。SNSなどの使い方をよく考えて使い、友達と直接の関わりを持つことの大切にしてほしい、という意味が込められています。そして提言を達成するための横山中学校区いじめ防止SNSルールは、「1‥自分だったらどう思うか考えてみよう、2‥大切なことは直接話そう、3‥相手のことを考えて使う時間を決めよう」です。
SNSなどのインターネットは便利で楽しい反面、危険でトラブルが起こりやすいという面もあります。本当にささいな使い方の間違いから、取り返しのつかないことになったり事件に巻き込まれたりしていしまったりすることがあります。だからこそ、このSNSルールを意識し、正しい使い方をして問題に巻き込まれないようにしましょう。また、フィルタリングサービスや家族との約束を決めて、それらに巻き込まれないようにするという対策もあります。この提言を意識してSNSの使い方を見直して安全に楽しくSNSを使えるようにしてください。
これらの内容は各学年の階段の前に貼ってあります。ぜひ見てみてください。

保健委員会より
おはよう御座います。保健委員会です。
今⽇は、受験期の⼼と体の健康管理についてお話します。
今、三年⽣は受験真っ最中の季節です。
1. 2年⽣には、直接関係ないと感じる⼈もいると思いますが、来週末からは学期末試験も控えています。ぜひ参考にしてください。
3年⽣は、はじめて受験を経験する⼈が多いと思います。
慣れない環境での勉強の毎⽇で、悩みや不安が頭から離れないときや、つらい気持ちになってしまうときがあると思います。
そこで、気持ちの整理やストレスの解消をするために、気分転換が⼤切です。
軽い運動をしたり深呼吸などは、新鮮な空気が体に⼊ってきて、⾎液がめぐり、体も温まり、良い気分転換になります。
また⾳楽を聴いたり、⾝近な⼈と少し話しをするだけでも、気分が変わります。
⾃分にあった⽅法があると思うので、探してやってみることで、少しは気持ちの負担が減ると思います。
毎⽇⼤変だとは思いますが、⼀度勉強から離れてリラックスすることも⼼⾝の回復に繋がります。家で勉強が進まないとき、お家の⼈に協⼒してもらい勉強に励める環境にしてもらうことも⼀つの⽅法です。
次に体の健康管理についてです。 受験直前には、勉強の追い込みで、睡眠不⾜になり体調を崩してしまうこともあるかもしれません。全⼒で、無事に試験を受けられるように、体調管理をしっかり⾏うことが⼤切になってきます。
体の抵抗⼒を落とさないようにするための⽅法を、4つ紹介します。
1つ⽬は 起床時間、就寝時間の管理です。
⽇頃からも、⾃分に必要な睡眠時間を⼗分に確保して、⽇中に、しっかり活動ができるようにしましょう。
2つ⽬は、マスクの着⽤・⼿洗い・うがいをすることです。
まずは体に病原菌が⼊らないよう 対策をして、万全に勉強などに取り組めるようにしましょう。
3つ⽬は、体を冷やさないようにすることです。部屋が寒かったり体が冷えたりすると、集中⼒の低下や ⾝体の不調を招くので、温かいものを飲⾷したり、体が冷えない服を着たりするのがよいです。
4つ⽬は、しっかり⾷事で栄養をとることです。好き嫌いをせずに、三⾷栄養バランスよく⾷べれるのが理想です。
夜⾷はとりすぎないようにし、胃腸にいいもの・消化 の 良いものを⾷べて、腹痛などの不調が起きないようにしましょう。
すでに推薦⼊学が決まった⼈も、これから受験の⼈も、しっかり健康管理をして、無事に春が迎えられるようにしましょう。

最後に試験⽇当⽇のアドバイスです 。
・その1。試験を受ける会場によっては、教室が暑かったり、寒かったりするかもしれません。暑くなりすぎても、寒くなりすぎても、集中できなくなる可能性があります。
脱ぎ着ができる服、調整が出来る服装がよいです。
先週は関東も雪が降りました。3年⽣は試験だった⼈も多かったと聞いています。
気候を⾒ながら、⼿袋やマフラー、カイロ、替えの靴下などの準備もできるようにしておきましょう。
・その2。消しゴムや定規などの筆記⽤具やハンカチなどの持ち物は、失くしてしまうと慌ててしまいます。念のために、予備も持っていきましょう。腕時計は電池切れしないようチェックしておきましょう。
・試験⽇は、ベストな状態で受けられるよう、七時間〜⼋時間の睡眠が理想的だと⾔われています。逆算して布団に⼊り、朝は余裕を持って起きましょう。朝⾷をとって、排便を済ませて、腸の調⼦も整えてから試験会場に向かいましょう。
さて、⼀年⽣も⼆年⽣も、1年後、2年後には受験⽣になります。また、来週は学年末テストです。今⽇の健康管理を参考にして、普段の学校⽣活もメリハリをつけ、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(月)朝のあいさつ運動

画像1 画像1
今日のあいさつ運動は「おはようございます」の声がいつもより大きくこだましています。今週もがんばりましょう。

雪の中の一日

 朝から雪が降り、八王子市に大雪警報が発表されました。昼学活、清掃なしで午後3時20分に下校、漢字検定は30分早めて実施しました。
 生徒の下校に備えて用務員さんはじめ教職員で雪かきをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

八王子市教育委員会 教育長

いじめ

本校へ入学予定の保護者の皆様へ

GIGA

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

お知らせ(全校)

お知らせ(3年生)

給食