授業の様子から(5年生 国語)

5月31日(金)
5年生の国語の授業を参観しました。「情報ノート」の学習の1時間目。情報ノートを書くことで、自分の興味や関心のあることについて情報を集めたり、まとめたりする学習に取り組んでいました。身近な山である高尾山について「情報ノート」を作成し、発表しようというめあてをもち、学習計画を立てました。情報を集める方法では、インターネットや書籍、パンフレットや、行ったことのある人へのインタビュー、などいろいろな方法を考えました。また、情報を得られるメリットだけでなく、その情報が正しいかどうかをしっかり吟味する必要があるなどの意見も出され、感心しました。夏休み中にも作成を進める予定です。ぜひ、今回の情報ノートを活用し、高尾山学習を深めていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会〜地域の行事に参加しよう〜

5月31日(金)
今日の児童朝会では、「地域の行事に参加しよう」をテーマに校長からお話をしました。昨年度は周年行事の取組では、地域や学校の歴史を調べたり、地域の方とかかわる学習を通して、地域や学校の良さを知ることができました。そして、この地域には、子どもたちが産ができるいろいろな行事がたくさんあり、その行事に参加することで、地域貢献ができるという話をしました。地域の方も来てくださり、参加を呼びかけました。クリーン活動や夏祭り、サブリーダー研修、おやじの会のキャンプ、そして、9月には北野ストリートフェスティバル、11月にはふれあいフェスティバルがあります。みんなで地域行事に参加して、地域を盛り上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室の様子から

5月30日(木)
放課後子ども教室が始まる時間に校庭をのぞいてみたら、受付を使用とやってきた2年生が何やらやっていたので声をかけると、ランドセル置き場にあったランドセルをきちんと並べていました。「こっちは1年生だよ。」「僕は2年生の列を並べるね。」と手際よくランドセルを並べていました。後からやってきた2年生も、きちんと並んでおいてあるランドセルを見て、丁寧にランドセルを置く姿がありました。良い行動を進んでしようとする2年生の姿にうれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(5年生 体育)

5月30日(木)
5年生の体育の授業を参観しました。幅跳びの学習に取り組んでいました。ふみきり足に合わせてスタートの位置を決めて練習に取り組んでいました。何度も何度も練習を重ね、また、友達の跳び方を見て真似しながら練習していました。跳び方をアドバイスしてもって練習するうちに、どんどん記録も伸びていき、友達の良い記録を一緒に喜び合う姿もありました。準備も片付けも協力して行い、さすが高学年!!立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そらまめのさやむき(1年生 食育)2

5月30日(木)
さやむきをした後、そらまめの観察をしました。目で見て、触って見て、においをかいでみて・・・子どもたちはいろいろな官官を使いながらそらまめを観察し、絵や文字で表しました。「外は固いのに、中はふわふわしているよ。」「いいにおいがするよ」「緑だけじゃなくて、黒いところもあるよ」子供たちは見たり感じたりしたことをのびのびと表現していました。今日の給食で提供されることを聞くと、「楽しみ!」と大盛り上がりでした。みんなでおいしく食べましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そらまめのさやむき(1年生 食育)

5月30日(木)
1年生が食育の一環として、そら豆のさやむきをしました。栄養士の先生からそらまめの話を聞いた後、さやむきに挑戦です。かたいさやをむいて、中から大きなそらまめが顔を出すと、子供たちは大喜びです!!「見て見て!」「おっきなそらまめが、3個も入っていたよ!」と嬉しそうの報告してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの学びウィーク〜学力調査の分析〜

5月29日(水)
今日のOJT研修は、昨年度の市の学力調査の結果を分析したプリントを使っての研修でした。蔵負の読み取りや小数の計算、割合の問題などに多くのつまずきがあることがわかり、共通理解を図りました。低学年グループの先生方は、今の学年で、どんな学習の定着を図ればよいかについて理解し、中・高学年グループでは、いま学習している内容に照らし合わせながら、習熟を図るための学習指導法について共通確認しました。また、実際に問題を解いて、子どもたちがどこで躓くのかの理解をさらに深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの学びウィーク〜冷風機の使い方研修〜

5月29日(水)
体育館使用時の暑さ対策のため、八王子市から各校に2台ずつ、冷風機が配置されました。今日は、冷風機の使い方について全員で研修しました。稼働の仕方や水の入れ替えなどのメンテナンス、しまい方などについて養護教諭やスクールサポートスタッフから学びました。これからますます暑い季節に入ります。熱中症対策として有効に活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動の様子より

5月29日(水)
雨が降ったりやんだりと不安定な天候の今週ですが、今日は天候にも恵まれ、外で活動することができました。外で活動するクラブでも、のびのび活動する姿が見られました。先生も一緒になってドッジボールやサッカーをして汗を流しました。また、陸上クラブでは、4チームに分かれてハードル競争をして盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年生 算数)

5月29日(水)
2年生の算数の授業を参観しました。2年生は2学級、3展開で授業を進めています。今日は繰り上がりのあるたし算のひっ算の学習に取り組んでいました。計算の仕方をみんなで確かめながら問題に取り組んでいました。たくさんの手が上がり、発表意欲も旺盛です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の授業より(4年生 国語)

