山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

〜6月14日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・さごちのみそマヨ焼き
・ひじきの炒め煮
・根菜汁
・牛乳

「今日から『おはし名人』週間が始まりました。5つの箸使い(米を集める、切りさく、はさむ、つまむ、骨を取る)を取り入れた献立を提供します。
今日のテーマは、切りさくです。さごちをはしでナイフのように切りさいて、一口大に切って食べます。ご家庭でも正しいはしの持ち方の指導をお願いいたします。」

〜6月13日(木)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・タコライス
・青のりフライドポテト
・八王子産たまねぎのスープ
・牛乳

「今日はタコライスを作りました。タコライスはメキシコ発祥と思われがちですが、発祥は沖縄県です。1980年代に沖縄に持ち込まれてきたタコスをアレンジして誕生したオリジナル料理と言われています。
給食では、みじん切りにした玉ねぎ、人参、ピーマン、セロリなどをひき肉と合わせて炒め、ケチャップ、ウスターソース、チリパウダーなどで味付けしました。」

〜6月12日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・パン
・金時豆のポークシチュー
・キャベツとコーンの温サラダ
・果物(りんご缶)
・牛乳

「今日は金時豆のポークシチューです。金時豆はたんぱく質、ビタミン、鉄、カルシウムなどを多く含んでいます。また食物繊維も豊富で、便通を整える作用もあります。
ポークビーンズは手作りのルーにトマトケチャップ、トマトピューレ、ウスターソース、チーズなどを加えて作りました。」

〜6月11日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・きびごはん
・あじのねぎ塩焼き
・みそ汁
・青菜とじゃこのおひたし
・果物(オレンジ)
・牛乳

「今日の給食はあじのねぎ塩焼きです。あじは、5月から7月の初夏が旬の魚です。あじの名前の由来は味です。味がとても美味しいのであじという名前になったそうです。
今日はあじにしょうが、にんにく、ネギ、ごま油、醤油などの下味をつけてオーブンで焼いて作りました。旬の食材を味わって食べてもらいたいです。」

〜6月10日(月)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・いかの香味焼き
・肉じゃが
・梅おかかキャベツ
・牛乳

「今日は梅おかかキャベツを作りました。キャベツをゆでて、ねり梅とかつお節、醤油などで味付けをしました。梅干しの酸味は『クエン酸』といい、体の疲れをとったり、すっぱい刺激で食欲を増す効果があります。」

〜6月7日(金)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・スパゲティミートソース
・コールスロー
・フルーツヨーグルト
・牛乳

〜6月6日(木)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・チャーハン
・大豆と鶏肉の中華炒め
・にらたまスープ
・果物(オレンジ)
・牛乳

「今日の給食のチャーハンはツナと豚肉、コーン、人参、ネギなどが入っています。給食ではお米にしょうゆ、人参などを入れて炊き込み、炒めた具とまぜて作っています。
蒸し暑くなってきましたが、給食をしっかり食べて栄養を摂り、体力をつけてもらいたいと思っています。」

〜6月5日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・豚キムチ
・中華スープ
・ごまめナッツ
・牛乳

「6月4日〜10日は歯と健康週間です。よく噛んで食べることはむし歯予防、肥満予防、あごの発育などにつながります。よく噛むために、食材を大きく切る、一口の量を少なくする、噛む回数を意識する、食べ物を水分で流し込まないなど意識して食事をしてみましょう。今日の給食のごまめナッツはかみ応えがあり、よく噛んで食べるメニューです。」

〜6月4日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・セサミトースト
・八王子産キャベツのホワイトシチュー
・カリカリじゃこサラダ
・リンゴジュース

「今日の給食はセサミトーストです。ごまをすり、バターと砂糖をまぜて一枚ずつ丁寧に塗り、オーブンで焼きました。」

〜6月3日(月)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・豆腐のうま煮
・具だくさんみそ汁
・金時豆の甘煮
・牛乳

「今日の給食は金時豆の甘煮を作りました。金時豆はいんげん豆の中でも代表的な銘柄で北海道で栽培されているいんげん豆のうち金時豆が約7割を占めています。金時豆はたんぱく質、ビタミン類、カルシウムなどを多く含みます。また、食物繊維も豊富のため、腸内環境を整える効果もあります。今日は金時豆を砂糖、塩、しょうゆで煮て甘煮にしました。」

〜5月31日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・かつおの竜田揚げ
・豆腐とえのきのごまみそ汁
・きゅうりの南蛮漬け
・牛乳

