山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

2月2日 全校朝会(1年生活発表)

 2日の全校朝会では、校長の講話と1年生の生活発表がありました。
 校長の講話では、海流に乗って元気に泳ぐカツオ、海底でじっとしていてあまり動かないカレイの話がありました。現在感染拡大中のオミクロン株に負けない体作りのためには、外で元気よく遊ぶ「カツオ型」として活動をしていきましょう。体力をつけたり、日光を浴びたりすると、抵抗力を高めることができます。
 1年生からは、1月の生活目標にある挨拶にちなみ、「自分から」「笑顔で」挨拶をするように心がけたと発表がありました。十小の合言葉「挨拶・返事・後始末」をよく理解して行動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日 6年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は小学校生活最後の社会科見学がありました。早朝からお弁当を用意してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
 国会議事堂では、普段見ることのできない国会議事堂内の様子を見学し、国会や議員の役割等について考えることができました。江戸東京博物館では、東京の歴史について地形や経済、芸術作品等、様々な観点から体験を交えながら学ぶことができました。

1月26日 縄跳び集会

 2回目の縄跳び集会がありました。上学年が下学年の縄跳びの様子を見て、的確なアドバイスを送る姿や、励ましの言葉をかける姿が見られました。うまく跳べなくても諦めずに挑戦する様子が、十小の子供たちの素晴らしさだと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 クラブ活動

 午後、クラブ活動がありました。密を避けるために、運動系のクラブも活動内容を変更して行いました。クラブリーフレットを作成している4年生は、Chromebookで活動の様子を撮影していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 避難訓練

 3校時、家庭科室からの出火を想定した避難訓練を実施しました。火災による煙を吸い込まないためにどうするか、1秒でも早く安全に避難するためにはどうしたらよいか、一人一人が考えることが大切だと、副校長や避難担当から話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日 4年ボッチャ大会

 4年生でボッチャ大会を開催しました。ボッチャはパラリンピック競技にもあり、今後十小のオリパラレガシーとして残していきます。体育の授業で簡単なルールを学び、作戦を立てて得点を増やす楽しみを味わってきました。どのチームも白熱した試合となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 縦割り班活動

 給食後に縦割り班活動がありました。心地よい暖かさの中、子供たちは元気いっぱいに遊びました。6年生は感染症対策を考え、制限のある中でも楽しめる遊びを企画してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 1年研究授業

 5校時、1年生活科「ふゆをたのしもう」の研究授業がありました。タブレットで撮影した秋と冬の様子を比較し、気付いたことを言葉にしました。今回はその内容を友達に発表し、秋と冬の違いについてより考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 縄跳び集会

 縄跳び集会は、ペア学年で取り組みました。検定表の技を合格するために、多くの児童が一生懸命跳んでいました。また、うまくいかない場合には上学年の児童が「脇をもっと閉じた方がいいよ。」などと具体的なアドバイスをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 委員会活動

 3学期最初の委員会活動がありました。寒い中でしたが、外で体育倉庫の掃除や畑の落ち葉集め、花壇への水やり等校内整備に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和3年度(2021年度)3学期の始業式が行われました。
 校長の講話では3つの話がありました。
 1つ目は、感染症についてです。新型コロナウイルス感染症を予防するためには、「鼻までマスク」「30秒手洗い」「三密にならない」ことに気を付けましょう。
 2つ目は、2学期の終業式で冬休みの宿題として伝えた「働く」ことに関してです。お家の仕事を手伝って、家族皆を楽にさせてあげられたでしょうか。
 3つ目は、今年の干支「寅年」についてです。今年は壬寅(みずのえとら)といい、「延ばす・成長する」という意味をもっているそうです。常に目標をもって生活して成長していく1年になるよう応援しています。
 今学期最初の生活発表は4年生が行いました。
「読書や縄跳びに積極的に取り組みたい。」
「授業中、2学期よりも手を挙げたい。」
「理科の考察の書き方を友達に褒められて嬉しかったので、これからも頑張りたい。」
「友達のからかいを見たら止めて、みんなが仲良く過ごせる学校にしたい。」
 2学期の振り返りから各々の課題を見付け、3学期の目標を考え発表することができました。