5月28日(火)
5月中旬より、教育実習生が3週間、4年生の学級で実習をしています。今日は、実習の成果発表の場として研究授業が行われました。国語の「花を見つける手がかり」の説明文の学習で、モンシロチョウが何を手掛かりに花を見付けているかを、実験を通して検証していく説明文です。実験の内容をより分かりやすくするために、造花や色紙を使って実際に動作化する工夫もあり、子どもたちも理解しながら学習に取り組んでいました。先生の発問に、一生懸命手を挙げて答えようとする姿がほほえましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト(1年生)

5月27日(月)
1年生が体力テストをしました。初めての体力テストでしたが、強力な助っ人、6年生が応援に駆けつけてくれました。やり方を教えてもらい、一緒に走ってくれる6年生もいました。一生懸命テストに取り組む1年生に、「頑張れ!!」「もう少し!!」と励ましの声もかかり、張り切る姿もありました。1年生からもお世話になった6年生に「ありがとうございました」と感謝の気持ちを伝えました。温かい交流が続いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班集会(ロング集会)

5月24日(金)
今年度から、縦割り班での活動をもっと充実させるために、昼休みを少し長めにとってロング集会を設定しました。今日は第1回目の活動です。6年生がリーダーシップを年、自己紹介、そして、年間の遊びの計画を立てました。少し時間が余った班は、さっそく仲良く遊ぶ姿もあり、教室中に笑い声が響いていました。今年1年間、楽しく活動していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごみ収集車出前授業(4年生 社会科)3

5月23日(木)
また、教室では、映像資料を使ってごみを減らすための取組「3R」の大切さについて教えてもらいました。ゴミを減らす努力や、ゴミを出さない工夫、そして、リサイクルなど資源を有効活用することなどについて学ぶことができました。体験や講義を通して、ごみの分別の仕方やごみを出さない工夫、また、ごみを有効に活用する仕組みについて学ぶことができました。子どもたちはお話しいただいたことをメモ帳にびっしりと書き込む姿がありました。これからの社会科の授業に活かしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごみ収集車出前授業(4年生 社会科)2

5月23日(木)
後半は、子どもたちが身近にあるもののごみを分別しながら捨てる活動では、すぐに分別できるごみと、悩みこんでしまうゴミもあり、分別のかごの前でじっと考え込む姿もありました。先生たちもチャレンジしましたが、先生たちも考え込む場面もありました。最後に答え合わせでは、分別の仕方だけでなく、分別したり、リサイクルできるものはリサイクルゴミに入れるだけで、ずいぶん燃やせるゴミが減ることもわかりました。子どもたちはこの学習を通して、ごみの分別やリサイクルについてたくさんのことを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごみ収集車出前授業(4年生 社会科)1

5月23日(木)
4年生の社会では、ゴミの学習をしています。今日は館清掃工場から職員の方がゲストティーチャーとして来校し、ゴミの収集について出前授業をしてくださいました収集車へゴミを投入したり分別したりする体験をさせていただき、収集車の仕組みもくわしく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(5年生 家庭科)2

5月23日(木)
お家でお手伝いをしている子もいて、未経験の友だちに野菜の切り方を上手に教える姿もありました。後片付けも進んで取り組み、協力しながら調理実習をしているので感心しました。私も一口いただきましたが、子どもたちの愛情がたっぷり詰まっていて、本当においしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(5年生 家庭科)1

5月23日(木)
5年生の家庭科の授業を参観しました。初めての調理実習でほうれんそうのお浸しとゆでジャガイモの学習に取り組みました。班で役割を分担し、協力しながら調理に取り組んでいました。出来上がったら担任の先生を招待して一緒に試食しました。「おいしいね!」「ゆで加減もちょうどいいね」とほめられ、嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年生 体育)

5月23日(木)
3年生の体育の授業を参観しました。3年生はポートボールの学習をしています。今日はチームで作戦を立て、ミニゲームをしました。「指さし作戦」「だまし作戦」「声掛け作戦」「ゴールの前に人がいる作戦」など、子どもたちなりに考えた作戦を、作戦ボードを使って動き方を確認し、ゲームに臨んでいました。友達とよく声を掛け合って仲良くゲームする姿がありました。振り返りでは、自分たちが立てた作戦がうまくいって点が取れたことについて伝え合う姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年生 音楽)

5月23日(木)
3年生の音楽の授業を参観しました。3年生からリコーダーの学習が始まります。今日は、リコーダーの指使いの決まりや持つ時の姿勢、息の吹き込み方について学習しました。最初に、先生がいろいろな種類のリコーダーを見せて、演奏してくれました。リコーダーの大きさによって音の高さや音色が違うことを知り、リコーダー学習への興味を高めました。生きの強さは紙を使って練習しました。ちょうどいい息の強さを紙が揺れる大きさで確認しました。今日は「シ」の指使いを習いました。いろいろ試しながら音を出す工夫をしていました。早くいろいろな曲を演奏してみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30