昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

1月19日(木)の給食

     ☆今日のこんだて☆

   ・きなこ揚げパン
   ・肉団子スープ
   ・豆サラダ
   ・くだもの
   ・牛乳

     ★〜今日の八王子産〜★
   ・はくさい
   ・にんじん
 
 ※今日は、みんなが大好きな「きなこ揚げパン」でした。
  揚げパンは高温の油で短時間で揚げることで、外はサクッと
  中はふんわりとした食感になります。
  今日も調理員さんがおいしく揚げてくれました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)の給食

     ☆今日のこんだて☆

    ・ごはん  
    ・さわらの幽庵焼き
    ・じゃがいものそぼろ煮
    ・ほうれん草ともやしのごま和え
    ・牛乳

     ★〜今日の八王子産〜★
    ・ほうれん草
    ・にんじん

 ※今日は「ほうれん草」のお話です。
  1年中食べられるほうれん草ですが、旬は冬です。
  寒い時期、霜にあたったものは甘みもおいしさも
  増して、栄養価もアップします。
  ほうれん草は、野菜の中でも鉄分が多く含まれて
  います。鉄分は貧血予防に効果があり、鉄分の吸収
  をよくするビタミンCもたくさん含まれています。
  今日は、八王子産のほうれん草をごま和えにして
  いただきました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(火)の給食

     ☆今日のこんだて☆

   ・ごはん
   ・卵焼き
   ・八王子産米の粕汁
   ・ひじきの炒め煮
   ・くだもの
   ・牛乳

     ★〜今日の八王子産〜★
   ・酒かす
   ・こまつな
   ・にんじん
   ・ながねぎ

 ※お米を発酵させてつくった「もろみ」をしぼると、お酒と
  酒粕ができます。
  日本酒「高尾の天狗」は、八王子産のお米100%を使った
  お酒です。
  この日本酒をつくるときにできた酒粕を給食で使い、「粕汁」
  にしていただきました。
  粕汁とは、酒粕を加えて野菜を煮た汁物です。
  酒粕は、体をぽかぽか温めてくれる働きがあります。
  寒い冬にぴったりです♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(月)の給食

     ☆今日のこんだて☆

   ・とりごぼうごはん
   ・ししゃもの七味焼き
   ・かぶのみそ汁
   ・煮豆
   ・牛乳

     ★〜今日の八王子産〜★
   ・かぶ
   ・かぶの葉

 ※今日は「かぶ」のお話です。
  春の七草のひとつ、別名「すずな」です。
  根っこの部分だけでなく、葉っぱも食べることが
  できるので捨てる部分がありません。
  寒い時期に甘味が増しておいしくなります。
  今日は、かぶを丸ごと使ってみそ汁にしました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)の給食

     ☆今日のこんだて☆

    ・ほっけの塩焼き
    ・きんぴらごぼう
    ・田舎汁
    ・くだもの   
    ・牛乳

     ★〜今日の八王子産〜★
    ・にんじん
    ・ながねぎ

 ※今日は「ごぼう」のお話です。
  ごぼうの旬は冬です。食物繊維を多く含み、お腹の
  掃除をしてくれます。
  私たちが食べているのは、ごぼうの「根っこ」の部分
  です。
  「根っこ」を食べるのは、日本や韓国などごく一部の
  国と言われています。
  中国やヨーロッパでは、漢方薬やハーブとして使う
  そうです。
    
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(木)の給食

     ☆今日のこんだて☆

   ・コーンピラフ
   ・八王子産白菜のクリーム煮
   ・フレンチサラダ
   ・牛乳

     ★〜今日の八王子産〜★
   ・はくさい
   ・ブロッコリー

 ※今日は「白菜」のお話です。
  白菜は、霜にあたるとさらに甘味が出ておいしくなり
  ます。
  生ではシャキシャキとした歯ざわりがあり、煮込むと
  トロトロに柔らかくなります。
  煮物・汁物・炒め物・漬物・鍋料理など、たくさんの
  料理でおいしく食べられる万能野菜です。
  今日は八王子産の白菜を使って、クリーム煮を作りま
  した♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)の給食

     ★今日のこんだて★

   ・ごはん
   ・松風焼き
   ・みそけんちん
   ・浅漬け
   ・牛乳

     ☆〜今日の八王子産〜☆
   ・にんじん
   
 ※あけましておめでとうございます!
  今日から3学期の給食が始まりました。
  今年も安全でおいしい給食作りに励みます。
  どうぞよろしくお願い致します(*^_^*)
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(木)の給食

