授業の様子から(1年生 算数)

6月27日(木)
1年生の算数の授業を参観しました。1年生はたし算の学習をしています。今日はたし算カードを使って計算練習をしていました。計算練習では、友達のやり方をお手本にしながらカードを使って計算する姿がありました。また、10になる計算カードを探してブロックを置いたり、プリントを使って計算の確かめをしたりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年生 理科)

6月27日(木)
3年生の理科の授業を参観しました。「風とゴムの力のはたらき」の単元で、帆を付けた車が風の力で走る実験を通して、風の力でものを動かせることや、風の強さによって走るスピードや距離が変わることを通して、風の働きについて学習していました。車が風の力でどれくらいは知るかを記録しやり、友達と競争したりするなど楽しく実験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はちおうじっ子サミットに向けて

6月27日(木)
今年も7月の「はちおうじっ子サミット」に向けた話し合いに取り組んでいます。各学級で昨年度のサミットの様子の映像を見ながら、今年度の目標について各学級で話し合いをしています。「仲間外れは絶対にしない!」「もっとみんなが仲良くなれるように、クラス遊びを増やす」「優しい声掛けをしたり、言い方に気を付けたりしたら、いやな気持にならないんじゃないかな?」など、いじめをなくすためのいろいろな考えが出ています。打越中学校地区のはちおうじっ子サミットに向けて、由井一小の考えをまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室事前学習(5年生)

6月26日(水)
5年生は9月初旬に、初めての宿泊学習である八ヶ岳に移動教室に出かけます。その事前学習が行われていたので参観しました。各学級の実行委員が中心となって、移動教室のめあてや日程などについて確認しました。八ヶ岳は今年度から初めての宿泊地となっています。実りある移動教室にしていこうと決意を新たにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年生 道徳)

6月27日(木)
3年生の道徳の授業を参観しました。「1さつのおくりもの」という教材文を使って思いやりの気持ちについて学習しました。主人公のクマタが、洪水の被害を受けた村の子どもたちに何かできないかと考え、自分のとても大切にしている1さつの本を送るというお話です。村の子どもたちからのお礼のお手紙に心が温かくなったクマタの気持ちに寄り添い、思いやりの気持ちで接したときのすがすがしい気持ちについて考えていました。クマタの気持ちを想像することで、クラス全体が温かな雰囲気に包まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道キャラバン(4年生)2

6月27日(木)
後半は、汚れた水が、きれいなお水に変身する様子について実際に実験をして確かめました。きれいな水にするまでには、いろいろな手順があります。その手順をスクリーンに映しながら、水が変身していく様子をみんなで確かめました。様々な過程を経て、濁っていた水がさっと透明になった瞬間、子供たちは映像にくぎ付けになりました。子供たちから「ワーッ」と歓声が上がりました。この実験を通して、水をきれいにするのに大変な努力をしているということが学べたようです。

*写真の他への転用はご遠慮ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道キャラバン(4年生)1

6月27日(木)
4年生は社会科で「わたしたちのくらしと水道」について学習しています。その学習の一環として、昨日は下水道について学習しました。そして、今日は「水道キャラバン」の出前授業で、飲み水が家庭に届くまでの学習をしました。最初は映像や水に関するクイズ、水が家庭に届くまでや、浄水場の仕組みや働きについて映像を使って学習しました。

*写真の他への転用はご遠慮ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回 学力定着プロジェクト会議

6月26日(水)
授業参観・協議会後、第3回学力定着プロジェクト会議を開きました。各種学力調査の結果分析のもと各学校の学力の状況の報告をし、学力定着・向上に向けた取組について共通理解を図りました。小学校からは、校内研究の進捗状況についても報告したり、学力調査の結果、間違いの多かった問題について具体的に説明したりしました。また、中学校からは、中間テストの結果から、課題の見られる事項についての報告がありました。今後、各校の取組とともに、共通実践なども踏まえながら打越中学校地区の学力定着に向けた話し合いを行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日(打越中学校 授業参観・協議会)

