授業の様子から(6年生 家庭科)

5月14日(火)
6年生の家庭科の授業を参観しました。6年生になってから初めての調理実習です。今日は野菜炒めを作りました。いろいろな野菜の切り方を学習した後、班ごとに協力しながら材料を切ったりいためたりしました。手際よく作業を進め、どの班も上手に野菜炒めを作ることがxできました。野菜が苦手という子もいましたが、自分たちで作った野菜炒めはおいしく食べられたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年生 国語)

5月14日(火)
3年生の国語の授業を参観しました。「うめぼしの働き」の説明文の学習に取り組んでいました。今日は「内容を整理し、要点がわかることの良さを考えよう」をめあてに読み取りを進めていました。梅干しの3つの働きを抑えた後、中心となる文を見付け、それを説明している部分を本文から読み取りました。「要点がわかると、説明文がわかりやすい」「要点がわかると梅干しの3つの働きがわかりやすい」と振り返り、自分の考えを友達同士で交流しあう姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イングリッシュキャラバン スクールDJ編

5月13日(月)
今回の企画は3・4年生対象でしたが、全校児童にも紹介をしようと、お昼の放送の時間にも楽しい企画を考えてくれました。放送委員の子どもが放送しようとしたときに、突然放送室がジャックされます。そこに現れた講師の先生方から、自己紹介と、自分の好きなものクイズが出題され、子どもたちは給食を食べながら楽しく参加しました。3・4年生の学級では、知っている先生方の登場に、「○○先生だ!」と喜びの声が上がりました。また、高学年の学級では、しっかりとクイズの問題を聞き取り、正解を導き出すこともできていました。楽しい給食の時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イングリッシュキャラバン(4年生)2

5月13日(月)
講師の先生からは、写真やジェスチャーなどで、いろいろな国の自然や食べ物に好いて教えていただきました。子どもたちも積極的に、知っている英語を使って発言していました。また、日本の自然や食べ物について紹介したりするなど、楽しくコミュニケーションをとる姿もありました。パスポートにスタンプを押してもらい、無事、4つの国を回る世界旅行に出かけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イングリッシュキャラバン(4年生)1

5月13日(月)
今回の事業には、3・4年生が参加しました。4年生の授業では、活発に手を挙げてコミュニケーションをとる姿も見られました。3年生から外国語活動の学習を積み重ねてきているせいか、講師の先生の話している内容を理解し、発表しようという意欲が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イングリッシュキャラバン(3年生)2

5月13日(月)
オールイングリッシュで行われる授業に、最初は戸惑っていた3年生でしたが、知っている単語を聞き取っては、うなずいたり、「知ってる!!」と声をあげたりと、徐々にリラックスしてきました。講師の先生の出身地であるアメリカ、インド、フィリピン、ジャマイカの4つの国を回るという設定で、子どもたちはパスポートをもって旅に出ます。4つのブースに分かれて、それぞれの国の文化や自然、食べ物などを教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イングリッシュキャラバン(3年生)1

5月13日(月)
今日は東京都教育委員会の企画事業「外国語に触れる機会の創出」の一環として、イングリッシュキャラバンが本校で実施されました。この事業は、英語が堪能なネイティブ人材を活用し、児童とともに授業に参加したり、休み時間や放課後に遊んだりする中で、場面に応じた英語による自然なやり取りを行うことにより、児童の英語を介したコミュニケーション能力の向上および国際理解教育の推進を図ることを目的にしています。本校では、「ワールドツアーへ出かけよう」というプログラムに沿って、7名の講師による体験授業が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの学びウィーク

5月9日(木)
今年度の校内研究が本格的にスタートしました。今年度も「『わかった』『できた』を実感できる算数科の指導」を通して「学力の土台」づくりを目指し授業研修を進めていきます。今日は、年間の講師をしていただく 創価大学の鈴木詞雄先生をお招きし、「個別最適・協働的な学び」を実現する算数科の授業〜AL+GIGAによる効果的な授業づくり〜をテーマに、ICTを効果的に使った算数科の授業について、具体例を挙げながら指導をしていただきました。今年1年間、3回の授業研究を通して、指導力や授業力を磨いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫 あいさつ運動

5月8日(水)
今日は小中一貫あいさつ運動「お8よう(おはよう)」の日です。朝早くから打越中学校の生徒さんも駆けつけてくれて、児童会の子どもたちと一緒にあいさつ運動に取り組みました。朝から気持ちのいい挨拶が行きかい、元気いっぱいで一日がスタートできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検(1・2年生)2

5月2日(木)
今日も1・2年生の学校探検がありました。2年生にリードしてもらい、1年生が学校のいろいろなところを紹介していました。校長室では、ソファーが珍しかったようで、「座ってもいいですか?」というリクエストもありました。また、「校長先生は、これまでに何人いるの?」という質問があったので、応接室の歴代の校長先生の写真も紹介しました。初めて入るお部屋や写真に興味津々で楽しく探検できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和6年度 第1回 打越中学校地区学力定着プロジェクト会議

