山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

社会科見学 6年 1月17日 その2

見学風景
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 6年 1月17日 その1

 6年生が、社会科見学に出かけました。
 最初の目的地は、国会議事堂でした。重厚なつくりの館内を歩き、御休所や中央広間の素晴らしい装飾、庭の様子、衆議院本会議場を見学しました。議場では、傍聴席に座ることができ、十小の卒業生である衆議員議員の萩生田さんから、国会の役割について説明していただきました。
 次に、江戸東京博物館に行きました。江戸の町並みや人々の生活の様子、文化などが分かるたくさんの展示を見たり、触れてみたりしながら、江戸から東京にかけての歴史について理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び集会 1月16日

 2回目の縄跳び集会を行いました。12月から縄跳びの取り組みが始まり、毎日練習を積み重ねているので、皆、できる技をどんどん増やしています。今日は、1〜3年生が、ペアを組んでいる4〜6年生に検定をしてもらって級をあげたり、さらに教えてもらったりして一生懸命縄跳びに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式 1月8日

「新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」
体育館に集まった全校児童と元気よく新年の挨拶をしました。校長からは、今年の干支の話と春の七草の話がありました。
 児童代表の言葉は、2年生が担当しました。
・九九がスラスラ言えるように練習したい。
・喧嘩しないように友達と仲良くしたい。
・逆上がりや縄跳びを頑張りたい。
・文字を丁寧に書けるようにしたい。
・相手の目を見て自分から挨拶をする。
など、2学期の反省を生かし、3学期頑張りたいことを堂々と発表できました。

 元気よく校歌も歌いました。
 最後に転入生6名の紹介をして、始業式が終わりました。

 授業日数が53日と短い3学期ですが、まとめの大切な学期になります。子供たちが健康で元気良く過ごせますよう、ご協力をお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式 12月22日 その2

 その後、生活指導主任より、冬休みの生活について、クイズ形式で話をしました。
・いつでも規則正しい生活を
・のっちゃだめ、知らない人の誘いには
・しっかり止まろう右左
・しんぱいごとは、大人に話そう
来年の干支「いのしし」の語呂に合わせて4つの注意がありました。

 2学期もたくさんのご理解とご協力をありがとうございました。
 明日からの2連休を含めて、16日間の冬休みに入ります。1年の節目もあり、年末年始ならではの経験を積める大事な時期でもあります。健康に気を付けてお過ごしください。
 どうぞよいお年をお迎えください。

画像1 画像1
画像2 画像2

終業式 12月22日 その1

 たくさんの実りがあった2学期が今日で終わりました。
 1時間目に、全校児童が体育館に集まり、終業式を行いました。
 まず始めに、校長より、音楽会や十小まつりなど2学期の行事の頑張りについて振り返りがありました。冬休みに向けて、年の終わりと始めの挨拶がきちんとできるようにしようという宿題も出されました。
 次に、3年生代表による「児童の言葉」がありました。好きなことがもっと好きになったこと、音楽会のむけてリコーダーの練習をたくさんやって上手になったこと、高尾山遠足で協力して登ったことなど、それぞれに頑張ったことを堂々と発表できました。
 最後に大きな声で校歌を歌いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

十小まつり 12月20日 その6

【ポスター】
画像1 画像1
画像2 画像2

十小まつり 12月20日 その5

【6−2スポーツ脱出ゲーム】
【6−3脱出ゲーム】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

十小まつり 12月20日 その4

【5−2ミニオリンピック】
【5−3もぐらたたき】
【6−1SASUKE】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

十小まつり 12月20日 その3

【4−3紙飛行機大会】
【4−4つり】
【5−1クイズめいろ】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

十小まつり 12月20日 その2

【3−3ビー玉落とし】
【4−1スゴロク】
【4−2的当て】


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

十小まつり 12月20日 その1

 子供たちが楽しみに待っていた行事「十小まつり」が、2、3時間目に行われました。
代表委員会で話し合った今年のスローガンは、「みんなの力で大成功へ、エコで楽しい十小まつり」です。3年生以上の各クラスが工夫を凝らして準備したお店を、全校児童が回って、いろいろなゲームを楽しみました。
 
【3−1ブラックボックス】
【3−2ボーリング】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃ大会 12月18日 1・2年 その2

 第二部は、2年生がグループごとに考えたゲームコーナーのお店に1年生が行って、それぞれのゲームで遊びました。
 アイデアにあふれたゲームコーナーがたくさんあり、1年生も2年生もともに楽しそうに活動できました。。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃ大会 12月18日 1・2年 その1

 1・2年生が、生活科で「おもちゃ大会」を行いました。
2年生がお兄さんお姉さんぶりを発揮して、優しく1年生におもちゃの作り方を教えたり、ゲームを考えて遊ばせてあげたりする活動です。
 
 まず、各教室に分かれて挨拶し、「ユーフォー」の作り方を説明しました。国語の学習で書いた説明文を基に一人一人丁寧に話していました。その後、材料を渡して作りました。

「どうやって飛ばすの?」
「こまみたいに回そうね。」
作り上がった子から、早速回して遊びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケットボール体験 6年 12月18日 その3

 最後に、クラスを4チームに分け、児童(8名ぐらい)対トレインズの方2名で、試合をしました。プロの動きに振り回されながらも、一生懸命ボールを取ってシュートを打ち、バスケットのゲームを楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケットボール体験 6年 12月18日 その2

 始めに、ボールの扱い方や投げ方、パスの出し方、シュートの打ち方など、順に分かりやすく教えてもらって練習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケットボール体験 6年 12月18日 その1

 今日は、八王子ビートレインズから、プロのバスケットボール選手とコーチが4名が来てくださり、6年生と交流しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年英語活動 1年生 その2

 今年度は低学年での英語活動は初めてということもあり、1・2年生それぞれ1回ずつの活動でしたが、来年度以降少しずつ機会を増やして、3年生から始まる外国語活動につなげていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年英語活動 1年 12月12日 その1

 2年生と同じく、創価大学の学生が先生となり、英語活動を行いました。
 まず初めに挨拶(自己紹介の仕方)の仕方を教えてもらい、友達同士で挨拶をしました。
 次に動物の名前の英語の言い方を知り、練習をしたあと、様々なActivityを通して動物の英語での言い方に慣れ親しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落語体験 12月12日 その2

 日本の伝統文化である落語に親しみ、たっぷりと楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

十小の特色

年間行事予定

学校だより

学校評価(アンケート)

食育だより

学校経営計画

献立予定表

学校評価(結果)

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育