6月26日(水)
今日は小中一貫教育の日の取組として、近隣2校の小学校で打越中学校の授業参観を行いました。授業後に各教科ごとのブロックに分かれて協議会を行いました。中学生の授業の様子を参観した感想や、工夫している点などについて意見が出され、各学校で重点的に取り組んでいることなどについて話し合いをしました。数学科では高校入試を意識した課題提示をしたり、基礎コースでは授業開始時に計算力アップを目的としたプリント学習に取り組んでいるなどの実践の報告がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下水道キャラバン(4年生 社会科)3

6月26日(水)
トイレットペーパーとティッシュペーパーを水に溶かす実験を通して、水に流してはいけないものについて学習を深めました。また、油をそのまま流さないなど、下水道を適切に使っていくために大切なことについて考えることができました。こうして、下水道が生活環境の維持や向上に役立つことについて理解を深めることができました。
*写真の転写はご遠慮ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下水道キャラバン(4年生 社会科)2

6月26日(水)
「水再生センター」でどのように下水をきれいにしているのか、「沈殿実験」をして確かめました。汚れが下に沈み、上澄みの水がきれいになっていく様を、興味深く除いていました。さらにきれいな水にするために、微生物の力を借りるということも教えていただきました。
*写真の転写はご遠慮ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下水道キャラバン(4年生 社会科)1

6月26日(水)
4年生は社会科で「わたしたちのくらしと水道」の学習をしています。今日は、下水道の仕組みを学習するために、下水道キャラバンが出前授業をしてくれました。私たちが毎日使っている水がどのように処理されるのかを映像を見ながら考え、「水循環」について学習しました。映像を見ながら、大切なことを聞き逃さないようしっかりとノートをとる姿がありました。
*写真の転写はご遠慮ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年生 生活科)

6月25日(火)
1年生がプランターで育てている朝顔が大きくなりました。朝顔の観察をしたり、伸びた茎を支える支柱を立てたりする学習をしていました。「茎がこんなに伸びてるよ」「はっぱががふわふわしていて気持ちいいね」「もう、つぼみがあるよ」観察して発見したことを先生に伝える姿がありました。これからぐんぐん大きくなる朝顔を観察しながら、植物の成長について学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習(2年生)

6月25日(火)
2年生の水泳学習の様子を参観しました。水慣れをした後、バタ足で泳ぐ練習をしました。先生に補助してもらいながら何度もバタ足の練習をしていました。「一人で向こうの壁まで泳げたよ!!」と嬉しそうに報告してくれる子もいました。ぐんぐん上達している2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習(1年生)

6月24日(月)
1年生の水泳学習を参観しました。今年はお天気にも恵まれ、プールに入れる日が続いています。1年生も2回目の授業です。今日も水の中でいろいろな動きを体験したり、顔を見ずにつける練習をしたりと水に親しむ学習をしていました。「楽しいね!」「気持ちいい!」笑顔があふれる学習風景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習(5年生)

6月24日(月)
5年生の水泳学習の様子を参観しました。ビート板を使って平泳ぎの練習をしていました。足の掻き方や息継ぎの仕方などを見本を見ながら何度も練習していました。今日も朝からいいお天気で。絶好のプール日和となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピーフェスティバル 4

6月21日(金)
低学年の小さいお客さんたちに優しく教える姿など、優しい心も育っています。全学年が仲良く交流する心温まる光景があちらこちらで見られました。雨が降るあいにくのお天気でしたが、全学年の子どもたちが楽しく関わり合い、子供たちの笑顔あふれる一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピーフェスティバル 3

6月21日(金)
ハッピーフェスティバルのいいところは、自分たちでアイデアを出し、企画・準備・そして当日の運営をすることを通して、自主性や協力する心を育てることができるということです。クラス全体が団結して成功させようとする意欲も見まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピーフェスティバル 2

6月21日(金)
今年も、ゲームセンターや迷路、縁日など、子どもたちが創意工夫した楽しいお店がそろいました。1・2年にも楽しんでもらおうと、丁寧にルール説明をしたり、やり方をやさしく教えたりする姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピーフェスティバル 1

6月21日(金)
今年も子どもたちが楽しみにしている行事、ハッピーフェスティバルが開催されました。今年度は1学期に実施します。学級開きをしてから2か月たつこの時期に、より一層クラスの団結を深めることをねらいに、3年生以上の各学級が協力しながらお店の準備をすすめました。3年生は初めてお店を出します。お店番やルール説明、宣伝役などみんなで協力しながら仕事を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30