山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

5月19日 1・2年生遠足4

ちょっと疲れたけれど、公園について活動が始まると、また、元気に!!
よーくお話を聴いて、楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 1・2年生遠足3

安全に気を付けて、みんなで歩きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 1・2年生遠足2

2年生が模範となって、1年生と共に出発式です。
チーム十小1・2年生、がんばって歩きましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 1・2年生遠足1

暑すぎず、寒すぎず、快適な天候です!!
子供たちの願いが届きました。
教室で、今日の予定を確認して、さあ、遠足へ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 あした天気になーれ!!

小宮公園への1・2年生合同遠足が天候に恵まれて行くことができるよう、子供たちの願いを黒板に掲示しました。そして・・・!!!
画像1 画像1

5月17日 朝会2(6年生生活発表)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あいさつ」についての校長講話の後、6年生による生活発表がありました。
十小の全ての子供たちを代表する素晴らしい発表でした。以下に発表全文を掲載します。
※ ※ ※
6年1組 4・5月の生活目標は「大きな声ではっきりと自分から挨拶しよう」と、「6年生の自覚をもって下級生に声をかけよう」でした。私は、この生活目標についてよかったこととよくなかったことが二つずつあります。
よかったことは、自分から挨拶ができたこと、そして、6年生の自覚をもって正しい行動をすべき時にきちんとできたことです。5年生までは、人から挨拶をしてもらった後に挨拶を返すことがほとんどでしたが、今年は6年生として自分から挨拶をするようになりました。また、5年生まで、ふざけたり、おしゃべりしたりして、正しいこと行動ができていなかったので、正しいことができるようになりよかったと思います。
よくなかったことは、大きな声ではっきりと挨拶することができていなかったことと、下級生にあまり声を掛けることができなかったことです。自分から挨拶はできたものの、大きな声ではっきりとはできませんでした。また、当番等しか下級生に声を掛けられませんでした。
これからは、よくなかったことをできるようにして、よかったことを続け、正しい行動をする6年生になりたいです。

僕たちのクラスでは、4・5月生活目標を「自分から挨拶をし、チャイム着席をする」に決め取り組んできました。
「チャイム着席」については、はじめチャイムが鳴り終わるまでに座ればいいという意識の人が多くいました。けれど。今ではチャイムの鳴りはじめに合わせようとする人が多くなってきました。
「あいさつ」については、1年生のお世話の時に僕たちから挨拶をすることで、1年生も挨拶ができるようになり、とてもうれしくなりました。そして毎日の帰りの会で日直が生活目標について振り返りをすることで、一人一人の意識が高まり、日々目標達成を心がけて生活するようになりました。日々の振り返りはこれからも続けていきたいです。

6年3組の生活目標は、「みんなのお手本になるように挨拶や返事を進んでやろう」でした。私はこの生活目標で達成できたことが2つ、反省点と振り返っておきたいことが1つずつあります。
達成できたことの1つめは、6年生になって挨拶をする回数が増えたことです。挨拶運動をしているという理由もありますが、一番は自分たちで決めたクラス目標です。登下校中に友達に会った時、教室に入った時等、一日に何回も挨拶をしています。友達に挨拶をされたら返すようにもしています。
達成できたことお2つめは、1年生のお世話をすることで、最高学年としての自覚を持って行動をするようになったことです。1年生が挨拶をしてくれたらしっかり返すようにしたり、見守りボランティアの方にもなるべく挨拶をするようにしています。
次に反省点です。反省点は、見守りボランティアの方に挨拶をしない日があったことです。友達と登校している日はおじぎだけすることがたまにありました。これからは友達といるときもきちんとしたいと思います。
振り返りたいことは、クラス目標ではなく、学校の決まりです、。1年生のお世話をし始めてから、廊下の右側を意識するようになりました。当たり前のことですが、あまり意識していなかったので気を付けていきたいです。

4・5月の生活目標は、「あいさつをしよう」「十小のきまりを守ろう」でした。6年4組での取組は、「静かに教室移動をしよう、暴言をしないで仲良く外で遊ぼう」でした。僕はできたこと、できなかったことが1つずつあります。できたことは、仲良く外で遊ぶことです。僕は、同学年の友達を誘って遊んだりしていましたが、年下の子とあそぶことはほぼありませんでした。でも、6年生なり、「下級生の手本になる行動をしないと」と思い、友達と1年生の教室へ行って「遊ぼう!!」と声を掛けてみました。最初は不安だったけれど、声を掛けたことによって、ほぼ毎日1年生と遊ぶようになりました。そのとき自分から声を掛けることは大事だと改めて思いました。できなかったことは、教室の移動中にしゃべっている人に注意できなかったことです。教室の移動中は、しゃべってはいけないと先生が話されていたのにしゃべっている人がいて、見て見ぬふりをしてしまいました。移動中にしゃべるのは、他のクラスのじゃまにもなってしまうので、これからはしっかりと注意しようと思います。

5月17日 朝会1

十小の開校70周年のテーマは「今ここ」を創る です。
児童会の新しい試み「みんなが挨拶をできる運動」を朝会でもしました。
代表委員は、自らの姿(すがた)と勢(いきおい)「姿勢」で挨拶のステキな風を送ってくれました。朝会での代表委員のセリフです。
※ ※ ※
ぼくたちは代表委員です。これから全校朝会が始まります。
挨拶運動では「あいさつ」を返してくれてありがとうございました。あいさつはこれからも続けていきましょう。
挨拶をするちとても気持ちがよくなるし、コミュニケーションをとれます。友達もきっと増えます!
1年生ははじめて外での朝会ですね。学校生活を楽しんでください。それでは校長先生と先生方と朝の挨拶をします。
僕たちに続いて言ってください。
おはようございます!
※ ※ ※
ステキなあいさつが十小の校庭に響きました(^▽^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 3・4年生お弁当2

来週こそは、みんなで高尾山の山頂でお弁当を食べたいですね(^▽^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日 3・4年生お弁当1

雨で高尾山の遠足が延期になりました。
お昼は、クラスでお弁当をおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日の子供たち4

放課後サポーターの方に教えていただき、放課後子ども教室でのランドセルの置き方が上手になりました。
サポーターの方々には、忘れ物の取りに行き方や校庭のルールなど、様々なことを教えてくださり、一緒に行ってくださっています。本当にありがとうございます。

画像1 画像1

5月12日の子供たち4

5年生体育です。これまで感染症対策のために十分に行えなかった腕を指示したり、逆さになる感覚を身に付けたりする活動をみんなでアドバイスし合いながら活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日の子供たち3

休み時間は、遊びだけではなくて、3年生はホウセンカ、1年生はアサガオへの水やりなどのお世話もしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日の子供たち2

5年生道徳の時間に「自由と自分勝手」の違いを考える導入から、自分たちの生活を振り返りました。自由についての気付きがたくさんある授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日の子供たち1

12日にも別のクラスで学校探検をしました。
2年生の丁寧な説明で、1年生も十小ミニ博士になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日の子供たち3

学校探検の活動で、2年生が1年生に校長室をはじめ、教室、特別室を案内しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日の子供たち2

朝の安全指導の様子です。
ピーポー君の家について、話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日の子供たち1

児童会のあいさつ運動で、子供たち全体のあいさつも変わりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日 委員会活動2

心を込めて、フットワークも軽く、貢献しています!!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日 委員会活動1

みんなのために
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 昼休み3(交流)

3・4年生高尾山ハイキング班ごとの休み時間交流です。
チームワークが高まりますね!

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31