     ☆今日のこんだて☆

   ・パン
   ・鶏肉の照り煮
   ・フレンチサラダ
   ・コーンとたまねぎのスープ
   ・桑都カップケーキ
   ・ジョア
   

 ※今日は少し早いですが、クリスマスメニューです。
  桑都カップケーキは、クリスマスカラーを表現するために
  八王子産の桑の葉パウダーを使用し、ほんのり緑色に焼き
  上げたカップケーキです。
  日本ではチキンをクリスマスに食べていますが、アメリカ
  では、七面鳥を食べます。
  アメリカに移り住んだイギリス人が食べたことから始まり
  ました。
  2学期の給食も今日で終了です。
  給食運営にご協力いただき、ありがとうございました(*^_^*)
  3学期もおいしい給食作りに励みますのでどうぞよろしく
  お願いいたします♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(水)の給食

     ☆今日のこんだて☆

     《冬至こんだて》
    ・ごはん
    ・いかのゆず味噌焼き
    ・かぼちゃのみそすいとん
    ・南蛮キャベツ
    ・みかん
    ・牛乳

     ★〜今日の八王子産〜★
    ・ゆず
    ・こまつな
    ・にんじん
    ・だいこん
 
 ※12月22日は「冬至」です。
  1年で最も昼が短く、夜が長い日です。
  冬至にまつわる食べ物・・
  ○ゆず
  冬至には、お風呂にゆずを浮かべて入る「ゆず湯」は、
  ゆずの強い香りで悪いものを追い払います。
  ○かぼちゃ
  目や鼻の粘膜を強くし、かぜをを予防します。
  ○「ん」のつく食べ物
  にんじん、れんこん、だいこん、みかんなど
  運(うん)がつく、幸せになる!
  今日の給食では、いかのゆず味噌焼き・かぼちゃの
  すいとん・みかんを食べます!
  しっかり食べてかぜをひかずに元気に過ごしましょう!
  
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火)の給食

     ☆今日のこんだて☆

   ・スパゲティーミートソース
   ・白菜スープ
   ・スイートポテト
   ・牛乳

     ★〜今日の八王子産〜★
   ・にんじん

 ※スパゲティーミートソースは、人気メニューの一つです。
  おいしいミートソースを作るためには、強火で水分を飛
  ばしながら煮詰めていかないといけません。
  今日も朝早くから調理員さんがたまねぎをよ〜く炒めて
  おいしいミートソースを作ってくれました♪  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(月)の給食

     ☆今日のこんだて☆

   ・ごはん
   ・ちくわのマヨネーズ焼き
   ・八王子しょうがの鶏団子汁
   ・わかめとツナの和え物
   ・牛乳

     ★〜今日の八王子産〜★
   ・しょうが
   ・はくさい
   ・チンゲン菜

 ※独特な香りと辛みを持つしょうがは、肉や魚の臭みを
  消して、料理をさらにおいしくします!
  しょうがを食べると体がぽかぽか温まり、かぜの予防
  にもなります!
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(木)の給食

     ☆今日のこんだて☆
  
   ・ビーンズドライカレー
   ・キャベツとベーコンのスープ
   ・みかんヨーグルト
   ・牛乳
  
     ★〜今日の八王子産〜★
   ・にんじん

 ※今日のドライカレーは、茹でた大豆を加え作りました♪
  大豆は「畑の肉」と呼ばれるぐらい良質なたんぱく質
  が含まれています。
  豆が苦手な子も多いですが、カレーに入れると気になら
  ず、食べてくれます!
  給食のカレールウは手作りで、サラダ油・バタ−・小麦粉
  カレー粉を炒めて作っています。
  朝早くから調理員さんがたまねぎをよ〜く炒めておいしい
  ドライカレーを作ってくれました(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金)の給食

     ☆今日のこんだて☆

   ・きびごはん
   ・さごちのねぎ塩焼き
   ・のっぺい汁
   ・ビーフン炒め
   ・くだもの(みかん)
   ・牛乳

     ★〜今日の八王子産〜★
   ・にんじん
   ・ながねぎ

 ※今日は食事バランスばっちり!五つ星そろえて
  体力アップこんだてです。
  スポーツ選手が体力づくりのために心がけている
  「主食・主菜・副菜・果物・乳製品」を五つの星
  で表しています。
  長い時間、体を動かすためには、たくさんのエネ
  ルギーが必要です。
  エネルギーを作り、疲れをとるために「炭水化物」
  「鉄」「ビタミン」がたくさん入っている食べ物
  をとりましょう!
画像1 画像1

