山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

5月31日 支える力

6月14日のたて割り班活動に向けて、6年生のリーダーが準備を進めました。
本番と同じように説明したり、ゲームの進行をしたりして、みんなが楽しめるように努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 1年生ファイト!

体力テストのシャトルランに入学して初めて挑戦しました。
6年生のお兄さん、お姉さんに教えてもらい、さらに大きな声援ももらって、1年生はとても頑張りました!

画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日 学習活動

外は午前中雨でしたが、教室内では学習をがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日 4・3年生交流

ハイキングには行けませんでしたが、交流で一層仲良しになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日 雨にも風にも負けないように

2年生が大切にしている野菜栽培です。
大雨や強い風に備えて校舎に入れました。
もう、小さな実がなっていますよ。
画像1 画像1

5月30日 ミニ校庭でASOBO!

先生も一緒にASOBOしてくれて楽しい―
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習がはじまりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の月曜日から大学生の2人が十小で教育実習を行っています。
実習の期間は約1か月です。
1年生と6年生の教室で主に実習をしています。

全校朝会で、実習生の2人が挨拶をしました。
未来の先生のために、教員のやりがいや楽しさを実感できるように、十小の教職員と子供たちで応援します!

八王子市いのちの大切さを考える日 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「命を使うって、どんなことだろう」

「手は、物持ったり、友達を助けたり、支えたりすることができます」
「でも、手で人をぶったり、たたいたりするようことをしていいのかな?」

「足は、困っている友達のために走ったり、スポーツでつかったりします」
「でも、友達をけるようなこともできます」

「口は、友達と楽しく話すことができます」
「悪口を言ったり、傷つけるようなことを言ったりもできます」

「命を使う。大切な命を正しく使うために頭で考えます。かけがえのない大切な命です。十小のみんなが楽しく元気に過ごすことができるようにしていきましょう!」

八王子市いのちの大切さを考える日 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の全校朝会の内容は、命の大切さを考える内容です。
代表委員の6年生は、自分が考えるいのちについて話しました。

「人生を歩むために必要で友達と仲良く遊んだり話したりできる。自分を大切にすること、友達を大切にすることを大事にしたい」

「自分のいのちを一生懸命生きようと思う。サッカーに全力で取り組みたい」

「いのちはかけがえのないもの。だから自分や相手を傷つけるようなことはしたくありません」

「いのちは1回なくしたら2度と取り戻すことができないものです。たった1つのいのちを大切にしてほしい」

5月28日 みんなのために5

石鹸の補充に
子供発信のいじめをなくするためのアイデアの出し合い
プール階段のコケを取り除く活動

十小の子供たちは、貢献活動を一生懸命するのでとてもうれしいです!
将来も楽しみ(^▽^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 みんなのために4

池の清掃、リサイクル物品の整頓も一生懸命。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 みんなのために3

安土の森の畑も耕しました。イネ科の植物は根がしっかりしているので大変ですが、力を込めて頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 みんなのために2

ポーチュラカを植えました。夏には、花いっぱいの花壇になりそうです。
プール通路の掃除もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 みんなのために1

5月の委員会活動です。
あいさつ運動の振り返りでは、3年生の代表児童も発言しています。
栽培委員会、次はどんな花が咲くかな(^▽^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 いいね!

掃除に一生懸命な2年生の姿がとてもうれしいです。
昇降口がキレイ!!
いつも6年生が昇降口をキレイにしてくれているので見ているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日 6年生図画工作

材料である不織布と液体粘土の特徴を考え、味わいながら造形活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 川の学習 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「みんながつかまえた生き物を見てみよう」

「これは、しまどじょうだね」
「エビもいるね」
「シオカラトンボのヤゴだ」

「こんなにたくさんの生き物が住んでいるだね」
「この川にたくさんの生き物がいつまでも住むことができるように、川を大切にしようね」

お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。楽しく安全に活動できました!

4年生 川の学習 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
川の様子を調べた後は、いよいよ子供たちが楽しみにしている生き物探しです。

「魚はいるかな」
「絶対つかまえるぞ!」

子供たちは網をもって張り切って川の中に入っていきました!!

4年生 川の学習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
まずは、川の様子を調べました。
・水の様子
・岸の様子
・植物の様子

「まず、川の水の温度を調べよう」
「うわー、冷たい!」
「水の温度は、18度だよ」

「色はどうかな?」
「透明だね」

浅川の様子を自分の目で、肌で感じて調べました。

4年生 川の学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、学校の前にある浅川で川の学習を行いました。
身近にある浅川はどんな川なのか、どんな生き物もが住んでいるのかなど調べました。

まずは、橋の上から川の様子を観察しました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30