山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

日光移動教室 その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
華厳の滝を見学しました。
直前の大雨のため、水量も多かったです。

日光移動教室 その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室 その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光東照宮に着きました。
歴史的建造物を見学します。

日光移動教室 その7

画像1 画像1

日光移動教室 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
磐梯日光店で昼食です。
みんな静かに食べることができました。

日光移動教室 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大谷資料館を見学しました。
地下は10度。涼しかったです。

日光移動教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
羽生SAでトイレ休憩。順調です。

日光移動教室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光移動教室が始まりました。
出発式の後、いよいよ出発です。

7月8日 自転車安全教室

 3年生は自転車の正しい乗り方や交通ルールについて、警察の方から丁寧に教えていただきました。あいにくの雨のため、今回は体育館での実施となりましたが、自転車に乗っている時にどのように安全確認をすればよいか、詳しく学ぶことができました。
 ご協力いただきました警察の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 児童集会

 集会委員会による児童集会がありました。題して「ねじってボール渡し 今日は七夕運だめしゲーム」です。太鼓の音に合わせてボールを回し、太鼓の音が2回鳴ったときにボールを持っていた人の運を占いました。あいにくの雨になってしまいましたが、太鼓の音を鳴らす速さを変えたり、おみくじの内容を考えたりするなど、集会委員のみなさんのアイデアのおかげで、どのクラスも各教室で楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤマユリの花が咲きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年前に種から育てていたヤマユリの花が初めて咲きました。ヤマユリは、昭和51年(1976年)に、市制60周年を記念して「市の花」に選定されました。今は、体育館の前のプランターで咲いています。今後、安土の森に移植します。子供たちには、市の花を身近に感じてもらいたいです。

7月6日 委員会活動

 1学期最後の委員会活動がありました。ボランティア委員会では回収したベルマークや牛乳パックを数えたり、保健委員会では学校の水道点検をしたり、各委員会でこれまでの活動のまとめを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 避難訓練

 本日、大雨により浅川が氾濫したという想定で避難訓練を実施しました。今回は校舎3階に全校児童が避難しました。
 校長からは、先日起きた熱海市の土石流のことや、連日の大雨後に浅川が茶色く濁っていたことについて話がありました。訓練担当からは、大雨による川の氾濫の際には、今回のように静かに落ち着いて避難するよう、改めて話がありました。
 自然は時に猛威を振るうことがあります。しかし、正しい知識と日頃の訓練、その場での冷静な判断が、一人一人の大切な命を守る術になると思います。登下校中などに自然災害に見舞われた際、どこにどのように避難すべきか、再度ご家庭でどうか話し合っていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 5年研究授業

 5時間目、5年2組にて今年度最初の研究授業が行われました。これまでの授業では、児童一人一人が考えた町の自慢を推薦するために、発表原稿やそれに合った資料を制作してきました。本日の授業では、グループで互いに発表を見合い、内容の修正・再構築に向けて、活発にアドバイスをし合う様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 全校朝会(5年生活発表)

 30日の朝会では、1つ目に十小の安土の池で見られる、この時期ならではの生き物などの自然について、2つ目に1学期のまとめの月が始まるので「挨拶・返事・後始末」を大切にすること、3つ目に新しくなったトイレの使い方について、校長から話がありました。
 また、5年生の代表児童による生活発表もありました。
「雨の日が続いても友達を誘って工夫して遊びたい。」
「きまりを守って人に気を配り、みんなが安心して気持ちよく過ごせるようにしたい。」
「ルールを守り、余裕をもって行動したい。」
 明日からの行動に繋げていきたいという思いがよく伝わる発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 クラブ活動

 1学期最後、第6回クラブ活動の様子をお届けします。今朝からあいにくの雨でしたが、クラブ活動の時間には校庭もほぼ乾いており、無事に外での活動ができました。
 校庭や体育館では、蒸し暑さを吹き飛ばすほど運動に熱中していました。回を重ねるごとによりよい作戦を立てながら取り組んでいます。室内でも、一人一人が制作活動に夢中になっていました。2学期の活動も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

年間行事予定

学校だより

学校経営計画

教育課程

学校経営報告

生活指導・体罰防止

子ども見守りシート

YouTubu運用ポリシー

GIGAスクール構想関係