山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

〜1月29日(金)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・きなこ揚げパン
・肉団子ときのこのスープ
・わかめサラダ
・みかん
・牛乳

「給食週間5日目です。今日はみんなが大好きな揚げパンです。揚げパンが給食に登場したのは今からおよそ50年も前のことです。昔は揚げたパンに砂糖をまぶしただけのものでしたが、そのときから子供たちには大人気でした。」

〜1月28日(木)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・雑穀ごはん
・のりの佃煮
・さごちの辛味噌焼き
・吉野汁
・ごま大根
・牛乳

「給食週間4日目です。和食がユネスコ無形文化遺産に登録された理由の1つは、「栄養のバランスがいい」ことです。和食の栄養バランスがよくなる秘密は「一汁三菜」という和食の形にあります。」

1月27日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
☆献立名☆
・カレーライス
・野菜スープ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

「給食の主食がパンと麺からご飯にかわりました。給食にごはんが登場することでバラエティ豊かな給食になりました。十小のカレーライスはルーから手作りしています。ルーの炒め方によって、大人っぽいカレーや子供向けのカレーに仕上げることが出来ます。十小のカレーライスも何種類か味や仕上がりを変えて作っています。低学年や高学年では辛さを変えて作っています。美味しくて身体にやさしい給食をこれからも沢山食べてください。」

〜1月26日(火)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・菜飯
・きびなごの唐揚げ
・みそすいとん
・浅漬け
・牛乳

「戦中戦後は食べ物が足りなくなり、給食を続けられない時がありました。米が不足しそのかわりに食べた料理が「すいとん」だったそうです。今日のみそすいとんは白玉をよく溶かし小麦粉とごまを混ぜ団子にしました。これからも食べ物を大切にしていきたいですね。」

〜1月25日(月)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・ごはん
・のり
・鮭の塩焼き
・呉汁
・煮浸し
・牛乳

「今日より学校給食週間です。学校給食には、130年以上の歴史があります。時代とともに給食の目的や意味、献立も変化してきました。日本で初めての給食がでたのは、明治22年、山形の忠愛小学校だといわれています。そのとき出された給食のメニューが「おにぎり、焼き魚、漬物」で、みんな大喜びで食べたそうです。」

〜1月22日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
☆献立名☆
・麦ごはん
・卵焼き
・豚汁
・花ゴボウ
・みかん
・牛乳

旬の食材【ごぼう】
 「ゴボウは今が旬です。ゴボウは根っこを食べる野菜で、お腹の中を掃除してくれる食物繊維が豊富に含まれます。今日はゴボウを花びらにみたてた「花ゴボウ」を作りました。」

〜1月21日(木)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・ごはん
・八宝菜
・わかめとえのきのスープ
・アーモンド黒糖
・牛乳

 「今日は今が旬の野菜【白菜】をふんだんに使い八宝菜を作りました。白菜には風邪予防に役立つビタミンCや食物繊維が沢山含まれていて、整腸作用もあります。冬の野菜を沢山食べて、心とを温めましょう。」

〜1月20日(水)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・コーンピラフ
・ウインナーのケチャップ和え
・白菜のクリーム煮
・リンゴジュース

〜1月19日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・おさかなバーグ
・じゃがいものそぼろ煮
・ほうれん草のごま和え
・牛乳

「今日は八丈島から直送便で届いたメダイのすり身を使用してハンバーグを作りました。新鮮な魚のすり身を使用したので、とても美味しく子供たちも沢山食べてくれました。」

〜1月18日(月)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・胚芽パン
・レバーケーゼ
・ザワークラウト
・アイントプフ
・牛乳

〜1月15日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・チリコンカンライス
・フレンチキャベツ
・八王子産米粉入り黒ごまケーキ
・牛乳

〜1月14日(木)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
☆献立名☆
・北雪牛丼
・けんちん汁
・もやしのからし和え
・牛乳

「今日は姉妹都市である北海道の苫小牧市の広い大地で育てら【北雪牛】と北海道産和牛を使って【北雪牛丼】を作りました。【北雪牛】は雪の結晶のような美しい脂が入った牛肉という意味で海外ではスノービーフとも呼ばれています。給食ではなかなか食べることができない牛丼を子供たちも喜んで食べていました。」

〜1月13日(水)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・みそラーメン
・ポテトのチーズ焼き
・いりこのごまがらめ
・牛乳

「今日は子供たちの大好きなみそラーメンです。つけ麺風で提供しました。子供たちも沢山食べてくれました。」

〜1月12日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・赤飯
・ちくわの磯辺揚げ
・かぶのみそ汁
・五目煮豆
・牛乳

「3学期の給食が始まりました。感染症対策をしながら、今年も安全・安心な給食提供に努めてまいりますのでよろしくお願いします。」

〜12月24日(木)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・みるくぱん
・手羽元のカレー煮
・フレンチサラダ
・ミネストローネ
・ミニグリーンケーキ
・リンゴジュース

「今日はクリスマスをイメージして手羽元のカレー煮、ミネストローネ、ミニグリーンケーキを作りました。来年は1月12日(火)より給食が始まります。引き続き、安全で美味しい給食運営をしてまいりますので、何卒よろしくお願いいたします。」

〜12月23日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・大根葉の炒め煮
・おでん
・ごぼすけ
・牛乳

「今日は、八王子市高月地区の多摩川の支流である秋川の清流を使って栽培された、おいしいお米を使いご飯を炊き、おかずには第十小学校で収穫をした大根を使いおでんを作りました。大根は葉の部分も美味しく食べられるように大根葉の炒め煮もおかずの1品に加えました。八王子や第十小学校で作られた食材に感謝しながら子供たちも沢山食べてくれました。」

〜給食の畑〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【大根の収穫】

「12月22日(火)の中休みに給食委員会で育てた大根を収穫しました。収穫の喜びや自然からの恵みを頂く感謝の気持ちを養い、「食」について子供たちと一緒に考えていきたいと思います。新鮮で無農薬の大根を23日の給食の食材として頂きたいと思います。」

〜12月22日(火)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・スパゲティミートソース
・白菜スープ
・スイートポテト
・牛乳

〜12月21日(月)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・ごはん
・八王子産ゆずのさごちの幽庵焼き
・カボチャの味噌すいとん
・南蛮キャベツ
・牛乳

「今日は冬至献立です。八王子産のゆずを使って下味をしたさごちの幽庵焼きをみんなで食べました。」

〜12月18日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
☆献立名☆
・セサミパン
・鮭のレモン風味
・ピッティパンナ
・豆のスープ
・牛乳

「今日は世界ともだち献立です。スウェーデンのストックホルムの料理を紹介します。ヨーロッパの北部にあるスウェーデン。国の半分が森林で夏には太陽が沈まない白夜になります。今日は「フライパンで作る小さな炒め物」という意味のあるピッティパンナとスウェーデンの家庭料理の豆のスープを給食でいただきます。」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営計画

親子で挑戦!給食レシピ

教育課程

いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

新型コロナウイルス感染症関係

臨時休業中の課題【1年生】

臨時休業中の課題【2年生】

臨時休業中の課題【3年生】

臨時休業中の課題【4年生】

臨時休業中の課題【5年生】

臨時休業中の課題【6年生】

図工の教材

音楽の教材

家庭への連絡【1年生】

家庭への連絡【4年生】

時程表

YouTubu運用ポリシー

習得目標値未満の学力向上の取組

オンライン学習コンテンツ