山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

〜11月13日(月)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・とりごぼうピラフ
・野菜スープ
・りんごパイ
・牛乳

「今日の給食では今が旬のりんごを使い、りんごパイを作りました。りんごに砂糖、コンスターチ、水を入れて煮て、しゅうまいの皮で包み、オーブンで焼きました。りんごは甘酸っぱくてシャキッとした「ふじ」・酸味が強い「紅玉」・甘めの「王林」など、りんごにはたくさんの種類があります。色々食べ比べてみるのもいいですね。」

〜11月10日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ソフトフランスパン
・ポークビーンズ
・イタリアンサラダ
・牛乳

「今日の給食のポークビーンズは調理員さん手作りのルーを使って作りました。たくさんの野菜と大豆が入っています。風邪に負けないように苦手なものも一口頑張って食べてみてくださいね。」

〜11月9日(木)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごまごはん
・鮭の塩焼き
・肉じゃが
・胡瓜と大根の南蛮漬け
・牛乳

「今日の給食で今が旬の鮭を提供しました。11月11日は鮭の日です。「鮭」の漢字のつくり「圭」を分解すると十一十一になることから、11月11日は鮭の日になりました。鮭は、見た目で赤身魚と思われがちですが、白身魚です。このオレンジ色はアスタキサンチンという名前の栄養です。」

〜11月8日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・かみかみごはん
・ししゃもの唐揚げ
・かきたま汁
・茎わかめのきんぴら
・みかん
・牛乳

「11月8日はいい歯の日です。かみかみごはんにはちりめんじゃことわかめが入っています。しっかり噛んで虫歯予防をしましょう。よく噛んで食べると「だ液」がたくさん出ます。「だ液」は虫歯菌を薄くするため、よく噛んで食べると虫歯予防になります。ひとくち30回を目安によく噛んで食べましょう。ししゃももよく噛んであたまからしっぽまで食べてくださいね。」

〜11月7日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・はち大根と豚の角煮丼
・にんじんともやしのごま和え
・豆腐とじゃがいもの味噌汁
・牛乳

「今日の給食の豚の角煮丼は八王子産の大根を使用しました。大根は一年中作られていますが、涼しい気候で育つ、冬が旬の野菜です。八王子では「春大根」「秋冬大根」がたくさん作られています。大根は部位によって味が違い料理よって使い分けもできます。給食ではまるごと使い、豚の角煮丼にしました。地元の農家さんが手間をかけて大事に育てた大根をなるべく残さずに食べましょう。」

〜11月6日(月)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・みそラーメン
・大学芋
・ツナサラダ
・牛乳

「今日の給食でみそラーメンを提供しました。野菜が多く入った具だくさんのみそスープにつけて食べます。大学芋のさつまいもは今が旬です。さつまいもは多くの品種が栽培されており、甘さや食感に違いがあります。ビタミンCや食物繊維も豊富です。味わって食べてくださいね。」

〜11月2日(木)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ご飯
・豆腐ハンバーグきのこソース
・ミネストローネ
・コーンポテト
・牛乳

「今日の給食の豆腐ハンバーグはきのこソースをかけて食べました。きのこソースにはえのき、しめじ、たまねぎ、にんにく、しょうが、万能ねぎ、ごまが入っています。」

〜11月1日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・かてめし
・桑都焼き
・野菜のピリリ漬け
・絹のお吸い物
・牛乳

「今日の給食は桑都御膳です。八王子の歴史文化を知る給食を提供しました。かてめしのかては、まぜるという意味です。昔、お米はとても貴重な食べ物だったため、たくさん食べられず、野菜などをごはんとまぜて量を増やしたのが始まりです。白身魚の桑都焼きは八王子が「桑都」とよばれていたことにちなみ、八王子産の桑の葉パウダーを混ぜたソースを作り、魚にかけて焼きました。絹のお吸い物はシルク(絹)パウダーを入れた団子をかいこの「まゆ」に、そうめんを「絹糸」にみたてたすまし汁を作りました。絹のお吸い物の白玉団子は調理員さんが一つ一つ丸めて作ってくれました。」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30