山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

〜2月16日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・チキンライスホワイトソースがけ
・ポテトのチーズ焼き
・野菜スープ
・牛乳

「今日の給食のチキンライスホワイトソースがけはホワイトソースをチキンライスの上にかけました。ホワイトソースは牛乳、小麦粉、サラダ油、バターでとろみがつくまで混ぜて塩、こしょうで味付けをして作りました。」

〜2月15日(木)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・鯖のごまみそ焼き
・小松菜汁
・東京うどのきんぴら
・牛乳

「今日は2月が旬の食材のうどを使って、うどのきんぴらを作りました。うどは12月〜4月が旬で、日本原産の野菜です。立川市や国分寺市などで栽培される「東京うど」は、「室」とよばれる真っ暗な地下で栽培するため、茎が白いのが特徴です。みずみずしくて、シャキシャキとした食感です。」

〜2月14日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・焼き鳥丼
・青菜とじゃこのおひたし
・みそ汁
・果物(いよかん)
・牛乳

「今日の給食では長ねぎを入れた焼き鳥丼を作りました。ねぎは生で食べると辛みがありますが、煮込むと甘くとろりとした口当たりになります。給食では長ねぎをオーブンで焼いて焼き色をつけてから調味料を加えて煮詰めています。
長ねぎは体を温めて風邪を予防する、血液をサラサラにする、体の疲れをとるなどの効果があります。」

〜2月13日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・スパゲティミートソース
・白菜スープ
・ミニチョコカップケーキ
・牛乳

「今日の給食はバレンタイン献立です。今日は給食室からプレゼントで、心をこめてミニチョコカップケーキを焼きました。いつも給食をおいしく食べてくれてありがとうという気持ちを込めて作りました。これからも給食を楽しい時間と思ってもらえるように励んでいきたいと思います。」

〜2月9日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・赤魚の香味焼き
・五目煮豆
・のっぺい汁
・果物(いよかん)
・牛乳

「今日の給食の赤魚の香味焼きは、にんにく、しょうが、ねぎの香味野菜としょうゆで味付けをしました。給食でよく魚を提供していますが、魚にはたくさんの栄養があります。たんぱく質が含まれており、丈夫な体をつくることやカルシウムの吸収を助けるビタミンD、皮膚や粘膜を正常に保ち、ウイルスから身体を守る働きがあるビタミンAなどが豊富に含まれています。
また、今日は旬の果物のいよかんを提供しました。いよかんは果肉が柔らかく、甘みと酸味のバランスの良いかんきつ類です。美味しい旬の果物も味わってみるといいですね。」

〜2月8日(木)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・きびごはん
・魚の柚子味噌がけ
・甘辛ごぼう
・手延べ素麺のばち汁
・牛乳

「今日は和み献立で岡山県の郷土料理です。岡山県には、赤土の中でじっくり時間をかけて育てる「明治ごんぼう」、良質な土と豊かな地下水を利用して栽培する「連島ごぼう」という二つのブランドごぼうがあります。給食では「甘辛ごぼう」を作りました。
また、岡山県の浅口市は、晴れが多い気候で、良質な水、塩、小麦が手に入ることから、手延べ麺の産地として江戸時代より栄えてきました。ばち汁には、手延べ素麺の端にあたる「ばち」を使います。三味線をひくのに使う「ばち」に似ていることから、名付けられました。給食では素麺を入れた汁物を提供しました。」

〜2月7日(水)の給食〜

☆献立名☆
・ごはん
・もやしと豚肉のキムチ炒め
・みそ汁
・ツナときゅうりのポテトサラダ
・牛乳

画像1 画像1

〜2月6日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・大豆ピラフ
・ポテトカルボナーラ
・白いんげん豆のスープ
・乳製飲料

「今日の給食は大豆ピラフです。大豆は「畑の肉」と称されるほど、たんぱく質と脂質が豊富です。大豆は五大栄養素が含まれていて、豆類の中でもたんぱく質が多い特徴があります。大豆は古くから日本で親しまれてきました。江戸時代以前に肉を食べなくても日本人が頑丈な身体を維持できたのは大豆を食べていたためと言われています。今日の給食もしっかり食べてもらいたいです。」

〜2月5日(月)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・コッペパン
・ゆぎチキ
・青のりポテト
・ABCスープ
・牛乳

「今日の給食は柚木西小学校のこどもたちが考えた「ゆぎチキ」を作りました。今年は八王子こども屋台選手権に28チームが参加し、その中で柚木西小学校が見事グランプリに輝きました。チキンに玄米フレークをつけて焼きました。」

〜2月2日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・セルフ恵方巻き
・つみれじる
・大豆のピリ辛炒め
・牛乳

「今日の給食は節分献立です。節分は冬から春への季節の変わり目である日に豆をまいて悪いことを追い払い、福を呼び込む風習です。明日の節分にちなんで今日は恵方巻き、つみれじる、大豆のピリ辛炒めを作りました。恵方巻きはのりを自分で巻いて作って食べられるようにしていました。
今日の給食をしっかり食べて、一年間健康に過ごせるように願っています。」

〜2月1日(木)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・マーボー豆腐
・中華スープ
・ごまめナッツ
・牛乳

「今日の給食はマーボー豆腐です。長ねぎ、にんじん、にら、しょうが、にんにくなどが入っています。食べやすいようにみじん切りにしています。
今日から2月です。2月の旬の野菜の一つは長ねぎです。長ねぎは辛みがありますが、辛み成分が体温をあげてくれるので、風邪のひき始めに良い食べ物と言われています。よく煮ると甘くなるので食べやすくなります。長ねぎを食べて風邪をひかず元気に過ごしてほしいです。」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/21 2月21日 nawatobi