山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

12月17日8(木) 第3回縦割り班活動【2】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「リーダー探し」ですが…、ルールは簡単そうですが、その内容を違う学年のメンバー全員に分かってもらえるように説明し、ゲームを進行していくのは、そう簡単には行きません。
 メンバー全員が楽しめるように、6年生は、担任の教員のアドバイスを受けながら、事前に話し合いを行い、準備をしています。例えば役割分担。写真にあるように、「リーダーを見付ける人」をやりたい人がたくさんいた場合は、ジャンケンをして決める係がいます。決まったら、リーダーを見付ける人は廊下に出て、今度は、やることや気を付けることを再度説明する係にバトンタッチします。そして、ゲームの進行をする係、活動の様子を見守って声をかける係と、6年生はお互いに連携し合いながら縦割り班活動を進めているのです。
 このように影で頑張っている6年生をねぎらうために、担当の教員は、活動の最後に、メンバー全員で6年生へお礼の拍手を呼びかけていました。このような6年生の姿が、十小を支えていることは間違いありません。これからも、子供たちと教職員が協力し合って、楽しい学校生活を送っていけるようにしていきたいです。

12月17日(木) 第3回縦割り班活動【1】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最後の縦割り班活動が行われました。今回は室内でやる活動を特集してお知らせします。
 あるグループは、「リーダー探しゲーム」をしていました。
ルールは
1.丸く輪になって座り、リーダーになる人、リーダーを見付ける人を一人ずつ決める。
2.リーダー以外の人は、リーダーがするしぐさのまねをする。
3.リーダーを見付ける人は、誰か分かったら言う。三回まで答えられる。

 リーダーは、見付けられないようにしぐさを様々変えてやり、リーダー以外の人も誰がリーダーが分からないように視線を変えてやることがコツです。
 みんなで輪になって、和気あいあい楽しく活動できました。このように異学年で楽しく活動できたのは、影で活躍してくれた6年生の存在がとても大きいです。6年生の姿については、次の日記で報告します。

12月16日(水) 児童集会〜この先生は誰でしょうゲーム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日は冷え込んでいても青空が広がる中、集会委員会が主催する児童集会が校庭で行われました。内容は「この先生は誰でしょうゲーム」。集会委員会が、事前に教員にインタビューをした情報から考えたゲームです。
・集会委員が、ある教員の「好きな食べ物、スポーツ、アニメ」を言います。
・集会委員から発表される三人の教員の中から、正解を当てるゲームです。
・集会委員に名前を呼ばれた先生は、名前と顔が分かるように、その場で手を挙げて返事をします。
 集会委員が「この先生は誰でしょう?」と質問すると、子供たちは、口々に「○○先生だよぉ〜!」「いや、○○先生ではないなあ…。」と興味津々。特に、自分の担任の名前が三択の中にあると、ワクワク感が最高潮!大いに盛り上がりました。
 最後の問題は、「スイカ、バスケットボール、ワンピースが好きな先生は誰でしょう。」でした。保護者の皆様、誰か当ててみてください。答えは、お子さんに聞いてみてください。
 集会委員の姿勢は最後まで素晴らしく、しっかりと説明していました。高学年として、下級生のお手本になっていることは間違いありません。
 最後に、前回の児童集会のホームページで出した問題、「天空ゾーンで校長に勝てた児童が超神様になれるゾーンの名前は?」の答えは、「超天空ゾーン」です!当たりましたか?

