山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

〜11月25日(水)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・ごまごはん
・サバの味噌煮
・けんちん汁
・根菜きんぴら
・牛乳

〜11月24日(月)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・ごはん
・鶏のだし汁唐揚げ
・湯葉のすまし汁
・小松菜と油揚げの煮浸し
・牛乳

「今日は和食の日です。給食では昆布と削り節のダシのうま味をしっかり味わえるように唐揚げの肉をダシに漬け込み、すまし汁や煮浸しにも、たっぷりと昆布を使いました。和食の味を決めるのはダシのうま味です。和食を食べて美味しかったと感じる秘密はうま味にあるのです。給食でしっかりダシのうま味を味わってください。」

〜11月20日(金)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・八王子産の白いご飯
・サバのおろしソース
・ごじる
・小松菜とえのきのり
・牛乳

「今日は八王子産米を食べる日です。今年、八王子で収穫したばかりの新米を市内の保育園・幼稚園・小学校・中学校の給食で一斉に食べます。スーパーやお店ではなかなか手に入らない八王子のお米を感謝の気持ちで食べました。」

〜11月19日(木)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・セサミトースト
・ポークビーンズ
・イタリアンサラダ
・牛乳

〜11月18日(水)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・さつまいものカレーライス
・和風サラダ
・ミカン缶
・牛乳


〜11月16日(月)の給食〜

画像1 画像1
☆献立☆
・きのこごはん
・いかのカリント揚げ
・みそ汁
・野菜のおかか和え
・牛乳

〜11月12日(木)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・いわしのさつまあげ
・小松菜のみそ汁
・かぶときゅうりのゆず風味
・青のりふりかけ
・牛乳

「もったいない大作戦4日目です。今日は校長先生からの応援メッセージをいただきました。『【あいさつ・へんじ・あとしまつ】校長先生が大事にしていることです。【あとしまつ】の中には、きれいにするという意味もあります。毎日、食缶の中が空っぽになり、みんなの栄養になることを望んでいます。【食べれば栄養、残せばゴミ】。食べ物全てにに命があり、それをいただいて人は生きています。感謝の気持ちを込めて残さず食べましょう。』」

〜11月11日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・とりごぼうピラフ
・野菜スープ
・ちくわのマヨネーズ焼き
・牛乳

「もったいない大作戦3日目です。食べるということは、生きていくうえで、とても大切です。食べることで満足感を得たり、お友達と会話をしながら食事をすることで人間関係を円滑にしたり、食べることは様々な効果をうみだします。」

〜11月10日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
☆献立名☆
・パエリア
・スパニッシュオムレツ
・白いんげん豆のスープ
・牛乳

「もったいない大作戦2日目です。子供たちは食材を無駄なく食べようと意識しているようです。無理のない範囲で、自分の食べられる量と栄養バランスを考えながら給食を食べてほしいと思います。今日は、世界の料理です。給食でスペインで有名なパエリアを作りました。カレー粉で黄色をだし、えびいかを混ぜて作りました。」

〜11月9日(月)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・きなこ揚げぱん
・野菜のスープ煮
・ごまめナッツ
・みかん
・牛乳

「今日から第十小学校のもったいない大作戦週間です。まだ食べられるのに、捨てられてしまう食品のことを食品ロスといいます。ひとりひとりのちょっとした取り組みで食品ロスを減らすことができます。無理に食べる必要はないのですが、好き嫌いせず、まずは一口食べてみて、食べ物を無駄にしないようにできる人になってほしいと考えています。」

〜11月8日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
☆献立名☆
・かみかみごはん
・焼きししゃも
・かきたま汁
・変わりきんぴら
・牛乳

「11月8日はいい歯の日です。今日はよくかんで食べる献立です。あごと歯をよく使って食べることで、食べ過ぎを防いだり、たくさんかむと食べ物が小さくなり消化がよくなったり、頭を刺激して頭の働きがよくなったりなど、よくかんで食べると、いいことがたくさんあります。」

