朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

久々の,校庭での「ロング昼休み」

学校公開中の昼休み。今日は木曜日だったので,「ロング昼休み」でした。
昨年12月から,校庭のぬかるみがひどく,なかなか広い範囲で遊ぶことができなかったのですが,ここ数日の天候に助けられて,校庭の湿り気もだいぶ解消されてきました。
久しぶりに,担任も子供たちと一緒になって校庭を駆け回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA読み聞かせ隊の皆さんによる読み聞かせ

PTAの読み聞かせ隊の方々による読み聞かせも,今年度は残り5回になりました。
今週はちょうど読書週間朝読書を実施しています。
来年度の読み聞かせ隊の募集も始まります!ぜひお力をお貸しください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間朝読書

3学期の読書週間が始まりました。
どの学級も朝読書に集中して取り組んでいます。
本に親しむ機会として大いに活用していきます。おうちでも話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会〜「重たい箱はどれでしょう?」集会

よく冷え込んだ(!?)体育館でしたが、今日の集会は芸達者の集会委員会による「重たい箱」当てクイズの集会でした。
箱を持った子供たちが複数人登場しますが、中身の入っている箱は実は1つだけ。それを当てるクイズです。
なかなかの名演技にみんな惑わせれっぱなしでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通立ち番と挨拶運動リレー

本校では,各学期の始め3日間に,登校安全指導の一環で,教員が立ち番看護を行っています。
今朝は,冷え込みが厳しい朝でしたが,駐在さんへの挨拶の声も元気よく,立ち番の教員にも爽やかに挨拶の声をかけて登校してきました!
昨年末(12月)から実施の挨拶リレーは,今週より2−2が担当しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期が始まりました!お帰りなさい、川口っ子!

1年で一番短い学期,3学期が始まりました。
登校日数はわずか50日ですが,1年のまとめをしっかりして,次の学年への希望をもつ学期です。
久しぶりに会った子供たちは,背筋もシャンとしていて,凛々しい姿がまぶしい始業式でした。
4年生の代表児童が3学期の決意を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

今日で2学期が終わりました。明日から13日間の冬休みです。
校長先生からは「一年の計は元旦にあり」という諺に込められた日本人の思いをお話しいただきました。
3年生が全校児童を代表して振り返りの作文を発表しました。
最後に生活指導部から,干支「ヘビ・うま」にちなんで,お金の使い方とお手伝いのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小教研音楽部の先生方の出前授業コンサートin川口

市内の音楽専科の先生方が,本校3〜4年生を対象に,出前授業コンサートを開いてくださいました。
男声と女声の違いを味わったり,声の重なりを感じたり。
最後は「君をのせて」を音楽部の先生方と一緒に合唱しました。

「きれいな歌声」とはどんなものなのか,自分たちの耳で確かめて,感じて,歌声に聞き入りました。
子供たちにはアンコールで歌っていただいた「ひこうき雲」が好評でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会(12月)

1年間の研究実践を振り返り,子供たちにどんな力が付いたのか,私たちの指導法で良かったことや課題は何か等,成果と課題をまとめる時期になりました。
各分科会に分かれて,分科会実践の良さを,学校の系統としてバトンパスをし,課題を共有しながら次の手だてを工夫する。
教員同士,知恵を出し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除週間

今週は大掃除週間と銘打って,いつもの清掃(も,もちろん一生懸命な川口の子ですが)よりも丁寧に,年末の大掃除に取り組んでいます。
昇降口は4年生の清掃分担。最初にお客様をお迎えする場所です。
すのこをどかして,靴の泥汚れを掃きだして,きれいに掃除しています。
もちろん自分たちが過ごす教室も丁寧に。心を込めて,感謝を込めて。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後のPTA読み聞かせ

