山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

3月16日 全校朝会

 本日の朝会では、本校保護者の方と創価大学の学生の方々に、縄跳びのパフォーマンスを披露していただきました。十小では先日まで全校で縄跳びチャンピオン大会を実施していたので、子供たちは興味津々の様子で見ていました。
 跳び方には様々な種類があり、1本の縄や2本の縄を2人で回しながら跳ぶ方法や、トラベラーという縄を持った人が横に移動して2人で前跳びをする方法等、複数人で行う縄跳びの楽しさを感じることができました。最後にダブルダッチを披露していただき、音楽と見事に融合した素晴らしいパフォーマンスに、自然と小さな歓声や大きな拍手が沸き起こりました。貴重な機会をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日 委員会活動

 今年度最後の委員会活動がありました。いつも通りの活動だけでなく、1年間の活動を振り返ったり、6年生から5年生へ一言を伝えたりと、短い時間で充実した時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 避難訓練

 3校時、今年度最後の避難訓練を実施しました。地震による火災を想定した訓練でした。事前に予告はありませんでしたが、児童は静かに行動することができました。
 校長の講話では、11年前の3月11日に起きた、東日本大震災についての話がありました。多くの児童が生まれる前だった当時、最大震度7という大変大きな揺れが起こり、立つことはもちろん、這って歩くことさえままならない状況であったことを伝えました。また、地震は揺れだけでなく、海なら津波、川なら氾濫、そして火災を引き起こす可能性があることも話しました。自分で身を守ることがとても大切であることを、改めて全校で確認しました。当時の発災時刻である14時46分には、追悼の意を込め、黙祷を行いました。
 来年度も命を守るための避難訓練に、全校で取り組んでまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 縄跳びチャンピオン大会

 3月7日から、各クラスで縄跳びチャンピオン大会を実施しています。児童は、これまで練習してきた時間跳びや回数跳びで、ベストを尽くそうと頑張っています。友達が最後まで粘り強く頑張っている姿を見て、思わず手拍子をして応援している児童もいました。見事に合格した際には、自然と拍手が起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日 たてわり班活動

 3校時、今年度最後のたてわり班活動がありました。これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために、各班の5年生が主体となって準備をしてきました。1〜5年生の児童が書いたメッセージカードを集めて、6年生一人一人にプレゼントしました。
 5年生は、初めてのたてわり班活動の運営で緊張もありましたが、協力してやり遂げることができました。主役の6年生は、感謝やこれから頑張ってほしいこと等、在校生へ温かい言葉を贈りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日 クラブ活動

 今年度最後のクラブ活動がありました。感染拡大防止のため、時間を短縮しての実施となり、今回は1年間の振り返りを主な活動内容としました。1年間主体となってクラブ運営をしてきた6年生からの一言を、しっかりと聞いている4・5年生の姿がとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

年間行事予定

学校だより

学校経営計画

教育課程

学校経営報告

生活指導・体罰防止

子ども見守りシート

YouTubu運用ポリシー

GIGAスクール構想関係