山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

10月13日 2年研究授業

 5校時、2年生の研究授業がありました。国語「この間に何があった?」の学習として、ある2枚の写真を比較してその間に起きた出来事を想像しました。今回は想像した部分のメモを、Google jamboardを用いて作成しました。文字入力は、手書きモードで行っています。一人一人メモを基に、2枚の写真の間に起きた出来事を文にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 避難訓練

 12日は地震を想定した避難訓練がありました。中休みでの訓練だったため、廊下やトイレ、図書室や昇降口など、普段とは違う場所での訓練となりましたが、自分のいる場所が安全かどうか確認する様子が見られました。
 副校長の講話では、先日の大きな地震のことや、どのようにすれば自分が助かるか考えることが大切だという話がありました。避難訓練担当からも、その場でダンゴムシの姿勢(地面に膝をつき、両腕で頭・首を守る姿勢のこと)をすることで、自分の安全を少しでも守ることができると話がありました。
 直近30年以内に首都圏で大地震が起きる可能性は70%と言われています。ご家庭でも、非常時に備えて備蓄品や避難経路、避難所などの確認をぜひお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日 キャッチボールクラシック 5、6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日に元プロ野球選手を招いて「投げ方教室」を実施しました。体力テストで常に低い値の投力。講師は元ヤクルトスワローズのギャオス内藤こと内藤尚行さん、元千葉ロッテマリーンズの内竜也さんでした。5、6年生とも楽しい45分間でした。

2年生遠足(小宮公園)

2年生が遠足に行ってきました。天気はどんよりしていましたが、子供たちは元気一杯で、葉っぱ選手権やドングリ拾い、ハイキングを行いました。紅葉した落ち葉やたくさんの種類のどんぐりから秋を感じることができました。小宮公園のレンジャーである蜂須賀さんから、ドングリの拾う時の注意などを教えていただきました。また、ハイキングでは、レンジャーの方に公園内の植物や昆虫などのガイドをしていただきました。お昼は、木の下で自然を感じながら、お弁当を食べました。とても美味しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 委員会活動

 第5回委員会活動がありました。2学期の活動が1か月たちましたが、よりよい学校生活のためにどの委員会も地道に活動を続けています。今回は6年生の卒業アルバム用の写真撮影もあり、多くの委員会で撮影の準備もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

年間行事予定

学校だより

学校経営計画

教育課程

生活指導・体罰防止

子ども見守りシート

YouTubu運用ポリシー

GIGAスクール構想関係