山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

10月29日(木) 第2回縦割り班 (2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 実は、この縦割り班活動を支えているのは6年生です。どんな活動内容にするか考え、進めていくための役割分担を事前にしているのです。15、16班では、しっぽとりゲームを、グループのみんなに楽しんでもらうためにはどうしたらいいか話し合ったそうです。その結果が、1・2・3年生、4・5・6年生に分かれてやることにつながりました。その効果は大きく、子どもの発達段階に合う仲間で遊べたので、それぞれ思いっきり体を動かして楽しむことができました。
このように活動内容をまとめ、事前に担当の教員に報告しに行きます。このように、綿密かつ丁寧な準備があって縦割り班活動が成り立っているのです。みんなが楽しんで学校生活を過ごしてもらうために、見えないところで頑張っている6年生。次回以降、その姿を皆さんにお伝えできたらと思っています。

10月29日(木) 第2回縦割り班活動(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
縦割り班活動の2回目が行われました。6年生がグループ内のメンバーをまとめ、活動を進めています。校庭で遊ぶグループは、ドッジボールやだるまさんが転んだ、しっぽとり等を、異学年の友達と元気いっぱい体を動かして遊ぶ姿がたくさん見られました。校内で遊ぶグループは、お絵かきリレー、ジェスチャー(伝言)ゲーム、私はだれでしょう、クイズ大会、イントロクイズ、10秒チャレンジ等が行われました。ジェスチャーゲームでは、6年生が考えたお題をみんなで考え、とても盛り上がりました。
今日は、15、16班グループの活動を少し詳しくお伝えします。始めに6年生がメンバーの前に立ち、元気な挨拶から活動が始まりました。低学年のメンバーにも分かるように、丁寧に遊びのルールを説明する姿が見られ、さすが高学年と感心しました。今日の遊びは「しっぽとり」です。1・2・3年生、4・5・6年生の2グループに分かれてゲームをします。それぞれ、異学年で交流し合うことを、自然に楽しんでいるようでした。最後に終わりの会で教員からの話があり、「今日の活動が楽しかった人は手を挙げてください。」と聞くと、多くのメンバーが手を挙げていました。それを見ていた6年生は、はにかみながらも嬉しそうな笑みが広がっていました。

10月26日(水) 全校朝会(2) 3年生生活発表

画像1 画像1
続いて、3年生による生活発表がありました。今月の目標は「外で元気に遊ぼう。」3年生の各クラスから代表児童が1名で出て、今月の目標についての振り返りを発表しました。
・外に出て、みんなで元気に遊ぶことができて楽しかった。でも、自分から声をかけることができなかたので、これからは声をかけて、クラスのみんなで遊びたい。
・一人で遊んでいた子に声をかけたら、嬉しそうにしてくれたので、自分も嬉しくなった。これからも声をかけていきたい。
・晴れて暖かい日は遊ぶことができたが、寒い日は遊べないことがあった。でも、寒くても、体を動かすと温かくなるので、これからは寒くても外で元気に遊びたい。
・中休みは短いので外で遊ばなかった。でも、外に出てみたら元気に遊べて楽しかった。これからは、休み時間に外で遊べるようにしたい。
このような振り返りが、一人一人しっかりできました。校長先生の話にあった秋は、いろいろなことを学べる良い季節です。「スポーツの秋」も、休み時間を利用して楽しめるといいですね。

前回の問題の答えです。
〇第1問→胸(バッタの足は6本あり、全て胸についています。)
〇第2問→4枚(バッタの羽根は、全部で4枚あります。)
〇第3問→3つ(バッタの単眼は全部で3つ、左右と真ん中にあります。)
何問、正解しましたか?

