山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

2月22日 なわとび表彰2

回数跳びで表彰した十小っこです。
表彰後に子供たちへ
「すごい記録を出した仲間の努力をたたえて拍手ができるみんなが素的です。校長先生は、記録を出した子供もすごいけれど、今、ここにいるみんなを表彰したいです。(『気』の漢字を提示して)『気』は、元をつければ元気、やるをつければやる気、強をつければ強気です。でも、病をつければ病気だし、弱をつければ弱気にもなる。みんなは、少しでも跳べるようになろうと、寒い中でも挑戦しよう!という『勇気』をだして取り組みました。そのみんなの『勇気』に大きな拍手を送ります」
と話しました。十小伝統のなわとび。素晴らしい子供たちの取組でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日 なわとび表彰1

なわとびチャンピオン大会(2月)の表彰をしました。
時間跳び達成の十小っこです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日 クラブ活動(室内2)

工作クラブ
科学クラブです。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日 クラブ活動(室内1)

音楽クラブ
ダンスクラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日 いい風(1年生)

今日は、冷たい風でしたが、凧をあげるには絶好でした。
一年生が大切につくった凧が、校庭で舞いあがりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日 国語(3年生)

物語文の登場人物の性格を読み取りました。
文章で表現された情景を実際にやってみることで解釈が深まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 八丈島のくらし(4年生)

東京都の学習で、島しょのくらしを学びました。
産業の現状や課題、課題解決のための人々の工夫や努力を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日 音読発表会(2年生)

かさこじぞうの音読を発表しました。
情景や登場人物の気持ちを深く解釈した、とてもよい表現読みでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 さらなる盛り上がり!

大縄集会に向けてさらに盛り上がってきました。
大縄を跳びぬける子供たちのリズムとテンポもよくなっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 6年生薬物乱用防止教室

違法ドラッグはもちろんのこと、かぜ薬等の誤用の害についてお話をいただきました。
10代の違法ドラッグ使用が多いことを統計資料で示し、私たちも決して手を出してはいけないことを理解しました。
後半は、男性と女性で特に気を付けなければならないことについて、お話いただき、貴重な学びとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 新1年生保護者会

PTA本部役員の皆さん、安土駐在の警察官の方、放課後子ども教室サポーターの皆さんにお力をいただき、保護者会を開催できました。ありがとうございます。
本日の資料は、ホームページ下部の学校だより欄に掲載いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 ジュニアボランティアへ

4年生の福祉体験活動です。
体験したからこその気付きをジュニアボランティアへの心につなぎます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 大縄への挑戦3

休み時間も大縄に挑戦しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 大縄への挑戦2

1年生3学級の挑戦です!
みんな楽しみながら頑張れ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 大縄への挑戦1

3月1日の大縄集会に向けて学級での挑戦が始まりました。
大縄は、技と心と仲間への信頼が合わさって記録となる競技です。
イチ、ニー、サン!の掛け声でリズムが上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 調理実習その2

今日は、もう一つの学級でも調理実習をしました。
役割を分担して、協力し合って、おいしいポテトサラダができました(^▽^)/
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日 おかわり!

今日の給食メニューは、「俺の!八王子焼きそば」です。
各クラスたっぷり配膳されましたので「おかわり」もいっぱいできました。
満足そうな子供たちです!!

※次年度に向けた準備のため学校日記の更新が十分できず申し訳ありません。
画像1 画像1

2月16日 調理実習

感染症流行期には、できなかった調理実習ですが、今は“食”の活動を楽しむことができています。
みんなで「あーしよう、こーしよう」と工夫しながら調理を楽しみました。
調理後の会食もテーブル席で楽しめたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月15日 令和4年度児童集会ファイナル2

近くの1年生の教室はとても盛り上がっていました。
全部で9問ですが、委員の子供たちは恥ずかしがらず、みんなが楽しんでくれるよう一生懸命取り組んでいました。
最後の集会後には達成感を味わいました。
集会委員の子供たちが自分の教室に戻る際、1年生の教室に差し掛かると、「たのしかったよー」「ありがとう」の声が!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 令和4年度児童集会ファイナル

今日の児童集会は、今年度最後の会です。
シルエットクイズを集会委員会の子供たちが行ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

年間行事予定

学校だより

学校経営計画

教育課程

学校経営報告

いじめ防止基本方針

学年から家庭への連絡

YouTubu運用ポリシー

学校施設開放

東京都教育委員会より

スクールカウンセラーだより