下水道キャラバン(4年生 社会科)3

6月26日(水)
トイレットペーパーとティッシュペーパーを水に溶かす実験を通して、水に流してはいけないものについて学習を深めました。また、油をそのまま流さないなど、下水道を適切に使っていくために大切なことについて考えることができました。こうして、下水道が生活環境の維持や向上に役立つことについて理解を深めることができました。
*写真の転写はご遠慮ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下水道キャラバン(4年生 社会科)2

6月26日(水)
「水再生センター」でどのように下水をきれいにしているのか、「沈殿実験」をして確かめました。汚れが下に沈み、上澄みの水がきれいになっていく様を、興味深く除いていました。さらにきれいな水にするために、微生物の力を借りるということも教えていただきました。
*写真の転写はご遠慮ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下水道キャラバン(4年生 社会科)1

6月26日(水)
4年生は社会科で「わたしたちのくらしと水道」の学習をしています。今日は、下水道の仕組みを学習するために、下水道キャラバンが出前授業をしてくれました。私たちが毎日使っている水がどのように処理されるのかを映像を見ながら考え、「水循環」について学習しました。映像を見ながら、大切なことを聞き逃さないようしっかりとノートをとる姿がありました。
*写真の転写はご遠慮ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年生 生活科)

6月25日(火)
1年生がプランターで育てている朝顔が大きくなりました。朝顔の観察をしたり、伸びた茎を支える支柱を立てたりする学習をしていました。「茎がこんなに伸びてるよ」「はっぱががふわふわしていて気持ちいいね」「もう、つぼみがあるよ」観察して発見したことを先生に伝える姿がありました。これからぐんぐん大きくなる朝顔を観察しながら、植物の成長について学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習(2年生)

6月25日(火)
2年生の水泳学習の様子を参観しました。水慣れをした後、バタ足で泳ぐ練習をしました。先生に補助してもらいながら何度もバタ足の練習をしていました。「一人で向こうの壁まで泳げたよ!!」と嬉しそうに報告してくれる子もいました。ぐんぐん上達している2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習(1年生)

6月24日(月)
1年生の水泳学習を参観しました。今年はお天気にも恵まれ、プールに入れる日が続いています。1年生も2回目の授業です。今日も水の中でいろいろな動きを体験したり、顔を見ずにつける練習をしたりと水に親しむ学習をしていました。「楽しいね!」「気持ちいい!」笑顔があふれる学習風景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習(5年生)

6月24日(月)
5年生の水泳学習の様子を参観しました。ビート板を使って平泳ぎの練習をしていました。足の掻き方や息継ぎの仕方などを見本を見ながら何度も練習していました。今日も朝からいいお天気で。絶好のプール日和となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピーフェスティバル 4

6月21日(金)
低学年の小さいお客さんたちに優しく教える姿など、優しい心も育っています。全学年が仲良く交流する心温まる光景があちらこちらで見られました。雨が降るあいにくのお天気でしたが、全学年の子どもたちが楽しく関わり合い、子供たちの笑顔あふれる一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピーフェスティバル 3

6月21日(金)
ハッピーフェスティバルのいいところは、自分たちでアイデアを出し、企画・準備・そして当日の運営をすることを通して、自主性や協力する心を育てることができるということです。クラス全体が団結して成功させようとする意欲も見まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピーフェスティバル 2

6月21日(金)
今年も、ゲームセンターや迷路、縁日など、子どもたちが創意工夫した楽しいお店がそろいました。1・2年にも楽しんでもらおうと、丁寧にルール説明をしたり、やり方をやさしく教えたりする姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピーフェスティバル 1

6月21日(金)
今年も子どもたちが楽しみにしている行事、ハッピーフェスティバルが開催されました。今年度は1学期に実施します。学級開きをしてから2か月たつこの時期に、より一層クラスの団結を深めることをねらいに、3年生以上の各学級が協力しながらお店の準備をすすめました。3年生は初めてお店を出します。お店番やルール説明、宣伝役などみんなで協力しながら仕事を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年生 算数)

