山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

こんな浅川にしたい!3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
浅川の生き物をたくさん知り、触れることができました!
次は、浅川の良さや現状を知った上で、「こんな浅川にしたい!」という願いを持つことです。
貴重な学習の機会をいただきました、支援の皆様に御礼申し上げます。

こんな浅川にしたい!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
活動では、仲間同士で体験を共有するとともに、支援の方々との多くのふれあいがありました。

こんな浅川にしたい!1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
川の学習の第2段階は、浅川の生きものの採集・観察を通して、浅川をより知ることです。
浅川を守ってこられた支援の方々に安全や採集等について教えていただきました。

第2回学校運営協議会

画像1 画像1
土曜日の授業公開後、委員の皆様に本校の教育活動について意見や助言をいただくとともに、やまゆり教室(放課後の学習教室)や避難所運営マニュアル等の防災対応、校庭の芝育成、漢字検定等について話し合いをしました。
地域ぐるみで本校の児童のよりよい育ちについて検討しました。

音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組の音楽を参観しました。
教え合いで、リコーダーの技能を高め合いました。
そして、ノリにノッた八木節です。
はしバチでリズムはばっちり習得しました。
参観では、本物の太鼓で練習します!

4年生環境学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ウグイの放流も行いました。
放流に際して、手を水で冷やしたのちに、実際に触れてみました。
いのちを感じることができました。
浅川の魚への関心も高まりました。
来週は、いよいよ浅川探求活動です。
お世話になった「じっちゃん」と八王子市環境部の皆さんに手を振り、感謝の気持ちを伝えました。

4年生環境学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校近くを流れる八王子を代表する「浅川」で放流活動をしました。
最初に子供たちと「じっちゃん」こと、林さんとの出会いで始まりました。
林さんの子供時代から今に至る浅川のお話は、とても心に残りました。
「じっちゃん」の全体への話が終わっても、子供は「じっちゃん」に浅川のことを質問していました。

第1回たて割り班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生から6年生が42班に分かれて交流活動をしました。
6年生が知恵と工夫を重ねて準備しました。
楽しく活動しました。本校の素晴らしい異学年交流です!

6年生社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組の社会科授業を参観しました。
一枚絵から縄文時代の暮らしについて気付き、関連付け、推測する授業でした。
学習用端末を活用して、小集団での多面的な意見交換→考えの練り上げが学習を深めていました。

教育実習生の授業

画像1 画像1
本校で授業参観や教材研究を重ね、授業実践に向けた知識や技能を学んでいる教育実習生が道徳授業を行いました。
子供が教材をどのように理解するのか、授業者の授業態度(表情、声、立ち居振る舞いなど)、板書をはじめとした提示物等の大切さを、子供から学ぶことを改めて考えました。
子供と共に授業を創りました。

1年生国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の国語の授業を参観しました。
入学して約2か月ですが、学習に取り組む態度や技能の大きな伸びを感じました。
授業時間前から学習道具を準備し、音読はスムースではりのある声、書く活動や比較する活動では集中して生き生きと取り組む子供の姿がとてもうれしい授業でした。

カイコ育てているよ(3年生)

画像1 画像1
3年生は理科・昆虫の学習として、カイコを育て観察しています。
どんどん大きくなる様子を観察しながら、生き物を大切にする気持ちも大きくなってきています。

学習用端末で社会!

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の教室では、学習用端末を使って、日本の地形と気候の調べ学習活動をしていました。

2年生国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の国語の授業を参観しました。
漢字の学習から文づくりの活動では、活発に意見が出ました。
「はい(返事) たつ(発表時には立つ) です(発表の終わりは丁寧に)」
を意識して、ピンとまっすぐな挙手で学習への意欲が伝わってきます。

第2回児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会委員児童が今回も楽しい集会を企画し、実施しました。
委員の子供たちは、上履きをきちんとそろえて放送する学校図書館に入っています。
ここからも、集会への気持ちが伝わってきます。
教室の子供たちはとても喜んでゲームに参加しました!

ハンカチ・ティッシュを持ちましょう!

画像1 画像1
保健委員会によるハンカチ・ティッシュ選手権が始まりました。
記録することで、ハンカチ・ティッシュの持参を意識すること、そして習慣にすることを目指しています。
委員児童の放送の結びに「健康で楽しい学校生活にしましょう」の言葉が素的でした。

第2回クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館のクラブ活動です。
とてもいい汗をかいています。
卓球クラブの子供たちは、スペースもうまく使ってラケットとボールの感覚をつかむ活動を工夫していました。

6年生社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組の社会科歴史の授業を参観しました。
縄文時代の一枚絵から当時の暮らしの様子や変化を考える活動です。
縄文土器の模型を提示し、「何に使うと思いますか?」と発問すると、食器、鍋、飾りと多様な意見が活発にでました。一枚絵でたくさんの気付きがあり、気付きをICTを活用した絵のアップとルーズで確認して暮らしの様子や変化を確かなものにする授業でした。

2年生国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の国語授業を参観しました。
「すみれとあり」説明的文章の学習です。
意味のまとまりごとに小見出しをつける活動です。
変化のある繰り返しで音読を重ねたあと、カギになる言葉を洗い出して、みんなで考えを練り上げました。

5年生理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
植物の生長に関係することは何かについて、条件を制御して実験してきた結果から分かったことをまとめました。問題解決の視点である比較・関係付け、条件制御の三つをもとにしてまとめていました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30