朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

春の風景

新年度が始まって約3週間。
里山の淡い優しい緑に包まれて,学校も春爛漫です。
校長室前掲示板も,朝会の話に合わせて更新しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

囲碁・将棋クラブが発足しました

今年度のクラブ活動が始まりました。
今年度より新しく発足した囲碁・将棋クラブには,地域にお住まいの囲碁の専門家の先生がゲストティーチャーとして教えに来てくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川口中学校との連携「みそあじは」

身だしなみ・掃除・挨拶・時間厳守・話を聞く,それぞれの頭文字をとって「みそあじは」を共通のフレーズに取り組んでいます。
本校でももちろん,学校生活の様々な場面で意識して指導しています。
13:15〜13:35の20分間は全校で一斉に清掃活動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4つの「あ」と1つの「い」の話

今朝の朝会は校長先生に代わって副校長から全校の児童への話をしました。
学校は集団生活の場です。その際に十分に心がけておきたいこと「4つのあ」と「いのち」の話をしました。
「あいさつ・あんぜん・あとしまつ・あつまれ」。
それぞれ,どれも集団生活では大切な意識です。川口の子供たちはいずれもしっかりできていますので,それらを更に伸ばしていこうと思っています。
350=「命の数」という話をしました。
おとなも子供の等しくもつ「同じ命」,「一つしかない命」という意識を強くもって学校生活に臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ロング昼休み!

毎週木曜日の昼休みは,ロング昼休み。
各学級では,集合場所を決めたり遊びの内容を事前に話し合ったり,大勢で遊ぶ機会として活用しています。
高学年は,委員会の打合せが入ることもあるのですが,体を思いっきり動かす機会としても活用してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回目の避難訓練

4月15日(火)9時40分より,地震発生→火災を想定した避難訓練を行いました。
八王子消防署元八王子出張所の方にお越しいただき,避難の様子等についてご指導をいただきました。
本校の訓練の終末は,訓練の振り返りと担任からの指導です。
どの学級も真剣に振り返っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ 2

読み聞かせの内容は,学年に合わせて工夫してくださっています。
担任も聞き入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度第1回目の読み聞かせ

始まりました。
PTA読み聞かせ隊の皆様が,毎月第1・3火曜日の朝,読み聞かせをしてくださいます。
今年度は,各学級で読み聞かせをしていただいた本をリストにして紹介していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動も始動!

飼育委員会の第1回目の様子です。
「命」を預かる委員会。初めて動物の温もりを感じながら,委員会担当の先生からは,委員会活動の意義と役割について,大事な大事なお話がありました。
動物の命に触れる貴重な経験ができる飼育委員会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生、朝会デビューです。

今年度の全校朝会第1回目がりました。
先週末,1年生を迎える会で全校児童と対面した1年生も今日から全校朝会の列に参列しました。
今朝は本校職員札の下部に記されている「あいさつは心の窓」というフレーズについて,校長先生からお話がありました。
「すみません。」という挨拶の語源・由来についても学習しました。
また,今日から勤務するアシスタントティーチャーの紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 2

1年生からは,お礼の挨拶として「はじめのいっぽ」を歌いました。
全校のお兄さん・お姉さん前に,かなり緊張していた様子・・・あまり大きな声が・・・出ませんでした(担任 談)
でも!全校の皆さんにお披露目できたので,来週からは朝会デビューです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

1年生,全校児童と対面しました!
4月11日(木)の児童集会は「1年生を迎える会」でした。
全校児童が待つ体育館に,花のアーチをくぐって入場。となりには,朝のお世話をしてくれている6年生がついていてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年・学級開き 学年目標の掲示

どの学年も2クラスで隣接している利点を生かして,学級間の壁面に学年目標を掲示する学年が複数あります。
5年生は,最上級生へのステップを一段一段上り始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年開き・学級開き その2 6年

6年生は,しばらく朝の時間帯に1年生のお世話に出かけています。
しかし,流石最上級生。自学自習もしっかりできる様子です。
担任から配られたリーフレットを静かに読み込む姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年開き・学級開き 1

昨日は始業式後,教室を確かめて,年度初めのお便りをたくさんもらって帰ることが中心でした。
教室での学校生活は今日からが本番。
朝の時間から1校時にかけて,いろいろな学年や学級で,それぞれの段階に応じた学級開きが行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式/歓迎のことば:2年生 その2

鍵盤ハーモニカや体育のいろいろな運動,学芸会や運動会で発表したダンス・・・
一年間の学習の成果と成長を感じた「歓迎のことば」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学式/歓迎のことば:2年生

入学式では,新入生を迎えた「お兄さん・お姉さん」として,学校生活の紹介と歓迎の歌「エール」を披露しました。
一年間の学校生活をしっかり自分の物にしてきた2年生デビューです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生60名が仲間入りです〜入学式

緊張でいっぱいの一年生,無事入学式を終えました。
明日からドキドキわくわくの楽しい学校生活が始まります!
PTA会長の祝辞には,特別ゲストのムーミンさんが登場。学校生活のどこで再会できるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年度のスタート!

校庭を渡る風はまだほんの少し肌寒いのですが,校庭南斜面の2本の桜が見守る中、着任式・始業式が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30