5月1日(水)
打越中学校で、第1回学力定着プロジェクト会議が開かれました。各校から、昨年度の各種の学力調査の結果分析の報告や今年度の学力定着の取組について説明し、共通理解を図りました。また、各校の校内研究についても情報交換をし、各校の取組について学び合う機会を作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検(1・2年生)1

5月1日(水)
1・2年生が学校探検をしていました。4〜5人の縦割りの班を作り、2年生が1年生を学校案内します。校長室も紹介してくれました。「ここは校長室です。校長先生がお仕事をする部屋です。お客さんが来たりすることもあるので、廊下は静かに通りましょう。」と紹介してくれ、1年生もしっかりと聞いていました。2年生が頼もしいリーダーとして活躍しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(5年生 算数)

5月1日(水)
5年生の算数の授業を参観しました。「体積」の単元の学習で、今日は、立方センチメートルとリットルなど、単位の関係について学習していました。実物を使って、何個分かを確かめたり、プリントやドリルを使って学んだことを復習したりしていました。連休の谷間でしたが、しっかりと気持ちを切り替えて真剣に学習に向かう姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防写生会(2年生)3

4月30日(月)
たくさん消防自動車を観察させていただいた後、自分たちでどこを書きたいかを決めて描き始めました。子どもたちの絵の素敵なところは、印象に残ったところを強調して描いているところです。梯子の部分がかっこよく見えた子、ホースの部分が印象に残った子、サイレンが鳴るところや小さな消火器がついているところなど、実に細部にわたって観察している様子が伝わってきました。次々と素晴らしい作品が仕上がっていきました。
お忙しい中子どもたちのために駆けつけてくださった消防士や消防団の皆様に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防写生会(2年生)2

4月30日(月)
消防士さんが、出動する格好も見せて宇いただきました。足先に鉄板の入った靴屋、分厚い手袋、後ろにしょっている空気の入っているボンベなどを実際に触らせていただきました。
「かっこいい!」
「消防士さんも描きたい!」
子供たちは目をキラキラさせながら、夢中になって画用紙に描いていました。
また、東京都に3台しかないはしご車も見せていただきました。たくさんあるスイッチを珍しそうに眺め、どのようなときに使うのかも説明していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防写生会(2年生)1

4月30日(月)
今日は2年生の消防車の写生会がありました。消防署や消防団の方に協力していただき、消防自動車2台を校庭に入れて子どもたちが来るのを待っていてくれました。さっそく、2年生が消防車の周りに集まって、絵を描く場所を探しました。。真正面から描こうとする子、後ろのホースの部分に興味をもつ子など、それぞれ好きな場所を選んで描き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グリンピースのさやむき(2年生)2

4月30日(月)
見て、触って、匂いをかいで、感じたことをワークシートに記入しました。
「中を触ると、しっとりしていていい気持ち!」
「いいにおいがするよ!」
と嬉しそうに報告してくれました。
子どもたちは実際に見て触って体験することを通して、野菜に興味をもつことができたようです。野菜が苦手の子も多いのですが、自分でむいた野菜を一口でも食べてみようという気持ちももてたようです。
2年生がむいてくれたグリンピースは、今日の給食でグリンピースごはんとして提供されます。残さずおいしく食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グリンピースのさやむき(2年生)1

4月30日(月)
2年生が給食で提供するグリンピースのさやむきに挑戦しました。栄養士の栗原先生から、グリンピースの剥き方を教えてもらいました。さやがプチッとはじける小さな音を、耳を澄ませて聞いていた子どもたち。実際に体験して確かめました。中からグリンピースが顔をのぞかせると、「先生!!見て!見て!」「7個も入っていたよ!」「赤ちゃんのグリンピースを見つけたよ1」と大興奮でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 学校運営協議会 2

4月26日(金)
議題では、今年度の地域行事について委員の皆様からご紹介がありました。子どもたちの参加の仕方についても協議がなされました。また、朝や放課後の子ども教室の中学生の参加についても協議されました。そして、最後に委員の皆様には委嘱状をお渡ししました。今年度より2年間の任期となります。今年度も学校運営協議会での話し合いを中心としながら、学校・保護者・地域が一体となった学校運営を進めてまいります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 学校運営協議会 1

4月26日(金)
令和6年度 第1回学校運営協議会が開かれました。松村新会長よりあいさつがあり、今年度の学ン教がスタートしました。学校からは、学校経営方針を説明し、今年度の年間行事予定について確認しました。また、始業式、入学式の様子や新学期の子どもたちの様子について写真を使ってご覧いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31