〜11月5日(木)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・はち大根おろしスパゲティ
・温野菜のごまドレッシング
・焼きりんご
・牛乳

「今日は、八王子産の大根を使っておろしスパゲティを作りました。八王子では多くの農作物が作られていますが、都内の中で一番多く作られているのが大根です。冬が旬の大根はみずみずしく甘みがあり、風邪を予防するビタミンCや胃腸の働きを整えてくれる成分も入っています。」

〜11月4日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・鮭の塩焼き
・肉じゃが
・煮浸し
・牛乳

〜11月2日(月)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・豆腐ハンバーグきのこソース
・ミネストローネ
・ジャーマンポテト
・牛乳

「11月になり、朝晩と涼しくなってきました。今日は野菜350の日です。豆腐ハンバーグと一緒にたくさん野菜を食べて。病気に負けない力をつけましょう。」

〜10月30日の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・エビピラフ
・パンプキンシチュー
・わかめサラダ
・オレンジジュース

「明日はハロウィンですね。ハロウィンは欧米の収穫祭が起源だといわれています。最近では日本でも盛んですが欧米の子供たちはこの日に仮装をして「Trick a Treat(お菓子をくれないといたずらするよ」といって近所をまわります。今日は、ハロウィンをお祝いしてパンプキンシチューを給食で作りました。」

〜10月29日(木)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・大豆ごはん
・さばの味噌煮
・のっぺい汁
・揚げと小松菜の煮浸し
・牛乳
「今日は今が旬の【サバ】です。頭の働きをよくしたり血液をさらさらにするDHAやEPAといった成分がはいっています。脂がのって、とてもおいしい季節です。」

〜10月28日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・焼き餃子
・もやしのスープ
・大豆と鶏肉の中華炒め
・みかん
・牛乳

〜10月27日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・トマト入りドライカレー
・大根ごまサラダ
・野菜のスープ煮
・牛乳
「10月27日は「はちおうじ読書の日です。本に登場する、おいしそうな食べ物を給食で食べる図書と給食のコラボ献立を作りました。今回は「やさいの学校とまとちゃんの旅立ち」という本からとまとや野菜をたっぷり使った給食です。司書の先生からメッセージをいただきました。『子供たちに人気のやさいの学校シリーズの絵本。主役はとまとちゃん。おいしい野菜になるためにやさいの学校通っています。「ツヤよし」「色よし!」「形よし!」3つのよしがそろうと合格シールがはられて学校を卒業します。さて、とまとちゃんは無事にやさいの学校を卒業できるでしょうか?おもしろいのでぜひよんでください!」司書の先生ありがとうございました。給食ではトマト入りドライカレーを作りました。絵本に出てくる生のとまとやなすなどたくさんの野菜をじっくり煮込んで作りました。栄養満点の野菜をいただいて、みなさんも元気になりましょう。」

〜10月26日(月)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
☆献立名☆
・ビビンバ
・くずきりスープ
・黄桃缶
・牛乳

〜10月23日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
☆献立名☆
・ごまごはん
・さんまの松前煮
・芋の子汁
・おひたし
・牛乳

「今日は今が旬の【さんま】のお話です。冬から春にかけて北の海へ、夏から秋にかけて南の海に移動する魚です。南の海に向かう秋が一番、脂がのっておいしい季節です。タンパク質やカルシウムが多く含まれ、血液をサラサラにする栄養も入っています。」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営計画

親子で挑戦!給食レシピ

教育課程

いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

新型コロナウイルス感染症関係

臨時休業中の課題【1年生】

臨時休業中の課題【2年生】

臨時休業中の課題【3年生】

臨時休業中の課題【4年生】

臨時休業中の課題【5年生】

臨時休業中の課題【6年生】

図工の教材

音楽の教材

家庭への連絡【1年生】

家庭への連絡【4年生】

時程表

YouTubu運用ポリシー

習得目標値未満の学力向上の取組

オンライン学習コンテンツ