朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

小体連児童球技大会

バスケットボール・ソフトボール・サッカーの3種目について,近隣の小学校が集まって球技大会を行いました。
本校はバスケットボールの試合会場となり,松枝小学校,美山小学校と対戦しました。
本校は第2位の成績を収めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の全校朝会

あいにくの雨空のため,全校朝会は体育館で行いました。
早めに集合できたクラスは全校が揃うまで整列して待ちます。校長先生からは、自然豊かな川口の秋の様子や星空のお話がありました。
保健委員会から,日頃のトイレの使い方への注意(流し忘れやペーパーの無駄遣い),水飲み場の利用でのよさ(蛇口を下に向けておく)などのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中部町会大運動会 2

午前の最終種目は「むかでリレー」
足に付ける「むかで」は町会特製だそうです。「1,2,1,2,・・・。」声かけあって調子を合わせて,呼吸合わせて転ばぬように・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川口町中部町会大運動会

昨日までの雨が心配されましたが,早朝より町会の皆様が準備をされ,盛大に運動会が開催されています。
10月は「東京都体力向上努力月間」。地域の様々な年代の方々が運動を通して交流をする中で,秋の清々しい空気をいっぱいに吸い込んで,気持ちよい汗を流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座〜講演会

6校時には「自分と友達を守る!ネット・ケータイとのかしこい付き合い方」と題して,東京都ファミリーeルール事務局統括マネージャー 山本 啓史 様 から,ネット社会の「闇」について教えていただきました。
後半には保護者の皆さんを対象にした「トラブル最新事情」を伺い,身の回りに潜む,子供を取り巻く危険について,お話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日 2

授業後の協議会では,中学校の先生の交えて,川口地区の子供たちの現状や今後の指導方針等について共通理解を図りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日〜6年生の国語野授業を通して

10/2(水)「小中一貫教育の日」では,本校の6年生の学習の様子を通して,小中9年間の連携指導の在り方について,川口中学校の先生を迎えて交流しました。
授業では「心を見せる言葉」という教材を通して,自分の言葉の使い方を振り返り,改めて言葉の役割を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝の読み聞かせ

第1・3火曜日の朝はPTA「読み聞かせ隊」による読み聞かせです。
落語あり,季節のお話あり,おうちの皆さんも一度は唱えたであろう「寿限無、寿限無・・・」などの古典あり。いろいろなジャンルのお話を,表情豊かに聴かせてくださいます。扮装も合わせてくださるちょっとした心遣いも嬉しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室の整備 2

書棚からいったん全部本を取り出し,番号順に並べ直し,正しい位置に戻しました。
最後に「分類」がわかるように『見出し』を新しくしました。さらに,職員と保護者ボランティア,教育委員会の方々が,本の「名札付け」(住所)をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室の整備 1

本日の委員会活動の時間帯に,保護者図書ボランティアの皆さん,教育委員会の学校図書感サポーター,学校図書館担当の研究主事の先生がお見えになって,一緒に図書室の整備をしてくださいました。
算数・数学や自然科学(理科)系の本棚を中心に,きちんとした置き場(本の住所)に帰れるように,わかりやすく並べる工夫をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会で爽やかに一週間の始まりです。

川口小学校の一週間は8:25の朝会や集会,朝学習で始まります。
久しぶりの全校朝会。今日は8;23には整列が完了し,気持ちのよい整列の様子をほめられて一週間が始まりました。
校長先生からは「川口小10の約束」のお話。全校児童が気持ちよく過ごすためのルールやマナーのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペーパークラフトに挑戦 その2

手のひらサイズにできあがっていく「金星」や「火星」,人工衛星「あかり」などなど。
はさみで切り抜き,最後にのりしろを合わせて組み立てていく作業はなかなか細かい作業に,大人も子どもの真剣そのものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めだかの学校「星空セミナー」2〜ペーパークラフトに挑戦 その1

楽しい星空のお話や「アイソン彗星」のお話の後は,星空に思いを馳せながら「ペーパークラフト」に挑戦。親子で,一心不乱に工作に集中!もちろん教員も参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めだかの学校「星空セミナー」〜アイソン彗星を見よう 1

9/28(土)午前10時より,家庭科室において,めだかの学校「星空セミナー」が開かれました。児童24名(未就学児含む)保護者の皆さん16名が参加し,八王子市子ども科学館より 森 融 先生をお迎えして楽しい星空のお話をうかがいました。
月と地球と太陽の大きさについても詳しく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の全国交通安全運動

9/21〜9/30まで,秋の全国交通安全運動期間です。
駐在さん,交通安全協会の皆さん,学校安全ボランティアの皆さんが,子供たちの登校の見守りをしてくださっています。いつもありがとうございます。
おけが様で子供たちは交通事故に遭うことなく,安全に登校できています。
挨拶の声も少しずつ大きくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌のコンサート in 川口小学校

音楽を勉強している大学生のお兄さん・お姉さんが,「歌のコンサート」を開催していくださいました。
4年生と5年生の児童が,混声4部の歌声に耳を傾けました。
「君をのせて」では,お兄さん・お姉さんたちと一緒に大合唱!音声をお届けできないのが残念です。素晴らしいハーモニーが音楽室に響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の研究授業(小教研)

9/25(水)第5校時に,市内小学校の先生方が授業研究を通して学ぶ小教研の授業が,川口小でありました。
3年2組の学級で国語の学習をしました。
『わすれられないおくりもの』の物語をベースに,自分の感じ方や考え方を交流し,役割演技を通して,登場人物(ここでは森の動物たち)の心を味わいました。
たくさんの参観者に少々戸惑い気味の子供たちでした。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会

今年度2回目の給食試食会を開催しました。
学校で配慮している事項や食育,食アレルギー対応等について栄養士よりお話ししました。
来年度は,年間1回の開催を予定しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室を探検

画像1 画像1
今年度、学校図書館活用重点校の指定を受け、図書室の環境改善に取り組んでいるところです。
今月末には30日の委員会に,教育委員会より学校図書館サポーターの先生方がいらして,図書委員の活動を支援してくださる予定です。
一学期に担任が読み聞かせた本の紹介をする掲示や,新刊本の紹介コーナー等を充実させているところです。
画像2 画像2

PTA読み聞かせ

第1・第3火曜日の朝は,PTAの「読み聞かせ隊」の皆さんによる読み聞かせが行われています。絵本やビッグブックがあったり,長編の物語があったり,様々です。本好きな子供に育ってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

授業改善プラン (PDFファイルです)

川口小だより (PDFファイルです)

年間行事 (PDFファイルです)

教育課程 (PDFファイルです)

学校要覧