朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

中庭掲示板 2

とある学級での児童と教員との会話です。
道徳で「雨ニモマケズ」を学習したとき・・・
T「この詩は,この学校にも貼ってあるよ。」
C「え?どこ〜」(などなど)
すると,ある子は
C「あ!一輪車に乗ってたら見えた!」
・・・教員の苦労が報われた瞬間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中庭の掲示板(言語環境コーナー)の詩が変わりました。

平成23年度より,子供たちが日頃から「音読に親しむように」「親しみやすい文章(詩等)に触れさせたい」と考えて,本校の中庭には,渡り廊下の2階部分から,吊り下げ式の掲示板があります。
「朝のリレー」〜「いるか」〜「雨ニモマケズ」
各学期ごとに掲示する詩をリニューアルしています。
今学期は金子みすゞさんの「星とたんぽぽ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班遊び 3

集会の終わりには,次回の遊びの計画を立て、解散です。
遊びの計画は事務室前の「たてわりコーナー」に記入して,全校にお知らせしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班遊び 2

室内遊びになってしまったために,遊びの傾向は似てしまいました。「いす取りゲーム」「ハンカチ落とし」「風船バレー」が人気の遊びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回たてわり班遊び

本校では,1年生から6年生の異学年児童による小集団(たてわり班)を編成して,年間7回のたてわり班活動を行っています。
リーダーとなる6年生を中心に遊びや活動内容を考え,6年生が上手に下級生をまとめながら自治の力を育てています。今日は雨のため,全部の班が室内遊びで過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究 3

研究授業後,授業の「良さ」「質問」「改善点や方策」等を分科会でまとめ,協議会に備えます。
協議会では,指導課指導主事 野村洋介先生よりご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽集会 2

4年生以上の2部合唱の響きについて,1〜3年生の児童に聴いてもらい,互いの音を「聴きながら」歌う楽しさを学習しました。
最後にもう一度体育館いっぱいに歌声を響かせて,気持ちよく一日を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会〜「君をのせて」 1

10/10(木)の朝は,「音楽集会」。全校児童で「君をのせて」を2部合唱で歌いました。
音楽委員会の指揮と伴奏に合わせ,4年生以上がソプラノとアルトに分かれ,歌声を響かせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おもてなしの花」のそれから

東京多摩国体の八王子を会場に開催された競技は7日(月)で幕を下ろしました。会場を華やかに彩った「おもてなしの花」は,2日に学校に帰ってきています。
その後は,正門や児童昇降口,職員玄関や体育館通路等で温かく子供たちや私たちを見守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小体連児童球技大会

バスケットボール・ソフトボール・サッカーの3種目について,近隣の小学校が集まって球技大会を行いました。
本校はバスケットボールの試合会場となり,松枝小学校,美山小学校と対戦しました。
本校は第2位の成績を収めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の全校朝会

あいにくの雨空のため,全校朝会は体育館で行いました。
早めに集合できたクラスは全校が揃うまで整列して待ちます。校長先生からは、自然豊かな川口の秋の様子や星空のお話がありました。
保健委員会から,日頃のトイレの使い方への注意(流し忘れやペーパーの無駄遣い),水飲み場の利用でのよさ(蛇口を下に向けておく)などのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中部町会大運動会 2

午前の最終種目は「むかでリレー」
足に付ける「むかで」は町会特製だそうです。「1,2,1,2,・・・。」声かけあって調子を合わせて,呼吸合わせて転ばぬように・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川口町中部町会大運動会

昨日までの雨が心配されましたが,早朝より町会の皆様が準備をされ,盛大に運動会が開催されています。
10月は「東京都体力向上努力月間」。地域の様々な年代の方々が運動を通して交流をする中で,秋の清々しい空気をいっぱいに吸い込んで,気持ちよい汗を流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座〜講演会

6校時には「自分と友達を守る!ネット・ケータイとのかしこい付き合い方」と題して,東京都ファミリーeルール事務局統括マネージャー 山本 啓史 様 から,ネット社会の「闇」について教えていただきました。
後半には保護者の皆さんを対象にした「トラブル最新事情」を伺い,身の回りに潜む,子供を取り巻く危険について,お話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日 2

授業後の協議会では,中学校の先生の交えて,川口地区の子供たちの現状や今後の指導方針等について共通理解を図りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日〜6年生の国語野授業を通して

10/2(水)「小中一貫教育の日」では,本校の6年生の学習の様子を通して,小中9年間の連携指導の在り方について,川口中学校の先生を迎えて交流しました。
授業では「心を見せる言葉」という教材を通して,自分の言葉の使い方を振り返り,改めて言葉の役割を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の読み聞かせ

第1・3火曜日の朝はPTA「読み聞かせ隊」による読み聞かせです。
落語あり,季節のお話あり,おうちの皆さんも一度は唱えたであろう「寿限無、寿限無・・・」などの古典あり。いろいろなジャンルのお話を,表情豊かに聴かせてくださいます。扮装も合わせてくださるちょっとした心遣いも嬉しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

授業改善プラン (PDFファイルです)

川口小だより (PDFファイルです)

年間行事 (PDFファイルです)

教育課程 (PDFファイルです)

学校要覧