高尾山学習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(金)
お腹もいっぱいになり、いよいよ下山です。

高尾山学習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(金)
遠くに海と江の島が見えるほどです。空気も澄んでいて、美味しいです。

高尾山学習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(金)
自然を感じながら、美味しいお弁当をいただきます。

高尾山学習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(金)
ちょっと早めのランチタイム。お腹がペコペコです。

高尾山学習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(金)
富士山がきれいに見えます。雄大な景色に、元気チャージです。

高尾山学習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(金)
山頂に到着しました。一気に元気が戻ってきます。

高尾山学習(5年生)9

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(金)
まだまだ続く山頂までの道。さすがに疲れた〜の声があちこちから聞こえてきます。

高尾山学習(5年生)6

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(金)
待ちに待った2回目の休憩です。言葉も少なめです‥。あと少し。頑張ろう!

高尾山学習(5年生)6

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(金)
休憩後、再び歩き始めました。みんな頑張っています。

高尾山学習(5年生)5

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(金)
途中休憩です。川の水の冷たさに、冬の高尾山の自然を感じます。

高尾山学習(5年生)4

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(金)
ゴツゴツした石出歩きにくい登山道も、みんなで登ると元気が出ます。

高尾山学習(5年生)3

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(金)
いよいよ登山開始です。6号路を登っていきます。

高尾山学習(5年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2
2月16日(金)
5年生が校外学習で高尾山に出かけました。寒い朝でしたが、お天気もよく、絶好の!登山日和です。

児童集会(クラブ紹介集会)2

2月15日(木)
音楽クラブは演奏を聴かせてくれました。「アンダーザシー」と「小さな世界」の演奏です。これまで練習してきた成果を発揮し、素敵な演奏でした。会場からも大きな拍手が巻き起こりました。体育館からの教室に戻る際も、音楽クラブの演奏で退場しました。演奏中の友達に、「素敵だったよ!」「上手だったよ!」と声をかける姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(クラブ紹介集会)1

2月15日(木)
今日の児童集会はクラブ紹介でした。「バドミントンクラブ」は、バドミントンにまつわるクイズと、バドミントンの実技を披露してくれました。バドミントンの名前の由来が「村の名前」と正解が発表されると、一堂に驚きの声が上がりました。また、実技のデモンストレーションでは、高速ラリート正確なシュートを見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日〜学力定着プロジェクト会議〜

2月14日(水)
今年度最後の学力定着プロジェクト会議を開催しました。小中3校で集まり、今年度の学力調査の結果を基に、学力定着の状況や取組について情報交換が行われました。各校の校内研究の取組についても情報交換がなされ、小中共通の課題や、共通実施できる取り組みなどを模索しました。小中一貫教育を充実させ、打越中学校地区の学力定着・向上に向けた取組についてこれからも検討していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日〜授業参観・協議会〜2

2月14日(水)
授業後、体育館で各教科に分かれて協議会を行いました。本日の授業の感想を伝えあったり、学力定着に向けて各校で取り組んでいることなどについて情報交換が行われました。また、授業の工夫や評価の仕方だけでなく、高校入試の現状などについても情報共有するなど充実した協議会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日〜授業参観・協議会〜1

2月14日(水)
今年度最後の小中一貫教育の日は、本校を会場にして行われました。打越中学校、長沼小学校の先生方が来校し、子どもたちの授業を参観しました。1年生は算数で時計の読み方についての学習に取り組んでいました。4年生は外国語活動で、英語を使った道案内の学習をしていました。6年生は社会科で、ユニセフの仕事について映像資料を使いながら考えました。様々な学習に生き生きと取り組んでいる様子をご覧いただけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コマ名人の出前授業(1年生 生活科)4

なかなかうまく回せず、しょんぼりする子もいましたが、こま回しの約束の、「うまくいかなくてもあきらめない」「泣かない」を思い出し、何度も何度も挑戦する姿がありました。
何度か挑戦するうちに、こまが見事、くるくる回った瞬間、
「回った!!」
と嬉しそうな笑顔を浮かべる子の姿がありました。
「こま回し、楽しい!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コマ名人の出前授業(1年生 生活科)3

2月14日(水)
2時間目は1組の子どもたちが駒名人の授業を受けます。栗原先生は大きなコマで糸の巻き方や回し方の見本を見せてくれました。大きいコマが回ったときは、子どもたちから「すごーい!!」と歓声が上がります。教室で巻き方を練習した後は、外に出て練習します。何度も何度も回す練習をしているうちに、あちこちから「できた!」「回った!」という声が聞こえる異様になってきました。約束通り、あきらめずに練習をしたので、上達も早いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31