朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

読み聞かせ週間 最終日

紙芝居あり,落語あり,絵本あり。
大人も子供も,朝からゆったりと本の世界に浸りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 2

本校では,学校長からの講評のあと,各学級ごとに振り返りをします。
避難の行動は良かったか,改善点は何か,こんな時どうするか・・・,安全教育の一環です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練の様子

学校では,毎月1回,避難訓練を実施しています。
今日の訓練は「理科室より出火」を想定した訓練でした。火災から身を守るには,煙を吸い込まないように「ハンカチを口に当てて」避難します。
避難時間は4分と短くてきぱき行動できましたが,ハンカチのない児童がどのクラスにもいたことは少し残念!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび集会 2

なかなか学級での練習時間の確保が難しかったのですが,高学年は回転も速く,体を小さくかがめてコンパクトに跳べる友達も。
休み時間などを利用して,長縄跳びの遊びが広がることを期待して・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび集会

今朝の集会は,全校なわとび集会です。
昨日まで,天候が心配されていましたが,久しぶりの晴れに,全校で「8の字3分跳び」にチャレンジしました。
まずは各学級思い思いの場所で,ウォーミングアップです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少対あいさつ運動2日目

小雨のぱらつく朝でしたが,PTA・青少対・児童会,そして本校の教員も混じって,気持ちの良い「おはようございます!」の挨拶で一日を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少対あいさつ運動〜あいさつは魔法の言葉〜

10月22日(火)・23日(水)の2日間,青少年対策川口地区委員会,川口中学校PTA,川口小学校PTA,上川口小学校PTA,美山小学校PTA,松枝小学校PTA共催による「あいさつ運動」を実施しています。
本校でも児童会が正門と南門に分かれて元気いっぱいの「おはよう!」の挨拶を交わしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ 4

今朝も各教室では朝の「読み聞かせ」が行われています。
本の紹介;
3−2「不思議の時間割り」
6−2「蜘蛛の糸」 6−1「片耳の大鹿」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ 3

高学年は絵本から読み物へ。
各自の想像の世界を自由に思い描いて本の世界に浸ります。
本の紹介:
4−2「ハナミズキの道」
5−1「ばらいろの童話集」より 5−2「日本の不思議話」より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ週間 2

教室の学級文庫から,図書室の本棚から・・・いろいろな本に触れ,本の世界を存分に味わってほしいですね。
本の紹介:
2−2「あらしのよるに」 3−1「三枚のおふだ」 4−1「夜の病院」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ週間が始まりました。

今週は「読み聞かせ週間」です。各教室では朝の時間に,担任の先生が読み聞かせをしています。
各担任が今日読んだ本:
1−1「そらまめくんのベッド」 1−2「あしたのぼくは」  
2−1「てぶくろを買いに」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中庭掲示板 2

とある学級での児童と教員との会話です。
道徳で「雨ニモマケズ」を学習したとき・・・
T「この詩は,この学校にも貼ってあるよ。」
C「え?どこ〜」(などなど)
すると,ある子は
C「あ!一輪車に乗ってたら見えた!」
・・・教員の苦労が報われた瞬間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中庭の掲示板(言語環境コーナー)の詩が変わりました。

平成23年度より,子供たちが日頃から「音読に親しむように」「親しみやすい文章(詩等)に触れさせたい」と考えて,本校の中庭には,渡り廊下の2階部分から,吊り下げ式の掲示板があります。
「朝のリレー」〜「いるか」〜「雨ニモマケズ」
各学期ごとに掲示する詩をリニューアルしています。
今学期は金子みすゞさんの「星とたんぽぽ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班遊び 3

集会の終わりには,次回の遊びの計画を立て、解散です。
遊びの計画は事務室前の「たてわりコーナー」に記入して,全校にお知らせしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班遊び 2

室内遊びになってしまったために,遊びの傾向は似てしまいました。「いす取りゲーム」「ハンカチ落とし」「風船バレー」が人気の遊びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回たてわり班遊び

本校では,1年生から6年生の異学年児童による小集団(たてわり班)を編成して,年間7回のたてわり班活動を行っています。
リーダーとなる6年生を中心に遊びや活動内容を考え,6年生が上手に下級生をまとめながら自治の力を育てています。今日は雨のため,全部の班が室内遊びで過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究 3

研究授業後,授業の「良さ」「質問」「改善点や方策」等を分科会でまとめ,協議会に備えます。
協議会では,指導課指導主事 野村洋介先生よりご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽集会 2

4年生以上の2部合唱の響きについて,1〜3年生の児童に聴いてもらい,互いの音を「聴きながら」歌う楽しさを学習しました。
最後にもう一度体育館いっぱいに歌声を響かせて,気持ちよく一日を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会〜「君をのせて」 1

10/10(木)の朝は,「音楽集会」。全校児童で「君をのせて」を2部合唱で歌いました。
音楽委員会の指揮と伴奏に合わせ,4年生以上がソプラノとアルトに分かれ,歌声を響かせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おもてなしの花」のそれから

東京多摩国体の八王子を会場に開催された競技は7日(月)で幕を下ろしました。会場を華やかに彩った「おもてなしの花」は,2日に学校に帰ってきています。
その後は,正門や児童昇降口,職員玄関や体育館通路等で温かく子供たちや私たちを見守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

授業改善プラン (PDFファイルです)

川口小だより (PDFファイルです)

年間行事 (PDFファイルです)

教育課程 (PDFファイルです)

学校要覧