山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

縄跳びの季節1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月に入り、本校の冬の風物詩「縄跳び活動」が始まりました。17日(金)には、昨年度中止になった「縄跳び教室」がプロの縄跳びプレーヤーの生山ヒジキさんをお招きして行われました。各学年とも意欲的に学んでいました。

12月15日 児童集会

 集会委員会による児童集会がありました。今回は「シルエットクイズ」でした。クリスマスにちなんだ問題などもオリジナルで考えてくれた集会委員の皆さんのおかげで、各教室で楽しく、盛り上がることのできる集会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 避難訓練

 今回は予告無しの避難訓練を実施しました。休み時間での地震発生を想定した訓練をしました。廊下にいた児童は近くの教室に駆け込み、校庭にいた児童は校庭の中央に集まることができました。多くの児童が正しい避難行動をとれましたが、中には教室に戻ってしまう児童もいました。
 校長の講話では、東京都内で確認された震度5弱以上の地震は、ここ10年間で10回程度あるため、いつ来るか分からない地震に備えて冷静に行動することが大切だと話がありました。今回のような休み時間、登下校、放課後の時間など、大人が近くにいない場合には、自分で即座に判断して避難行動を取る必要があります。そのため、毎月行われる避難訓練では、あらゆる想定の中で自らがどのように行動すべきか判断する力をつけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 児童集会

 今回は縄跳び集会がありました。先日再検定を通過した児童たちが名人・検定員として、今年度も活躍します。今朝の集会はあいにくの雨のため、体育館からのライブ配信となりましたが、代表児童が上手な手本を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 校内の落とし物

 2学期の落とし物が職員室前の廊下にあります。生活整美委員が定期的に整頓したり、校内に呼びかけたりしています。学校公開や保護者会でご来校の際に、お子様の持ち物がありましたらお持ち帰りください。また、持ち物には必ず記名をするよう、お声かけをお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 4年研究授業

 5校時、4年生「もののあたたまり方」の研究授業がありました。前時で行った水の加熱実験動画から、水全体の温まり方について考察しました。ICTを用いて、各自が考察した内容を班や全体で共有しました。研究協議会では、4年担任によるミニ研修が開かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日 児童集会

 今回は理科委員会による児童集会がありました。十小の宝である「安土の森」の生き物について調べ、グループごとに発表しました。金魚やカエル、昆虫、四季折々に見られる植物について、クイズを交えながら詳しく紹介しました。
 最後に、プログラミングの大会に出場した6年児童への表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 委員会活動

 年内最後の委員会活動がありました。2学期の活動を振り返ったり、3学期に向けての準備をしたりしました。12月に集会を控えている委員会では、着々とリハーサルを進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 たてわり班活動

 今回は晴天の中、校庭でドッジボールや尻尾取りなどの遊びを楽しむ様子が見られました。教室遊びの班でも、宝探しやリーダー探し等のレクリエーションに積極的に参加していました。また、回を重ねるごとに6年生の司会進行がよりスムーズになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 6年研究授業

 5校時、6年生「明治の新しい国づくり」の研究授業がありました。1人に1台配布されているタブレットのGoogleスライドを用いて、江戸時代と明治時代の高輪の様子を比較しました。コメント機能を活用して、どのような違いが見られるかグループで共有し、その時代背景について考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 1年生 芋ほり

今日は、6月頃に苗を植えていたサツマイモを収穫しました。
子供たちは、根をたどった先にはどんな風にできているのか、わくわくしながら掘っていました。力を合わせて土をかき分け、サツマイモが掘れると、「すごーい!」と歓声が上がりました。
育てたものを自分の手で収穫する嬉しさを味わうことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日 全校集会(2年生生活発表)

 今朝は全校朝会がありました。校長からは、「勤労感謝の日」と「スポーツの秋」についての講話がありました。
「勤労感謝の日」は、仕事をすることを大切にし、生活に必要なものを作り出すことを祝い、互いに感謝し合う日です。「ありがとう」とぜひ伝えてください。
 また、「スポーツの秋」にちなみ、運動が健康につながる理由について全校で考えました。砂の入ったペットボトルを骨に見立てて実験をしました。運動をすると骨は丈夫になりますが、食事でカルシウムを摂取することも必要です。縄跳び活動などを通して健康な体作りをしていきましょう。
 さらに、「はちおうじダッシュ」に参加した2名の児童へ、記録証の授与がありました。
 2年生の生活発表では、3名の代表児童が堂々と発表することができました。「周りから褒めてもらえるようにしたい。」「当番の仕事を頑張りたい。」「友達と助け合っていきたい。」と、学級に貢献しようとする気持ちが伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 クラブ

 今回はあいにくの雨になってしまい、外のクラブ活動は中止となりました。そのため、教室で国内外の試合を観たり、簡易的に作った卓球台で練習をしたりしました。室内のクラブでは、練習中の曲や踊り、制作物等が完成に近付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 避難訓練

 本日は2校時に避難訓練がありました。今回は、理科室からの出火を想定した避難訓練でした。速やかにどの学年も避難し、校庭に集まることができました。
 校長からは、「秋の火災予防運動」について講話がありました。秋は空気が乾燥するため火災が起きやすくなる季節と言われています。例えば、コンセントに溜まった埃が原因で大きな火災になることがあるそうです。十小の合言葉「挨拶・返事・後始末」の「後始末」をより意識することで、少しでも火災を防いでいきたいと思います。各ご家庭でもぜひ火災に繋がりやすい危険な場所がないか、児童と一緒に確認してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日 学習発表会(6年)

 6年生の学習発表会がありました。「日光を伝えよう」をテーマに、移動教室で学んだことについて、劇を交えた発表をしました。グループごとに台本を考え、内容に適したスライドや小道具を作りました。日光の自然や歴史、芸術など、実際に体験したからこそ感じた思いを伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 学習発表会(5年)

 5年生の学習発表会がありました。「米プロジェクト」と名付け、6月から十小の田んぼで米作りを行いました。一人一人の興味に沿ってテーマを決め、様々な文献から調べたり、実際に調査したりし、スライドにまとめて堂々と発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 学習発表会(2年)

 2年生の学習発表会がありました。「打音105〜みんなの思いをリズムと音にのせて〜」をテーマに、4種類の発表をしました。音楽に合わせたボディーパーカッション、手作りの楽器を使ったオリジナルリズムの演奏、最後に太鼓を用いて2曲演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 学習発表会(1年)

 1年生の学習発表がありました。国語で学習した、レオ=レオニ作『スイミー』の音読劇を披露しました。音読の仕方、歌、踊りの練習等と並行して、作品の世界を伝えるために、小道具の制作にも取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 学習発表会(4年)

 4年生の学習発表がありました。「環境調査隊〜川の学習〜」をテーマに、一人一人がより細分化したテーマを考え、浅川で調査をしました。模造紙に丁寧にまとめたり、聞いている方にも楽しんでもらえるようなクイズを考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 学習発表会(3年)

 3年生の学習発表がありました。「十小TV〜昔のくらしについて知らせよう〜」をテーマに、各グループで調べ学習を行いました。昔の道具や、八王子の歴史など、多岐に渡って堂々と発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

年間行事予定

学校だより

学校経営計画

教育課程

学校経営報告

生活指導・体罰防止

子ども見守りシート

YouTubu運用ポリシー

GIGAスクール構想関係