6月20日(木)
2年生の算数の授業を参観しました。「100を超える数」の単元で、百までの位の数の仕組みを理解し、読んだり書いたりする学習に取り組んでいました。数の仕組みを覚えて「365は、百を3こ、十を6こ、1を5こ 合わせた数です」とはりきって答える姿がありました。ノートもきれいにとっていて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習(1年生)

6月20日(木)
今日も朝からいいお天気です。1年生が1・2時間目に水泳学習をしました。プールのお水が気持ちよくて笑顔がこぼれます。水慣れををした後、いろいろな歩き方で水中を移動したり、水中じゃんけんで顔を見ずにつける練習をしたりと楽しく学習していました。最後は宝探しです。水面や水中にある宝を見つけてバケツに入れました。「たくさん見付けたよ!」と大はしゃぎで水遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習(4年生)

6月19日(水)
昨日の大雨の転記と打って変わって、今日は絶好のプール日和でした。4年生も2回目の水泳学習に取り組んでいました。基本の練習をした後、クロールの練習に取り組みました。手の動かし方やバタ足の仕方、泳ぐ姿勢など、クロールのポイントを一つ一つ確認しながら練習していました。最後に検定も実施し、めあてをもって学習に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子より(4年生 算数)

6月19日(水)
4年生の算数の授業を参観しました。「四角形」の学習で、いろいろな四角形の定義や性質についてまとめをしていました。その特徴を使って作図にも挑戦していました。最後にタブレットを使って、いろいろな四角形を敷き詰めて模様づくりをしていました。コンパスや分度器を使い、これまで学習したことを思い出しながら学習に取り組む姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室(6年生)2

6月18日(火)
ワークショップでは「ある島に3人の人が暮らしています。今度、この島に港を作ることになりました。そのためには3000万円必要です。Aさんは2500万円、Bさんは500万円、Cさんは7000万円の資金があります。それぞれからいくらずつ出してもらえばいいと思いますか?」という課題をみんなで考えました。
「平等に出し合ったらいい」
「でも、Bさんは500万円しかないよ・・・」
グループごとに様々な意見が出されます。
「みんなが納得のいくお金の出し方になるにはどうしたらいいのだろう・・・」
と話し合いは深まっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室(6年生)1

6月18日(火)
6年生対象に八王子市税理士会の先生方による租税教室を行いました。「税金」とはなにか、そしてなぜ必要なのか、また使い道や役割などについて税理士の先生からお話を伺いました。
今日の学習の流れについてお話があった後、身の回りに税金が使われているところを考えました。そこから、小学生が1人当たり1年間でそれくらいの税金が使われているのか、また、何種類くらい税金の種類があるのかについてクイズ形式で進められました。生まれてから一生の間に、どのような税金が関わってくるのかを図式にして考えたり、税金の種類を考えたりすることで、税が身近なものに感じられたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子より(1年生 国語)

6月17日(月)
1年生の国語の授業を参観しました。1年生はひらがなの学習の終盤に差し掛かっています。ひらがな学習を終えた時には、いろいろな色が塗られており、学習が進んでいる様子がわかります。練習するときには、真剣にワークシートに練習する姿がありました。「せんせい あのね」では、習ったひらがなを使って、先生に伝えたいことを一生懸命書いています。「せんせい あのね きょう ぷーるにはいったよ」「せんせい あのね きのう おたんじょうびだったんだよ」子どもたちの声がたくさん届いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(6年生 理科)

6月14日(金)
6年生の理科の授業を参観しました。「ヒトや動物の体」のまとめの学習で、臓器同士のつながりについて学習を深めていました。班ごとに、これまでの学習を振り返り、プリントの空欄を埋めていきました。最後に、一人ずつの理解の定着を図るため、カフートを使って楽しく問題に応えました。
最後のまとめでは、ヒトの体はたくさんの臓器からできていて、それぞれがかかわりあって生命を支えていることや、どれ一つ欠けても生命を維持することができないことについて考えを深めていました。これも「いのちの大切さ」を学ぶ学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわりロング集会 2

6月14日(金)
外では、ドッジボールを楽しむ班が多かったようです。ドンじゃんけんや陣取りゲームなど工夫して遊ぶ班もありました。暑い一日でしたが、元気いっぱい遊ぶ姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31