12月14日(水)の給食

     ☆今日のこんだて☆

   ・ごはん
   ・れんこんとひじきのハンバーグ
   ・切り干し大根の煮物
   ・みそ汁
   ・牛乳
   
     ★〜今日の八王子産〜★
   ・にんじん

 ※今日は「れんこん」のお話です。
  れんこんは水の中で育つ蓮という植物の茎が大きく
  太くなったものです。
  輪切りにすると穴が多くあいていることから、
  「先を見通す」ことに通じ、縁起のいい食材として
  正月のおせち料理にも使われます。
  れんこんに含まれるビタミンCは、肌をきれいにする
  働きがあります。またおなかの調子を整える食物繊維
  も多く含んでいます。
  今日はれんこんの食感を味わってもらえるように粗みじん
  にしてハンバーグに加えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(火)の給食

     ☆今日のこんだて☆

   ・五穀ごはん
   ・ししゃものカレー焼き
   ・すきやき風煮物
   ・野菜のおかか和え
   ・くだもの
   ・牛乳

     ★〜今日の八王子産〜★
   ・はくさい
   ・にんじん
   ・ながねぎ
画像1 画像1

12月12日(月)の給食

     ☆今日のこんだて☆
   
    ・アーモンドトースト
    ・金時豆のポークシチュー
    ・キャベツとコーンのサラダ
    ・牛乳

     ★〜今日の八王子産〜★
    ・にんじん
    ・キャベツ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(金)の給食

     ☆今日のこんだて☆
 
    《和み献立・福岡県》
    ・高菜ライス
    ・水炊き
    ・あちゃら漬け
    ・牛乳

     ★〜今日の八王子産〜★
    ・にんじん
    ・はくさい
    ・ながねぎ
    ・ゆず

 ※今日は「福岡県」の郷土料理です。
  高菜漬けを使ったチャーハンのことを福岡県では
  「高菜ライス」と呼びます。
  博多では、みずだきと発音します。
  もともとは、外国の船が長崎にきたときに広まり
  そこから福岡県でも食べられるようになったとい
  われています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水)の給食

     ☆今日のこんだて☆

   ・磯ごはん
   ・豚肉の生姜炒め
   ・にらたまみそ汁
   ・ごまだいこん
   ・くだもの(みかん)
   ・牛乳
   
     ★〜今日の八王子産〜★
   ・だいこん

 ※今日は「みかん」のお話です。
  冬によく食べられる温州みかんは日本でうまれた
  かんきつ類です。
  みかんには、肌を美しくするビタミンC、
  おなかの調子を整える食物繊維がたっぷりです。
  みかんの力で元気いっぱい過ごしましょう!
  
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(火)の給食

     ☆今日のこんだて☆

   ・パン
   ・さばのマーマレード焼き
   ・ミックスソテー
   ・八王子産のブロッコリのースープ
   ・牛乳

     ★〜今日の八王子産〜★
   ・ブロッコリー
   ・にんじん
   ・ながねぎ

 ※今日は「ブロッコリー」のお話です。
  ブロッコリーはイタリア語で「くき」や「芽」を意味
  し、キャベツの仲間です。
  涼しい気候を好み、八王子市では8月の終わりごろに
  タネを植え、11月〜12月にたくさん収穫できるよ
  うに作られています。
  今日は、八王子で育ったブロッコリーを使って、クリ
  ームスープを作りました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金)の給食

     ☆今日のこんだ☆

   ・ひじきごはん
   ・揚げボールの照り煮
   ・呉汁
   ・ごまあえ
   ・牛乳

     ★〜今日の八王子産〜★
   ・にんじん
   ・こまつな
   ・だいこん

  ※大豆をすりつぶしたものを「呉(ご)」といい
   呉をみそ汁にいれたものを「呉汁」といいます。
   大豆といろいろな野菜の入った呉汁は、栄養満点
   です!また体が温まることから、冬場の郷土料理
   として日本各地で昔から親しまれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

体罰の根絶・児童理解に基づく指導

学校便り(R5より学年便りと統合)

1年生の連絡

2年生の連絡

3年生の連絡

4年生の連絡

5年生の連絡

6年生の連絡

つくし学級の連絡

生活指導だより

学校評価

学校運営協議会

年間行事予定

子ども見守りシート

令和5年度新1年生保護者向け資料