10月26日(水) 全校朝会(1)〜秋の話〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期2回目の全校朝会は、秋も深まった日に行われました。もちろん、校長からの話は秋にまつわること。最初の一言は「この黒い実を知っていますか?」子供たちは、その質問に興味津々。実は、これは「ムクロジ」と言う木の実。お正月の遊び「羽子板」で玉として使われます。「ムクロジ」の玉を木に当てると、コンといい音が鳴りますね。その音を全校児童に聞かせようと、校長が木の板に当てると、ムクロジの実は側にいた内田教諭の方向へ…。最初は実を受け取れませんでしたが、2回目はナイスキャッチ!全校から拍手喝采!!内田教諭には喜びの笑みが広がっていました。秋に生まれた木の実たちは、こんなところでも活躍しているのですね。
次は「読書の秋」の話。秋は過ごしやすく、いろいろなことを学べる良い季節です。本もたくさん読めますね。そこで、校長から本の種類のお話がありました。本には、大きく分けて「ごはん」「おかず」「おやつ」の3つがあり、それぞれ良い効果があることを、手作りパネルで説明してくれました。
〇ごはん・・・教科書、図鑑 →学ぶ力がつく。
〇おかず・・・童話、小説  →心を豊かにしてくれる。
〇おやつ・・・マンガ →体や頭が疲れているとき、頭がスーとする。
『おやつ(マンガ)』を食べすぎると、お腹がいっぱいになり、『ごはん(教科書等)』や『おかず(童話や小説)』が入らなくなるとの注意事項も最後に付け加えられました。気持ちよく過ごせる秋に、様々なことに挑戦して自分の力を伸ばせるといいですね。

10月26日 ユニセフ募金活動

 23日(金)と26日(月)の登校時間に合わせて、代表委員会によるユニセフ募金活動がありました。落とさないようにと気を付けて持ってきた募金袋を慎重に開けて募金をする姿に、お金の大切さとそのお金を人のために役立てたいという思いが伝わってきました。善意の輪が広がりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科見学 10月19日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雲行きが怪しい天気でしたが、3年生は理科見学をするため、元気に多摩動物公園へ出発しました。昆虫館、温室、インストラクターの方のお話を、組ごとに分かれてローテーションで見学したり話を聞いたりしました。
 温室は生暖かく、子供たちは少しびっくり!大小様々な種類の蝶が、優雅に飛んでいました。いつもより数は少ないようですが、ふわふわと飛ぶ蝶はすぐに捕まえられそうなほど近くに来て、まるで一緒に遊ぼうと子供たちを誘っているように見えました。
 インストラクターの方のお話は、多くの展示がされていた昆虫館の前にある大きなバッタの像の前で聞きました。昆虫の体について、そのバッタの像を見本にして、詳しく説明してくださいました。さて、ここで問題です!
第1問 バッタの体は、頭・胸・腹に分かれていますが、足がついているのは、そのうちのどこでしょう。
第2問 バッタの羽根は全部で何枚あるでしょう。
第3問 昆虫には複眼と単眼があります。バッタの複眼は二つありますが、単眼はいくつあるでしょう。
答えは、前回の時と同じように、次の記事でお知らせします。
 帰りは、天気予報通り雨に降られてしまいましたが、昆虫についていろいろなことを知ることができた子供たちの顔は、晴れやかでした。この見学が昆虫に興味をもつ一つのきっかけになっていたらいいです。

姫木平移動教室 その42

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し遅れましたが、無事に学校に到着しました。帰校式の後、楽しい思い出をもって下校しました。

姫木平移動教室 その41

画像1 画像1
双葉SAでトイレ休憩。

姫木平移動教室 その40

画像1 画像1
10分遅れで鷹山ファミリー牧場を出発して一路八王子へ。

姫木平移動教室 その39

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室 その38

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室 その37

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室 その36

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食風景です。

姫木平移動教室 その35

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次にバター作り体験をしました。ひたすら振って作りました。7分間振った努力の結晶です。

姫木平移動教室 その34

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室 その33

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室 その32

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食作りです。まずはソーセージ作り。

姫木平移動教室 その31

画像1 画像1
画像2 画像2

姫木平移動教室 その30

画像1 画像1
画像2 画像2

姫木平移動教室 その29

画像1 画像1
画像2 画像2

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営計画

親子で挑戦!給食レシピ

教育課程

いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

新型コロナウイルス感染症関係

臨時休業中の課題【1年生】

臨時休業中の課題【2年生】

臨時休業中の課題【3年生】

臨時休業中の課題【4年生】

臨時休業中の課題【5年生】

臨時休業中の課題【6年生】

図工の教材

音楽の教材

家庭への連絡【1年生】

家庭への連絡【4年生】

時程表

YouTubu運用ポリシー

習得目標値未満の学力向上の取組

オンライン学習コンテンツ