山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

姫木平移動教室 その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿に着き開校式を行い、宿舎に入って避難経路の確認。

姫木平移動教室 その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八島湿原に到着して集合写真。バスに乗って姫木平自然の家へ。

姫木平移動教室 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
途中のトイレがきれいになっていました。

姫木平移動教室 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山の電波状態が悪く、アップが遅くなりました。

姫木平移動教室 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リフトに乗ってハイキングの始まりです。

姫木平移動教室 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
車山高原に着きました。昼食です。間隔開けて静かに食事をしています。

姫木平移動教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
双葉SAでトイレ休憩。よい天気です。

9月28日 3年生 遠足

 晴天の中、高尾山のハイキングに挑戦しました。ややぬかるんだ道がありましたが、怪我なく最後まで登り切ることができました。大変な時には友達同士で声を掛け合ったり、荷物を少し持ってあげたりするなど、思いやりの姿が多く見られました。駅では静かに列を作り行動するなど、学校生活で気を付けていることの成果を発揮できました。また、すれ違う登山客の方々から「頑張ってね。」「あともう少しだよ。」とエールをいただく場面もありました。自然の良さだけでなく、人の温かさにも触れることのできた遠足になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発式のあと、姫木平に向けて出発しました。

9月22日 全校朝会(4年生生活発表)

 今朝の朝会では、「秋分の日」と「勉強」について校長より講話がありました。中秋の名月と呼ばれる満月等、季節にちなんだ話や、昔の偉人が残した言葉から、勉強で大切なことについての話がありました。どのクラスでもしっかりと目と耳と心で静かに聞いていました。
 生活発表では、4年生の代表児童4名が堂々と発表しました。
「図工の授業で静かに話を聞けたので、友達にも少し教えてあげることができた。」
「算数で話をしっかり聞いたら、分かるようになり気分が良くなった。」
「これからは勇気を出して、自分の意見を伝えたり相づちを打って聞いたりしたい。」
「9月に限らず、姿勢良く目を見て静かに話を聞いていきたい。」
 それぞれ課題をあげながらも、今後に向けてよく考えていました。
 最後に、6年児童のチアダンスの頑張りを称えた表彰がありました。勉強の秋、スポーツの秋、努力の秋・・・。一人一人今頑張っていることを、これからもぜひ継続してほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 6年生 プラネタリウム見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が、「コニカミノルタ サイエンスドーム(八王子市こども科学館)」に行きました。展示エリアは新型コロナウイルス感染症の拡大防止策の一環として、休止していましたが、プラネタリウムで秋の星空等の勉強をしました。

9月16日 4年生 川の学習

 今年度2回目の川の学習を行いました。今回は課題別にグループを作り、それぞれエコひろばの専門の方々から支援を受けて、学習を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 児童集会

 集会委員会による児童集会がありました。イントロクイズを6問、出題しました。第2図書室からのライブ配信は、事前のリハーサルのおかげで大成功でした。各クラスからは笑いも起こり、楽しくクイズに参加している様子が伝わりました。
画像1 画像1

9月14日 クラブ活動

 2学期最初のクラブ活動がありました。感染拡大防止のため、一部のクラブでは活動内容を変更して実施しました。いくつかの運動系クラブでは、クラブ内容と関連した東京オリンピック・パラリンピックの競技映像を見て、自分たちの活動のヒントにしていました。また、1学期に制作した作品を見合うクラブもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 引き渡し訓練

 引き渡し訓練がありました。今回は1年生のみとなりました。1年生は初めての引き渡し訓練でしたが、落ち着いて担任の話を聞き行動しました。また、保護者の皆様に迅速にご来校いただいたおかげで、速やかに引き渡すことができました。ご協力ありがとうございました。
 2年生以上のご家庭でも、防災週間の一環として学校に迎えに行く方の確認など、話題にしていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日 始業式

 本日から2学期が始まりました。始業式はリモート配信で行いましたが、どのクラスも静かに座って聞く姿勢がとれていました。
 校長からは、2つの話がありました。1つは防災週間についてです。9月1日の防災の日に合わせて、本日から9月5日まで防災週間となっています。これを機に防災意識を高め、いざという時に備えていきましょう。もう1つは東京オリンピック・パラリンピックについてです。500人以上の選手が日本から参加しました。各選手の姿を通して、多くの勇気や感動をいただきました。引き続き、東京パラリンピックも応援していきましょう。
 5年生の代表児童3名からは、2学期の抱負について発表がありました。
「姫木平移動教室やひよどり山音楽祭に向けて頑張りたい。」
「できなかったことをできるようにし、できることを増やしたい。」
「自分の意見を発表することで学びにつながると思うので取り組みたい。」
 最後に、養護教諭から2学期の感染防止対策について話がありました。自宅での検温の徹底、昇降口での並び方、授業中や休み時間の過ごし方など、気を付けることが多くありますが、どれも一人一人の命を守る行動です。気を引き締めて、十小全体で取り組んでいきましょう。各ご家庭でのご協力も引き続きよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月21日 芝生作業(1回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9時から学校運営協議会の呼びかけで、地域・おやじの会の方と教職員で芝生及びその周辺の芝刈り・草刈りを行いました。本校では毎年2回行っています。次回は8月26日に行う予定です。地域・保護者の方、本当にありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

年間行事予定

学校だより

学校経営計画

教育課程

生活指導・体罰防止

子ども見守りシート

YouTubu運用ポリシー

GIGAスクール構想関係