山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

6月7日 「泰山木(タイサンボク)」

画像1 画像1
6月の校庭では「泰山木」の花が咲いています。
花言葉は、前途洋々 壮麗 です。
校舎正面昇降口で、子供たちは十小タイサンボクを鑑賞しています。

6月1日 たて割り班活動に向けて

画像1 画像1
今月16日のたて割り班活動に向けて1年生から5年生が安心して楽しめるように実際の活動と同様に説明や進行の準備をしています。6年生同士が互いに確認し合うことで、よりよい内容に磨き上げています。

6月1日 1年生合同体育

3クラス合同で50メートルの短距離走をしました。
一生懸命走り、一生懸命応援しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習が始まりました

画像1 画像1
5月29日から教育実習生の実習が始まっています。
1年生の教室を中心に東京都の教員となるための実務を学んでいます。

5月30日 開校70周年航空写真3

どんな写真ができあがるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 開校70周年航空写真2

子供も職員もカラーエプロンを身に付けての撮影です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日 開校70周年航空写真1

今日は、開校70周年の記念撮影をしました。
校章を中心としたデザインを子供たちで作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 わかる楽しさ できる喜びのある授業を目指して

昨年までの3年間、十小では学習用端末の利活用のためのICT活用を中心に校内研究を進めました。
今年は、教科教育を中核とし、算数の授業改善に向けて校内研究を進めます。算数教育御専門の創価大鈴木詞雄教授から御指導いただき、子供たちに「わかる楽しさ できる喜び」が味わえる授業づくりを目指して研さんをしてまいります。
画像1 画像1

5月24日 グラフから何が読み取れるかな?

4年生の社会科は、今年から副教材がデジタル化されました。
デジタルの良さを活かして、モニターにグラフを拡大し、読み取りの学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 ビンゴ集会3

高学年の学級では、がんばった集会委員会のメンバーに成功したこと、努力したことをたたえて拍手を送っていました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日 ビンゴ集会2

学級では、大いに盛り上がっていました。
そして、集会の終わりの挨拶時には、教室の子どもたちも感謝の気持ちを込めて、一緒におじぎをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日 ビンゴ集会1

集会委員会が企画した「ビンゴ集会」を行いました。
数字を発表するときに寸劇を入れるなど、楽しい工夫がたくさんでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生遠足23

代表児童の帰校式の挨拶、すばらしかったです。みんなの気持ちが高まりました。
保護者ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。子供たちが安心して楽しく遠足ができました。
明日から、3・4年生の新たな挑戦が始まります。できる3・4年生。頑張る3・4年生!
遠足を通して、また、成長しました!!
お弁当を始め、遠足の準備に御協力いただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生遠足22

帰校式まで天気が持ちました!
本当に良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生遠足21

無事に学校まで帰ってきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生遠足20

眠くなるくらい歩いて、食べました(^▽^)/
さあ、学校までもうひと頑張りです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生遠足19

さあ、乗ったよ!
3年生、疲れているでしょう。座ってね(^▽^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生遠足18

つかれたよ。
電車が来るまで休憩です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生遠足17

つかれたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生遠足16

リフトから見える景色がとてもいいです!
さあ、帰りの電車に乗りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29