12月9日 なわとび集会 その3

なわとび集会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 なわとび集会 その2

なわとび集会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 なわとび集会 その1

なわとび集会では、1年生と4年生、2年生と5年生、3年生と6年生がそれぞれペアをつくり、上の学年の子が、下の学年の子の検定をしてあげます。集会1回目の今日は、名人・検定員と跳び技の紹介、ペアの顔合わせをしてから検定を始めました。顔見知りのペアもあれば、初顔合わせのペアもありましたが、検定を始めるとどのペアも兄弟姉妹のように仲良く見えました。上手に跳べない子や跳び方の分からない子には、アドバイスを送ったり跳び方の見本を見せたりと上級生らしく低学年に接している様子が微笑ましく、また頼もしく思いました。
 学年、学級の枠を超えて教え学び合うこの伝統が、子供たちのなわとびへの意欲、技能の向上を支えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日 ダンスクラブ発表会

 昼休みの時間を使って、ダンスクラブが発表会を開きました。来年度からクラブ活動が始まる3年生は体育館で生のステージを、それ以外の学年は教室でTeamsを通してのステージを楽しみました。踊り終えたダンスクラブの子供たちは、練習の成果を十分に発揮できて、満足顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 2年 生活発表

 2年生の各学級の代表児童が、11月の生活目標「力を合わせて仕事をしよう」を振り返っての発表を行いました。給食や掃除の時間、体育の用具準備・片付けの時など、時間内に仕事が終わるようにと意識してテキパキ行動したり、自分の仕事が終わったら人の手伝いをしたり、一人でできそうにないことは助け合ったりと、どの学級も目標の達成に向けて頑張ったことを全校児童の前でしっかりと発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日 全校朝会 その2

 全校朝会で、新しく着任されたスクールガードリーダーと教育実習生の紹介がありました。
 スクールガードリーダーは、警察官OBの方が市の教育委員会から委嘱されます。子供たちの安全をいつも見守ってくださっています。
 今週の月曜日から2人の教育実習生が本校に来ています。コロナ禍で従来より短い2週間の実習になりますが、十小で教師になるための勉強をしっかりしていってくれることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 全校朝会 その1

 師走に入り、朝夕は気温が下がって冷え込むようになってきました。体調管理に十分気を付けてください。
 曇天で少し寒かったですが、校庭で全校朝会を行いました。
 校長先生から、
 「先月の学習発表会はどの学年もとてもよく頑張っていてよかったです。」という話と「今年度も残り4か月。今の学年で何ができたのか、そして何をしたいか、ここで振り返って、もう一度しっかり目標を立てて過ごしていきましょう。」という話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日(水) 児童集会〜進化ゲーム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日は晴天。集会委員会が主催する児童集会が校庭で行われました。内容は「進化ゲーム」。集会委員会の子供たちが考えたゲームだそうです。ルールは、
1.朝会で並んだ場所で、集会委員会とジャンケンする。勝ったら1つ進化し、負けたら1つ戻る。
2.進化する順番は、うさぎ→さる→人間→神様。進化したら、その場で、進化したそれぞれのポーズをとる。
3.神様になれたら、朝礼台横にある天空ゾーンに移動できる。
4.天空ゾーンでは校長先生とジャンケンして、勝ったら超神様になれる。超神様が最終進化。
子供たちはジャンケンが大好き!司会役の「じゃんけーん、ポン!」の掛け声で、「グー」「チョキ」「パー」の手が大きく描かれた画用紙を1枚見せます。最初は、静かに聞いていた全校児童も、進化するごとにヒートアップして騒がしくなってきます。集会委員会の声が聞こえづらくなったので、「もう少し大きな声で言うといいよ!」とアドバイスすると、大きくはっきりした声が響き、楽しいジャンケンが続きました。このように、場面に対応して行動できることは素晴らしいことです。集会委員会の頑張りのおかげで、1年生から6年生まで、大いに盛り上がりました。