「今日の給食はかつおの竜田揚げです。かつおの旬は、春と秋の2回あります。春のかつおは「初がつお」と呼ばれ、脂が少なくあっさりしています。かつおに多く含まれるDHAやEPAは、脳の働きをよくしたり、血液をサラサラにしてくれます。
今日のかつおの竜田揚げは酒、しょうが、しょうゆにつけ込み、片栗粉をつけて揚げました。」

〜5月30日(木)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・はち大根おろしスパゲティ
・キャベツとコーンのスープ
・果物(フルーツミックス缶)
・牛乳

「今日の給食は人気のはち大根おろしスパゲティです。今日は八王子産の大根を66kg使用しました。大根をおろして煮た後にしょうゆ、塩、酢、砂糖で味をつけ、ツナとえのきを入れます。仕上げに大根の葉っぱも入れて煮立てたら完成です。さっぱりしていて暑い日にぴったりなパスタです。」

〜5月29日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・鯖のカレー焼き
・茎わかめのきんぴら
・のっぺい汁
・牛乳

「今日の給食は鯖のカレー焼きです。鯖には血液のサラサラが期待されるDHA、EPAや成長や筋肉づくりに欠かせないたんぱく質、ビタミンD、鉄などが含まれています。DHAは脳の発育に重要であると言われています。
鯖が苦手なお子さんも食べられるように今日はカレー味です。ショウガ、酒、しょうゆ、カレー粉で下味をつけて焼きました。」

〜5月28日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・三番叟ごはん
・鶏の桑都みそ焼き
・定式幕和え
・ろくろ車のすまし汁
・牛乳

「今日の給食は八王子車人形御膳です。舞台の幕開けに舞う「三番叟」には五穀豊穣の祈りがこめられています。今日のくるま人形ごはんは衣装の赤、黄、緑、黒色を赤米、きび、青のり、黒ごまで表現しました。ろくろ車のすまし汁は車輪の形をした焼き麩を浮かべました。」

1年生空豆のさやむき体験の様子

空豆のさやむき体験の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〜5月27日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・きびごはん
・ししゃもの一味焼き
・肉じゃが
・ゆで空豆
・牛乳

「今日の給食のゆで空豆は、1年生が給食のお手伝いでむいてくれた空豆です。むいてくれた空豆を給食室でよく洗い、塩ゆでをし提供しました。1年生は自分たちがむいた空豆が給食で十小のみんなが食べると聞き、一生懸命取り組んでいました。
空豆という名前の由来は、さやが空にむかって成長し、空をさしてみえることから名付けられたといわれています。1年生は空豆の名前の由来や畑での様子などを勉強しました。」

〜5月24日(金)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・コッペパン
・ホキとポテトのクリームグラタン
・レモンドレッシングサラダ
・果物(りんご缶)
・牛乳

〜5月23日(木)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ししじゅうし
・揚げボールと卵の甘辛煮
・呉汁
・浅漬け
・牛乳

「今日の給食はししじゅうしを作りました。ししじゅうしは、豚肉と昆布を使った沖縄県の郷土料理です。「しし」は沖縄県の方言で「肉」、「じゅうし」は「炊き込みごはん」という意味の混ぜご飯です。給食では豚千切り肉、刻み昆布、油揚げ、にんじんを炒め、しっかり味をつけ、しょうが、しょうゆなどを加え、ごはんと合わせて作りました。栄養がたくさん入っているごはんを食べて元気に過ごしてもらえたらと思っています。」

〜5月22日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・いかの香味焼き
・五目煮豆
・かきたま汁
・果物(甘夏)
・牛乳

「今日の果物は入荷状況により、清見オレンジから甘夏に変更いたしました。甘夏は春〜初夏が旬の柑橘類です。甘夏は、ほのかな甘みと果肉の食感が楽しめる爽やかな風味です。ビタミンCやクエン酸、ビタミンB1もたくさん摂れるので、疲労回復におすすめです。」

〜5月21日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・中華丼
・五目ワンタンスープ
・ピーチヨーグルト
・牛乳

「今日の給食は中華丼です。中華丼には玉ねぎ、人参、キャベツ、たけのこ、きくらげ、エビ、イカなどたくさんの食材を使用しています。」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

十小の特色

年間行事予定

学校だより

学校経営計画

教育課程

いじめ防止基本方針

生活指導・体罰防止

保健関係

学年から家庭への連絡

YouTubu運用ポリシー