山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

1月12日 書き初め本番

心を込めて、姿勢を整えて書きました。
唯一の文字です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 次の最高学年!

5年生の教室です。
別の教室で学習するために子供たちが移動した後です。
机を整え、椅子を入れる。
当たり前のことが確実に行える〜凡事徹底〜
次の最高学年として十小を引っ張る姿が楽しみです。
画像1 画像1

1月11日 ジュニアボランティア体験学習(4年生)

視覚や肢体に障害のある方々が生活上どのような困難さがあるかについて疑似体験しました。
相手の思いや立場で考える学習です。
支える子供の姿から、考えの深まりを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 溶けるとは?

5年生の理科です。
溶ける
解ける
融ける
どれも「とける」ですが、水溶液の学習で「溶ける」とはどのようなことかを実験を通して学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日 3学期給食のはじまり

今日の給食は〜!!!
二色丼(^▽^)/
おいしいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日 3学期の始まり3

子供たちの笑顔があふれる3学期になりますよう
次の学年への一歩前進の日々になるよう
願いを込めて新学期が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日 3学期の始まり2

子供たちが学ぶ教室の黒板には、先生たちの思いを込めたメッセージも!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月9日 3学期の始まり1

2024年となり、3学期がはじまりました。
始業式では、4年生が高学年として学び貢献する新年の抱負を立派に発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31