12月24日 終業式〜その3〜

 今回は2つの表彰がありました。
 5・6年生6名が所属している野球チームの一部優勝、そして、八王子ジュニアチャンピオンシップにて準優勝を収めた2・4年生6名に、トロフィーや賞状が贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月24日 終業式〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活発表では、2年の代表児童3名が「2学期頑張ったこと」をテーマに発表しました。
「算数のプリントに一生懸命取り組んだので、これからも丁寧に頑張っていきたい。」
「友達や家族の応援のおかげで、かけ算九九を覚えられた。」
「学習発表会の太鼓を沢山練習して、本番ではにこにこ笑顔で頑張った。」
 それぞれ、こつこつと継続した頑張りについて発表してくれました。
 
 終業式後には、生活指導担当より冬休みの生活について話がありました。
「とまってかくにん みぎ ひだり みぎ」
「らいねんも てあらい うがい マスクもね」
「どんなときも そうだんしてね みんなのみかた」
「しらないひとには いかのおすし」
 これらに気を付けて安全、健康に過ごし、来年も様々なことに“トラ”イしましょう!

12月24日 終業式〜その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は2学期終業式が行われました。2学期始業式はリモート配信でしたが、今回は校庭に集合して行うことができました。
 校長の講話を紹介します。
 まず、新型コロナウイルス感染症について。現在も学校生活で窮屈な思いをしていると思いますが、友達や家族、地域を守るためにもう少し我慢しましょう。
 次に、2学期の思い出について。学習発表会では、一人一人の役割を工夫して行っていたところが大変素晴らしいと思いました。
 また、これからのことで少し心配なことは、マスク生活により顔が半分しか見えず、人の気持ちが分からなくなってしまっている人がいるのではないかということです。喧嘩や意地悪に繋がることがあってはいけません。お互いに落ち着いて話し合い、それでも心配なときは一人で考えないで、大人に相談してください。
 最後に、冬休みの宿題について。「働」という漢字は、重い物に力を加えると物が動き、それに人の手が加わることで「働く」という字になります。また、「はた」は周りのこと、「らく」は楽をする、ということを意味するため、「働く」とは「人が動いて物を作り、周りを楽にする」ことです。冬休みは年末の大掃除など心を込めて手伝って、家族を楽にし、楽しくさせましょう。

縄跳びの季節4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日(水)は「縄跳び集会」がありました。上学年が下学年にやり方を教えてあげたり、検定をしてあげたりしていました。

縄跳びの季節3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間には、時間跳び検定をしたり、「名人」や「検定員」のところに行って技の検定を受けたり、積極的に取り組んでいます。

縄跳びの季節2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

縄跳びの季節1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月に入り、本校の冬の風物詩「縄跳び活動」が始まりました。17日(金)には、昨年度中止になった「縄跳び教室」がプロの縄跳びプレーヤーの生山ヒジキさんをお招きして行われました。各学年とも意欲的に学んでいました。

12月15日 児童集会

 集会委員会による児童集会がありました。今回は「シルエットクイズ」でした。クリスマスにちなんだ問題などもオリジナルで考えてくれた集会委員の皆さんのおかげで、各教室で楽しく、盛り上がることのできる集会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 避難訓練

 今回は予告無しの避難訓練を実施しました。休み時間での地震発生を想定した訓練をしました。廊下にいた児童は近くの教室に駆け込み、校庭にいた児童は校庭の中央に集まることができました。多くの児童が正しい避難行動をとれましたが、中には教室に戻ってしまう児童もいました。
 校長の講話では、東京都内で確認された震度5弱以上の地震は、ここ10年間で10回程度あるため、いつ来るか分からない地震に備えて冷静に行動することが大切だと話がありました。今回のような休み時間、登下校、放課後の時間など、大人が近くにいない場合には、自分で即座に判断して避難行動を取る必要があります。そのため、毎月行われる避難訓練では、あらゆる想定の中で自らがどのように行動すべきか判断する力をつけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

年間行事予定

学校だより

学校経営計画

教育課程

生活指導・体罰防止

子ども見守りシート

YouTubu運用ポリシー

GIGAスクール構想関係