山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

令和3年3月17日(水) 全校朝会【2】〜青少対の方の話から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に、青少対の方からのお話がありました。今年はコロナ禍で、思うような活動ができなかったそうです。それでも、何とか子供たちのために何かできないかとお考えになって、クリアファイルを制作されたそうです。葉っぱのイラストを児童に募集し、応募した全員のイラストを表面に構成して素敵なクリアファイルをつくってくださいました。今日、全校児童全員に配られます。ぜひ、ご鑑賞ください。
 今年度最後の全校朝会は、春の暖かさが漂う気持ち良い日でした。全校児童の聞く姿勢は、一年間を通して素晴らしかったことは言うまでもありません。
 これからもこの聞く姿勢の素晴らしさを継続しつつ、学校内外の子供たちの活躍をどんどん紹介し称えていきたいと思います。

令和3年3月17日(水) 全校朝会【1】〜様々な活躍〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、臨時に全校朝会をして、学校外で活躍した児童の表彰をしました。最初は、ピアノコンクールに参加した4年生、5年生の児童各1名を紹介し表彰しました、次は、野球チーム「アンギラス」が、セガサミーカップに出場し優勝したことを伝え表彰しました。総勢19名でした。全校児童の前に立つ姿が、とても眩しく見えました。

6年生社会科見学パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
中学校でも、頑張ります!!

6年生社会科見学

3月11日(木)小学校生活最後の社会科見学でした。
国会議事堂、新国立競技場、江戸東京博物館に行ってきました。
国会議事堂では、衆議院の傍聴席に座って中の会議席の様子を見学しました。

新国立競技場では、本校の先輩である萩生田光一文部科学大臣から、励ましの言葉をいただきました。コロナ禍の中、大変なことも多くありましたが、うれしい思い出ができました。

お昼過ぎに江戸東京博物館に到着し、お昼は雲一つない青空の下、広場でお弁当を食べました。

博物館では班ごとに分かれて見学しました。
臨場感のある模型や当時の資料から、江戸時代・昭和の暮らしについて学ぶことができました。

小学校生活の締めくくりに、楽しく貴重な経験ができた一日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年 3月3日(水) 児童集会〜水送り〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三寒四温の日々が続く中、とうとう今年度最後の月になりました。3月3日のひな祭りの日の児童集会は「水送り」を縦割り班で行いました。ルールは、バケツに入った水をコップですくい、5メートル離れたペットボトルに入れるゲームです。集会委員会の児童が「腕まくりをしてください!」と呼びかけると、「寒いなぁ…。」とつぶやきながらも、服の袖をまくり上げる姿に気合いを感じました。ペットボトルに満タンになるまで入れられるように、それぞれのチームは、コップに入れた水を上手に運んでいました。最初は、水をこぼさないように、そっと運んでいましたが、残り時間のカウントダウンが始まると、急ぎ足になっていました。ペットボトルの注ぎ口は小さいのですが、上手にコップから水を入れているチームがたくさんあり、驚きました。
 集会委員会からペットボトルに水を満タンくらい入れたグループが表彰されて、「水送り」は終了しました。暦の上では春とは言え、冷たい空気がまだ漂う季節感を体全体で実感した今年最後の児童集会となりました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営計画

親子で挑戦!給食レシピ

教育課程

いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

新型コロナウイルス感染症関係

臨時休業中の課題【1年生】

臨時休業中の課題【2年生】

臨時休業中の課題【3年生】

臨時休業中の課題【4年生】

臨時休業中の課題【5年生】

臨時休業中の課題【6年生】

図工の教材

音楽の教材

家庭への連絡【1年生】

家庭への連絡【4年生】

時程表

YouTubu運用ポリシー

習得目標値未満の学力向上の取組

オンライン学習コンテンツ