山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

5月13日 私たちの力で十小づくり4

6年生が交流会を進行します。
5・6年生が仲良くなることが第一と捉えて、自己紹介伝言ゲームから始まりました。
5年生は進行の難しさやたいへんさを理解して、協力します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 私たちの力で十小づくり3

リーダーシップだけではなく、5年生はフォロワーシップを発揮しています。
6年生が進めやすいように心を働かせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 私たちの力で十小づくり2

まずは、最高学年である6年生のリーダーシップ、段取りが素晴らしいです。
5年生と一緒に十小のリーダーになる心意気が準備に表れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 私たちの力で十小づくり1

十小初(ここ数年では!)の5・6年生交流会を行いました。
十小伝統の「たてわり班」リーダーである6年生と、次期リーダーである5年生が、自分たちで十小を創る志をもって、親しみ、関わり、創り合うための交流活動のはじまりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アーカイブス5・7週9

2年生が頑張ったグリーンピース、給食で出ました!
いつもよりおいしいね(^▽^)/
画像1 画像1

アーカイブス5・7週8

グリーンピースは、よーく観察もします。
親しみがわきますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アーカイブス5・7週7

おおきくなーれ!
1年生 アサガオの種を植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アーカイブス5・7週6

5年生算数です。
学び合い、説明し合いで学びが深まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アーカイブス5・7週5

勉強もしっかり!
2年生算数では、時計の学習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アーカイブス5・7週4

給食で食べられるようにがんばるよ!
エプロン着るとやる気がでるね(^▽^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アーカイブス5・7週3

だっっこ!
おんぶ!!
一緒にいてね
(ありがとう 6年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アーカイブス5・7週2

心地いいねー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アーカイブス5・7週1

校庭で思いっきり遊んでいます!
楽しいな
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 食育「さやむき体験」その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さやむき体験をはじめて行った子も多いようでした。
子供たちからこんな声が聞こえてきました。

「皮をむくときにぽきってなって楽しかった」
「はじめて皮をむいて楽しかった」
「豆はつるつるしていた」
「さやはざらざらしているね」
「豆はでこぼこの形だった」

さやをむく体験だけでなく、見たことや感じたことなどをまとめました!

給食もいつもよりおいしく感じました!!

2年生 食育「さやむき体験」その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生がさやむき体験を行いました。
自分たちで取り出したグリーンピースが給食に出ると聞いてがんばりました!!

3年生 町探検!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は社会科の学習として町探検に行ってきました。
八王子駅周辺の様子を実際に見て確かめました。

「あの建物は何だろう」
「郵便局だ」
「八王子駅北口と南口はどんなところが違うかな」
「ビルの大きさや人の数が違うよ、先生」
「本当だね、十小の周りとも建物の様子が違うね」

子供たちは、教員の声掛けに耳を傾けながら学習をすすめました。
この後、教室でも学びを共有します!

5月7日 6年生大好き!

昼休みは雨のため教室遊びでしたが、大好きな6年生が来てくれて1年生はにこにこです。
画像1 画像1

5月7日 高尾山チャレンジ3

遠足では、みんなで励まし合い、協力して山頂にチャレンジします(^▽^)/
画像1 画像1

5月7日 高尾山チャレンジ2

4年生がリードしつつ、3年生もよく協力して遊びを進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 高尾山チャレンジ1

来週の高尾山遠足に向けて3・4年生の交流遊びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31