今朝はPTA読み聞かせ隊の方々による「読み聞かせ」でした。2学期最後で,通算12回目の読み聞かせでした。
読み聞かせ隊の方がご都合がつかなくなった教室では,学年合同で時間を過ごしたり,また,学級担任が読み聞かせを行ったりなどの工夫をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の全校朝会

今朝の全校朝会も,集合時刻前に全校児童が整列を完了し,予定時刻よりも早く始まることができました。
東の空に昇った太陽のパワーをいっぱいに受けて,爽やかに朝会のスタートです。
校長先生からは二十四節気の一つ「冬至」のお話がありました。
寒さをしのぎ,健康で過ごすための先人達の知恵と風習について教えていただきました。「カボチャや小豆を使ったお粥やお汁粉」「ゆず湯」などです。「無病息災」という言葉についても教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校評議員会(平成25年度 第2回)

12/12(木)14:30〜,今年度第2回目の学校評議員会を開催しました。
この日は第5校時を自由にご参観いただき,学校の日頃の様子もご覧いただいた上で,本校の学校教育活動の実態をお伝えし,率直なご意見やご感想を頂戴しました。
○どの学級も落ち着いて授業に取り組んでいますね。
○久しぶりに学校に来ましたが,校舎内がとてもきれいで感心しました。
○地域の中でも挨拶を交わしてくれるようになりました。
たくさんのお褒めの言葉をいただき,身の引き締まる思いです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり給食・たてわり遊び 2

校庭は霜が降りてぬかるみがひどかったので,遊ぶスペースが限られていますが,前もって立ててある「遊びの計画」に沿って,校庭を上手に使って体を動かしていました。
冬の陽だまりがポカポカした昼下がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり給食・たてわり遊び 1

12/12(木)の給食〜昼休みは,たてわり班で過ごしました。
1〜6年の異学年集団を編成し,年間を通して活動しています。
昨日は,気温こそ低かったのですが,内遊びの班,外遊びの班に分かれて,仲良く活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健集会〜かぜの予防

川口小学校の子供たちは,元気です。
かぜ等で欠席をする児童は少ない方です。
12/12の児童集会では,保健委員会が「かぜの予防」をテーマにした三択クイズと劇で,かぜ予防のヒントをたくさん教えてくれました。
1 咳でかぜのウィルスはどれだけ飛んでいるの?
2 水だけの手洗いで手についたばい菌はどれだけ落とせているの?
3 寒い時期だけど,上手な換気の方法は?
など、子供たちが「自分で」実践できるかぜ予防のヒントを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校あいさつ運動リレー

今週の挨拶当番は,1−2と6−2が担当でした。
各学級工夫を凝らして,班の輪番制にして,全員がどこかの門や昇降口前に立つよう工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

338人が平等にもつ「1つ」の命〜全校朝会

今朝の朝会では,学校長に代わって副校長から話をしました。
12/4〜10が「人権週間」そして12/10が「世界人権デー」であることにちなみ,改めて誰もが等しくもつ「かけがえのない命」について考えました。
人権の基本は「相手を思いやる」気持ちであること,常に相手の気持ちを考えて行動する優しさを身に付けようという話をしました。
誰もが等しくもっている「1つの命」,言い換えて,みんな同じ「1つの命しかもっていない」ことも大切な意識として話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業2

授業後の協議会では,指導課指導主事の石川和広先生にお越しいただいて,授業の講評をいただきました。
ご自身が学級担任時代に取り組まれた教育実践についても数多くご紹介いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA読み聞かせ

12月第1火曜日,PTAの読み聞かせ隊の皆さんによる読み聞かせです。
今週は,全学級に割り当てが叶いました。
いつもボランティアの皆様方には早朝よりご来校いただいて,大変助かっています。
今後,次年度のボランティアの募集も始まります。
お気持ちのある方は,ぜひお手をお挙げください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善プラン (PDFファイルです)

川口小だより (PDFファイルです)

年間行事 (PDFファイルです)

教育課程 (PDFファイルです)

学校要覧