 では、ここで、問題です。天空ゾーンで校長先生に勝てた児童が超神様になれるゾーンは、何と呼ばれたでしょうか?答えは、次回のお楽しみです。

10月29日(木) 第2回縦割り班 (2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 実は、この縦割り班活動を支えているのは6年生です。どんな活動内容にするか考え、進めていくための役割分担を事前にしているのです。15、16班では、しっぽとりゲームを、グループのみんなに楽しんでもらうためにはどうしたらいいか話し合ったそうです。その結果が、1・2・3年生、4・5・6年生に分かれてやることにつながりました。その効果は大きく、子どもの発達段階に合う仲間で遊べたので、それぞれ思いっきり体を動かして楽しむことができました。
このように活動内容をまとめ、事前に担当の教員に報告しに行きます。このように、綿密かつ丁寧な準備があって縦割り班活動が成り立っているのです。みんなが楽しんで学校生活を過ごしてもらうために、見えないところで頑張っている6年生。次回以降、その姿を皆さんにお伝えできたらと思っています。

10月29日(木) 第2回縦割り班活動(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
縦割り班活動の2回目が行われました。6年生がグループ内のメンバーをまとめ、活動を進めています。校庭で遊ぶグループは、ドッジボールやだるまさんが転んだ、しっぽとり等を、異学年の友達と元気いっぱい体を動かして遊ぶ姿がたくさん見られました。校内で遊ぶグループは、お絵かきリレー、ジェスチャー(伝言)ゲーム、私はだれでしょう、クイズ大会、イントロクイズ、10秒チャレンジ等が行われました。ジェスチャーゲームでは、6年生が考えたお題をみんなで考え、とても盛り上がりました。
今日は、15、16班グループの活動を少し詳しくお伝えします。始めに6年生がメンバーの前に立ち、元気な挨拶から活動が始まりました。低学年のメンバーにも分かるように、丁寧に遊びのルールを説明する姿が見られ、さすが高学年と感心しました。今日の遊びは「しっぽとり」です。1・2・3年生、4・5・6年生の2グループに分かれてゲームをします。それぞれ、異学年で交流し合うことを、自然に楽しんでいるようでした。最後に終わりの会で教員からの話があり、「今日の活動が楽しかった人は手を挙げてください。」と聞くと、多くのメンバーが手を挙げていました。それを見ていた6年生は、はにかみながらも嬉しそうな笑みが広がっていました。

10月26日(水) 全校朝会(2) 3年生生活発表

画像1 画像1
続いて、3年生による生活発表がありました。今月の目標は「外で元気に遊ぼう。」3年生の各クラスから代表児童が1名で出て、今月の目標についての振り返りを発表しました。
・外に出て、みんなで元気に遊ぶことができて楽しかった。でも、自分から声をかけることができなかたので、これからは声をかけて、クラスのみんなで遊びたい。
・一人で遊んでいた子に声をかけたら、嬉しそうにしてくれたので、自分も嬉しくなった。これからも声をかけていきたい。
・晴れて暖かい日は遊ぶことができたが、寒い日は遊べないことがあった。でも、寒くても、体を動かすと温かくなるので、これからは寒くても外で元気に遊びたい。
・中休みは短いので外で遊ばなかった。でも、外に出てみたら元気に遊べて楽しかった。これからは、休み時間に外で遊べるようにしたい。
このような振り返りが、一人一人しっかりできました。校長先生の話にあった秋は、いろいろなことを学べる良い季節です。「スポーツの秋」も、休み時間を利用して楽しめるといいですね。

前回の問題の答えです。
〇第1問→胸(バッタの足は6本あり、全て胸についています。)
〇第2問→4枚(バッタの羽根は、全部で4枚あります。)
〇第3問→3つ(バッタの単眼は全部で3つ、左右と真ん中にあります。)
何問、正解しましたか?

