山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

避難訓練(12月16日)

 今日の中休みに避難訓練がありました。今日は予告せずに行われましたが、慌てずに行動ができ、全校児童が集まって安全の確認が取れるまで4分台で避難できました。

(校長の話)
 学校で地震が起きたときは先生たちが皆さんを守りますが、一人の時はどうしたらいいのか、おうちの人とも相談しておきましょう。冬休みになると一人で行動することもあると思います。いざというときに、自分で行動できるように考えておきましょう。

(担当教諭の話)
 地震が起きたら3つの“ない”…1.落ちてこない 2.倒れてこない 3.動いてこない を確認して、ダンゴムシのポーズで避難することが大切です。
 以前、大きな地震が起きたときに、78人の児童のうち74人が亡くなってしまった学校があるそうです。助かった児童の話では、地震が起きたときには、何も考えられなかったけれど、体が自然に動いて逃げることができたそうです。
 日頃から、訓練をしたり、準備をしたりしておくことが大切ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

食育だより

学校経営計画

献立予定表

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育

八王子市教育委員会より