山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

9月11日 川の学習(4年生)3

桜の木にカラスを発見。頭のかたちを観察すると、「ハシブトカラス」であることが分かります。
水質探究グループは、検査場所をつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 川の学習(4年生)2

鳥探究グループは、観察前に双眼鏡の使い方をマスターしました。
植物グループは、歩いている場所、全てがフィールドです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 川の学習(4年生)1

4年生は、1学期に浅川の生き物を調査しました。
今日は、1学期の調査から、さらに深く追究したい課題ごとに11のグループに分かれてフィールドワークをしました。
鳥グループ、植物グループは、校庭から調査活動が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 雨が少なくなりました!

下校時です。
1・2年生の下校時は、雨が小降りに。
3年生から6年生の下校時は、小降りからくもり空になりました!
よかったです。
保護者・地域の皆様には、登下校の御協力をいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 午後も

給食後もアクティブに活動できました!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日 待っていました!給食

おいしい!です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 学習・活動6

2年生はダンスです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 学習・活動5

6年生組体操の練習もはじまりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 学習・活動4

一斉に、小集団で、みんなで考えて、
いろいろな形態で活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 学習・活動3

学習用端末、音楽の授業♪、モニターの画像から考えること
様々な活動が展開されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 学習・活動2

図工にも熱心です!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日 学習・活動1

大雨の中、がんばってきた子供たちです。今日は、昇降口で待つことがないようにすぐに教室へ入りました。
外は大雨でも、教室では学習や活動にしっかり取り組んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 貢献活動もしっかりと!

委員会の子供たちは、休み時間にもみんなのための活動をしっかりと行ってくれました!
画像1 画像1

9月7日 やったー!外遊び(^▽^)/2

蹴ったり、走ったり、まわったりして楽しみました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 やったー!外遊び(^▽^)/

暑さのために外遊びが十分にできませんでしたが、今日は大丈夫です!
多くの子供たちが校庭に飛び出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 学ぶ喜びのある授業に(5年生)2

授業研究第二弾であるステップの授業では、小集団での検討時間を見直しし、見出した解決策を使った適用問題まで実践して習熟を図る授業にバージョンアップしました。

さあ、次は13日の授業研究日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日 学ぶ喜びのある授業に(5年生)

5年生授業研究第二弾です。
前回8月31日のホップから磨きをかけてのステップの授業となります。
公倍数の考えかたについて、自力解決の後、変化のある繰り返し〜隣同士、前後ろ、説明し合い〜による交流活動でより速く、より分かりやすく、より正確な問題解決について練り上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 学習・活動(6年生)

6年生は、集中するところ、リラックスできるところなど、小学校生活を知り尽くしています!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日 学習・活動(4年生)

4年生は、学習への集中力が増しています。
画像1 画像1

9月7日 学習・活動(3年生)

3年生は、活動に深さが感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31