10月26日(水) 全校朝会(1)〜秋の話〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期2回目の全校朝会は、秋も深まった日に行われました。もちろん、校長からの話は秋にまつわること。最初の一言は「この黒い実を知っていますか?」子供たちは、その質問に興味津々。実は、これは「ムクロジ」と言う木の実。お正月の遊び「羽子板」で玉として使われます。「ムクロジ」の玉を木に当てると、コンといい音が鳴りますね。その音を全校児童に聞かせようと、校長が木の板に当てると、ムクロジの実は側にいた内田教諭の方向へ…。最初は実を受け取れませんでしたが、2回目はナイスキャッチ!全校から拍手喝采!!内田教諭には喜びの笑みが広がっていました。秋に生まれた木の実たちは、こんなところでも活躍しているのですね。
次は「読書の秋」の話。秋は過ごしやすく、いろいろなことを学べる良い季節です。本もたくさん読めますね。そこで、校長から本の種類のお話がありました。本には、大きく分けて「ごはん」「おかず」「おやつ」の3つがあり、それぞれ良い効果があることを、手作りパネルで説明してくれました。
〇ごはん・・・教科書、図鑑 →学ぶ力がつく。
〇おかず・・・童話、小説  →心を豊かにしてくれる。
〇おやつ・・・マンガ →体や頭が疲れているとき、頭がスーとする。
『おやつ(マンガ)』を食べすぎると、お腹がいっぱいになり、『ごはん(教科書等)』や『おかず(童話や小説)』が入らなくなるとの注意事項も最後に付け加えられました。気持ちよく過ごせる秋に、様々なことに挑戦して自分の力を伸ばせるといいですね。

10月26日 ユニセフ募金活動

 23日(金)と26日(月)の登校時間に合わせて、代表委員会によるユニセフ募金活動がありました。落とさないようにと気を付けて持ってきた募金袋を慎重に開けて募金をする姿に、お金の大切さとそのお金を人のために役立てたいという思いが伝わってきました。善意の輪が広がりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科見学 10月19日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雲行きが怪しい天気でしたが、3年生は理科見学をするため、元気に多摩動物公園へ出発しました。昆虫館、温室、インストラクターの方のお話を、組ごとに分かれてローテーションで見学したり話を聞いたりしました。
 温室は生暖かく、子供たちは少しびっくり!大小様々な種類の蝶が、優雅に飛んでいました。いつもより数は少ないようですが、ふわふわと飛ぶ蝶はすぐに捕まえられそうなほど近くに来て、まるで一緒に遊ぼうと子供たちを誘っているように見えました。
 インストラクターの方のお話は、多くの展示がされていた昆虫館の前にある大きなバッタの像の前で聞きました。昆虫の体について、そのバッタの像を見本にして、詳しく説明してくださいました。さて、ここで問題です!
第1問 バッタの体は、頭・胸・腹に分かれていますが、足がついているのは、そのうちのどこでしょう。
第2問 バッタの羽根は全部で何枚あるでしょう。
第3問 昆虫には複眼と単眼があります。バッタの複眼は二つありますが、単眼はいくつあるでしょう。
答えは、前回の時と同じように、次の記事でお知らせします。
 帰りは、天気予報通り雨に降られてしまいましたが、昆虫についていろいろなことを知ることができた子供たちの顔は、晴れやかでした。この見学が昆虫に興味をもつ一つのきっかけになっていたらいいです。

姫木平移動教室 その42

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し遅れましたが、無事に学校に到着しました。帰校式の後、楽しい思い出をもって下校しました。

姫木平移動教室 その41

画像1 画像1
双葉SAでトイレ休憩。

姫木平移動教室 その40

画像1 画像1
10分遅れで鷹山ファミリー牧場を出発して一路八王子へ。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営計画

親子で挑戦!給食レシピ

教育課程

いじめ防止基本方針

子ども見守りシート

新型コロナウイルス感染症関係

臨時休業中の課題【1年生】

臨時休業中の課題【2年生】

臨時休業中の課題【3年生】

臨時休業中の課題【4年生】

臨時休業中の課題【5年生】

臨時休業中の課題【6年生】

図工の教材

音楽の教材

家庭への連絡【1年生】

家庭への連絡【4年生】

時程表

YouTubu運用ポリシー

習得目標値未満の学力向上の取組

オンライン学習コンテンツ